のーとみ
banner
notomi.bsky.social
のーとみ
@notomi.bsky.social
フリーランスのライターとして、Web、雑誌、書籍などに執筆。文具、雑貨、音楽、アート、書評などを各媒体で連載、執筆。書籍もお茶や音楽、IT系やら小説やら落語やら各種あり。近著に文フリで完売した「Books and Bites 本を読んだら食べたくなって」、鶴屋南北の妖刀芸者伝奇のノヴェライズ「菊月千種の夕暎」があります。
読む歌舞伎、鶴屋南北編も3冊目。九代目澤村宗十郎さんが自身の会で復活させたシスターフッド活劇「菊月千種の夕暎」、当代の幸四郎、団十郎白猿に八代目菊五郎の瀬川菊之丞で見たいメタコメディ「世話の暫」、先代辰之助、孝夫、玉三郎で見た衝撃が忘れられない「盟三五大切」。3冊とも文学フリマ東京41 、南1-2ホール H-15 TEXTLiFEで買えますー。江戸に行って芝居見てる感じで読める「読む歌舞伎」本。紙面で江戸歌舞伎を復活させる試みです。
November 9, 2025 at 6:46 AM
#文学フリマ東京41 のWebカタログ、更新しました。今回持っていく本の詳しい説明も書いてます。江戸歌舞伎の鶴屋南北作品とホラー短歌、あと浮世絵とか食エッセイとか現代アートとか。カード払いオッケー。ビッグサイト南館1-2ホール H-15 TEXTLiFEに遊びに来てー。

c.bunfree.net/c/tokyo41/49...
[文学フリマ東京41・評論・研究|文化研究] TEXTLiFE
文学フリマ東京41(2025/11/23(日) 12:00〜)の【TEXTLiFE】(評論・研究|文化研究)をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
November 5, 2025 at 4:34 PM
吉田惠・納富廉邦「そこにいる ホラー短歌集」、無事入稿・入金完了。 #文学フリマ東京41 で初売りです。5年くらいコツコツ書き溜めた怖い短歌を丁寧にレイアウトしました。全七十七首。江戸のサイコホラーにして「東海道四谷怪談」の続編、鶴屋南北「盟三五大切」と合わせて、今回は冬のホラー祭りw
November 4, 2025 at 4:11 PM
連休明けは大量の業務連絡の応対で1日が終わるフリーランスあるある。あと請求書1通書いたら、#文学フリマ東京41 のWebカタログの編集やりますー。ビッグサイト南館1-2ホール、H-15のTEXTLiFE、よろしくお願いしますー。新刊、鶴屋南北「盟三五大切」とホラー短歌集「そこにいる」出します。
November 4, 2025 at 10:48 AM
仕事で文章書いたり、絵を描いたりっていうのは、基本的にとっても孤独な作業だから、文フリとか昨日の原稿販売カフェみたいな、目の前で知らない人が自分の書いたものにお金を払ってくれたり、感想を言ってくれる場というのは、とてもありがたい。特に原稿販売カフェなんて、商品以前の、剥き出しの文字を読んでもらえるし、ゆっくり話も出来るから、孤独感はかなり安らぐ。怖い部分もあるけど、この先も文章でお金もらってもいいんだろうなという気分になれるから、フリーでやってる物書き物描きは、こういうイベントにどんどん参加するといいと思う。何かが確実に楽になる。
July 27, 2025 at 4:59 AM
分かりにくいものが良いとは思わないけど、分かりやすいものは全部滅びてもいいような気がしてしまうな、暑くって。
July 8, 2025 at 10:11 AM
昨日届いてた今日の本は、スパニッシュ文芸の新鋭が25歳の時に書いた、アンドレア・アブレウ「両膝を怪我したわたしの聖女」と、読者サイドからの書物史本、小林昌樹「立ち読みの歴史」。「両膝を怪我した…」の帯文「膨れ上がり自壊する言葉の群れが未熟な欲望を覆い尽くす」って、こんなこと書かれたら、そりゃ買うわーw
May 24, 2025 at 4:21 PM
本のデジタル化しながら見てたテレ東のダービーの特番、生産牧場にもスポットが当たった構成で、「じゃじゃ馬グルーミンUP」読み返したくてウズウズしたw アレを少年誌でやって、見事に描き切った、ゆうきまさみさんは凄いわ。ゆうきさんにインタビューしたのが、パトレイバーの最終回が近い時期で、じゃじゃグルの準備で競馬にハマってた時期だったからか、本題そっちのけでずーっと競馬の話をしてたなあとか思い出すと、ますます読みたくなるw
May 24, 2025 at 4:20 PM
戦国時代以前を舞台に勧善懲悪の馬鹿馬鹿しいフィクションしか上演しちゃダメよと幕府に命令された中で、それを如何にかいくぐって、江戸の「リアル」を伝奇フィクションとして作っていたのかの一端が読める鶴屋南北ノヴェライズ・プロジェクト、既刊2冊、BoothとBASEで売ってますー。

textlife.booth.pm
textlife.booth.pm
May 17, 2025 at 4:46 PM
TEXTLiFEのお江戸本3冊(南北本2冊と浮世絵本1冊)をセットにしました。通常4370円のところ、3セット限定ですが3000円で販売します。この機会に是非!
textlife.booth.pm #booth_pm
textlife.booth.pm
May 15, 2025 at 3:12 PM
鶴屋南北ノヴェライズ・プロジェクト既刊本2冊の通販を再開しました。ツンデレ芸者の悪い男皆殺し活劇「菊月千種の夕暎」、団十郎や幸四郎らが実名でワチャワチャするメタコメディ「世話の暫」、どちらも読みやすくリライトしたので気軽に読めます。お得な2冊セットも限定で発売中。
Booth
t.co/MVnrpAz3CJ

BASE
t.co/q8f0MUFMHx

面白いので読んでー。あんまり江戸好きの人に届いてない感じがするので、まずは読んでみてほしいー。
https://textlife.booth.pm
t.co
May 13, 2025 at 3:28 AM
5月11日、東京ビッグサイトで開催される #文学フリマ東京40 に出展します。ブースは南1-2ホール、M-92 TEXTLiFE。歌舞伎と浮世絵と現代アートと食の本出します。お品書きはnoteで。オマケの豆本も12種類作ったので、もらってやってくださいー。豆本セットも限定で販売します。12冊セット500円。

note.com/notomi/n/nff...
文学フリマ東京40、TEXTLiFEのお品書き|納富廉邦
2025年5月11日に、東京ビッグサイト南ホールで開催される「文学フリマ東京40」に、ライター納富の自主出版レーベルTEXTLiFEで参加します。ブースは、南1〜2ホール、M-92です。通路に面した角なので、見つけやすいと思います。今回のTEXTLiFEは、江戸とアートの出版レーベル(おまけに食と本の記憶のエッセイ集も少し持っていきますが)として、鶴屋南北の歌舞伎台本を読みやすい形にリライトしたシ...
note.com
May 9, 2025 at 8:33 AM
#文学フリマ東京40 に歌舞伎と浮世絵と現代アートの本、出します。新刊2冊と、改訂版1冊に既刊2冊。お品書き、詳細をnoteにまとめました。全部、世間を笑い飛ばして必死に生きていくための本かも知れません。読んでー! 5月11日、東京ビッグサイト南1〜2ホール、M-92 TEXTLiFEでお待ちします。

note.com/notomi/n/nff...
文学フリマ東京40、TEXTLiFEのお品書き|納富廉邦
2025年5月11日に、東京ビッグサイト南ホールで開催される「文学フリマ東京40」に、ライター納富の自主出版レーベルTEXTLiFEで参加します。ブースは、南1〜2ホール、M-92です。通路に面した角なので、見つけやすいと思います。今回のTEXTLiFEは、江戸とアートの出版レーベル(おまけに食と本の記憶のエッセイ集も少し持っていきますが)として、鶴屋南北の歌舞伎台本を読みやすい形にリライトしたシ...
note.com
May 4, 2025 at 3:23 AM
5月11日、東京ビッグサイト南ホールで開催される、文学フリマ 東京のWebカタログを更新しました。今回は、江戸とアートのレーベルとして出展します。鶴屋南北ノヴェライズ ・プロジェクトの「菊月千種の夕暎」「世話の暫」の二冊。美術展評論集「現実を侵触して、アート」と、ちょっと捻った浮世絵ガイド「見ようぜ!浮世絵」に、前回大好評であっという間に完売した本の記憶と食のエッセイ集「Books and Bites〜本を読んだら食べたくなって」を持っていきます。おまけとか割引とかあるので遊びに来てー。南1〜2ホール、M-92、TEXTLIFEです

c.bunfree.net/c/tokyo40/44...
[文学フリマ東京40・評論・研究|文化研究] TEXTLiFE
文学フリマ東京40(2025/5/11(日) 12:00〜)の【TEXTLiFE】(評論・研究|文化研究)をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
May 3, 2025 at 12:42 PM
鶴屋南北ノヴェライズ・プロジェクト既刊、シスターフッド妖刀活劇「菊月千種の夕暎」、バックステージ・メタ・コメディ「世話の暫」は、#文学フリマ東京40 M-92 TEXTLiFEの他、Boothでも売ってます。2冊セット2000円はお得ですよー。

鶴屋南北「菊月千種の夕暎」「世話の暫」二冊セット | TEXTLiFE #booth_pm textlife.booth.pm/items/6816441
鶴屋南北「菊月千種の夕暎」「世話の暫」二冊セット - TEXTLiFE - BOOTH
江戸後期の歌舞伎を代表する劇作家、鶴屋南北の戯曲を、気軽に読める形で出版する、鶴屋南北ノヴェライズ・プロジェクトの2冊目の刊行を記念して、ツンデレ芸者の血みどろロマンス、皆殺し活劇にして、南北の絶筆「菊月千種の夕暎」と、座敷の二階に暫が現われ、団十郎や幸四郎が実名ではしゃぐ豪華キャストによるメタコメディ活劇伝綺「世話の暫」の二冊セットを、予約限定で、2000円で販売します。 文学フリマ東京40には...
textlife.booth.pm
April 29, 2025 at 8:05 AM
アイナ・ジ・エンド、AVEXに完全移籍かー。遂にBiSHは全員、WACKからいなくなっちゃった。これでアイナのLiveも撮影禁止になるんだろうな。ハリネズミスマイル、行っといてよかった。ところで、出すって言ってたBiSHのアナログ盤ってどうなったんだろ。
March 31, 2025 at 6:11 AM
再放送の「カムカムエブリバディ」今日は第90回。場面をふたつに分けて音楽で繋ぐ演劇的な構造で、ひなたとるい、五十嵐とジョーの会話も重ねていく。こういう演劇的な空間をテレビで見ても視聴者が混乱しない世界を作ってるのが藤本有紀脚本の凄さだよなあ。そして川栄の見得で締めるラストシーンのカッコ良さ。こういうのが正しい意味で歌舞伎的と言うんだよーー!
March 28, 2025 at 4:23 AM
本の面白さって、こういうことだなあというのを見せるのに、本全体でひとつの世界を作ってしまうという発想はとても正しくて、それが出来るブックデザイナーの仕事は、ずーっと見ていられるけど、やっぱり全部の展示物は自分でページをめくったりしたかったなあと思ってたら、 ちゃんと触れる本も用意されてて、となると売ってほしいと思っちゃってキリがないと、銀座グラフィックギャラリーの「書藝問道 ブックデザイナー呂敬人の軌跡」展に長居してしまった。
March 27, 2025 at 8:37 AM
今日の「必殺からくり人 血風編」再放送は、名作「怒りが火を吹く紅い銃口」。脚本は神代辰巳で監督は工藤栄一。バディモノはこうでなくちゃという山崎努と浜畑賢吉の絶妙な距離感の描き方が上手い。で、山崎努による狙撃シーンの演出がまた上手い。黒船来航を背景にした「暗闇仕留人」よりも更にあと、維新寸前の江戸を舞台にした時代劇の金字塔だったりするから、未見の人は見るといいよ、テレ玉だけどw 配信もどっかでやってるんじゃないかな。
March 26, 2025 at 8:51 AM
阪元裕吾監督で、石黒正数の「ネムルバカ」の映画化なんだから、超大入り間違いなしの人気になると思い込んでたけど、そういうことは起こらないのかー。うーん、まるで物語通りのような展開だということが、分かっちゃいたけどやるせないなあ。
March 22, 2025 at 9:26 AM
5000文字書く予定の最初の2000文字は30分もかからずに書けるけど、2000文字の原稿は1時間くらいかかるわけで、やっぱり文字数で原稿料が決まるのは理不尽だなあと思う。かと言って時給も変だし、難しいな。とりあえず何文字でも最低2万円とかに設定して、その上で相談という感じにならないかなあ。その点で言えば、雑誌のページいくらというのは、それなりに納得感はあった(安いなあと思ってたけどw)。1文字10円は最低限という時代がかつて普通にあって、それも、それ以前より下がってたという事実は忘れてはいけないと思うんだよー。
March 18, 2025 at 1:20 PM
今週は、ananの表紙がトワイライト・ウォーズで、SPA!の表紙がアイナ・ジ・エンド。雑誌が売れなくなるほど、私好みのモノが表に出てくる。ネット以前、ずーっと前から、本屋の平台に欲しい本は滅多にないまま、育ってきたから、本や雑誌のマーケットが小さくなる方が、自分も書きやすい状況になってきたような気もする。ネットは広告料依存を続ける限り面白くならないだろうしなあ。それでも変な原稿書かせてくれる媒体があるのだから、それは本当に感謝してる。
March 18, 2025 at 8:34 AM
Reposted by のーとみ
『密輸1970』を観た。
ひゃああああああ、面白い楽しい愉快痛快。強い女アクション映画好きなら観てくれよ、頼むから。君は強い女アクション映画にいったいこれ以上の何を求めると云うのだね。
70年代という設定の妙。レトロでナイスでダサカッコイイファッションに韓国昭和歌謡。ちょいとコミカルで濃い味付けの演出。ロレックスロレックス。1/2
March 13, 2025 at 6:03 AM
ベタだけど、これを書いちゃうのがアユニ・Dだし、ずっとBiSHもPEDROも見てきたから、ここまでストレートにBiSHを歌われると、やっぱり泣いちゃうわ。今のアユニの苦闘もPEDRO のLiveで見てるしね。つくづく、ドキュメンタリーな人なのだった。「beautiful ね」ってタイトルの卑怯さよw 末っ子ならではだな。

music.apple.com/jp/album/bea...
PEDROの「beautifulね - Single」をApple Musicで
アルバム・2025年・1曲
music.apple.com
March 11, 2025 at 5:09 PM
Xが落ちてると、なんとなくニヤニヤしてしまうw
March 10, 2025 at 4:33 PM