ヌマコドキ
numakodoki.bsky.social
ヌマコドキ
@numakodoki.bsky.social
今は機械学習の人。前は音楽制作の人(やめてない)。
ヌマムツ、鯉、どじょう、金魚。
今のところリストで読む方針です。
外貨両替所で、両替した外貨のお札を抜かれた。警察に連絡した。
November 10, 2025 at 3:47 PM
外貨両替郵送サービスは、もう二度と利用しない。明日息子に両替所に行かせることにした。郵送はキャンセルする。
なんかホームページも申し込みフォームもださくて、おかしいと思った。とっくに振り込んであるにも関わらず6日も経ったのにまだ送ってこない。
名義が違うのにどうやって入金を確認するんだろうとは思っていた。子供の修学旅行のための両替を親のお金ですることは何も珍しくない。クレジットカードは名義違い不可だったので銀行振込にした。銀行振込なら名義を同じにしろとは書いてなかった。わかるわけないよねぇ。
有名な旅行会社からリンクが貼られていたので油断してしまった。旅行会社の手順もちょっと変なところがある。
November 9, 2025 at 2:52 PM
ディスプレイが突然おなくなりになった。
一緒に買って、最初の頃デュアルディスプレイで使ってたやつが同じ壊れ方をしたので、寿命だろう。途中から1つずつ使ってたから、ずっとデュアルディスプレイで使っていればいっぺんにしんだのかもしれない。
もうひとつあって良かった~。
November 9, 2025 at 11:27 AM
いやいやひどいね。今、息子の数Bの教科書を、一緒に予習してから最後まで見てみたら、移動平均や回帰分析、最小二乗法まで出て来る。
やりすぎだって。これ、全部理解させられるの?理解出来なきゃ楽しくないんだよ数学は。
完璧に理解出来たごくごく少数の子や丸暗記して乗り切った子だけが先に進める。そして、丸暗記で乗り切った子はこの先で潰れる。
文部科学省は日本を滅ぼしたいんだな。
でも、こうなったらしょうがないよね。全部理解させてやろうじゃないか。
(余計な仕事作りやがって!)
November 6, 2025 at 2:50 PM
遠隔で父にzoom workspaceアプリのインストールさせてて疲れた!
もうやだ!
November 5, 2025 at 1:09 PM
まあ、ジブリは怒るよね。
ディズニーのデータは学習しなかったのかな。ぼこぼこにされるから?
ジブリなめられてる?
November 4, 2025 at 2:53 PM
この回答は、特にフリーランスにとっては「そりゃそうだ」って感じなんだけど、SIerが時間外勉強やセミナー参加を推奨するっていうのは、確かにちょっと変かもね。
学生じゃないんだからさ。勉強したいやつは勝手にやるよ。外部セミナーの紹介くらいはわかるけど、推奨…いつまで学校ごっこやってんの、みたいな。
でも、勉強してる人を外から探してくるよりは、気心知れてる人が勉強してくれた方がわかりやすい、という気持ちもわからないことはないけどねぇ。
社員になることはないので、深くは考えないけどな(笑)。
November 4, 2025 at 2:34 PM
めっちゃ気持ち悪いことが起こってる。
何の気なしにGoogleDriveの共有アイテムを見たら、全く知らない人のmp4ファイルが共有されている。家族に聞いても知らない人。
しばらくして、検索したサイトに貼ってあった動画らしいということが判明。んなもん落としてないし、共有依頼したこともない。
なんなのこの仕組み。ブロックすればいいだけ?
November 4, 2025 at 12:19 PM
ChatGPTのプロンプト用に、結局TeXを覚えなければならないはめに。まあ、ちょっとは知ってるんだけどさぁ。
しょうがないな。資料作る時にも使うし、この際覚えるか…。
November 4, 2025 at 7:26 AM
めっちゃ逃げ回ってたけど、やっとブラウン運動に入った。
ちょっといろいろあり過ぎたな。バリボーとバリボーの試合と従姉妹の手伝いとフリーマーケット。休憩に本ばっかり読んで遊んでた。
勉強に戻らなければ。
November 3, 2025 at 3:46 PM
風呂敷って100均で売ってないんだ。びっくりしたけど、よくよく考えてみたら当たり前か。1m四方の布を100円では売れないと。ユザワヤでポリエステルの布を買ってもたぶんもっとする。
でも最近の100均って500円くらいのものも売ってるんだったなぁ。それでも「ありません」って即答だったので、買う人がいないのかもしれない。
結局は通販。買い物用に新調したいだけなんだけど。
November 3, 2025 at 2:52 PM
高校生でC++書くってすごいのかな?パソコン部でみんな書いてるみたいだから、そんなもんかと思ってた。
ゲーム作成は、ゲームをどのくらい知ってるかが勝負な気がする。ゲーム三昧の子供はその辺りの知識が半端ない…。
でも逆に、configの作り方(というか存在)などは知らない。
November 3, 2025 at 2:09 PM
一体どんなデータかましてるんだろう??
news.web.nhk/newsweb/na/n...
記事読めないので何とも言えないなあ。
クマに遭遇するリスク 予測するAIを開発 実際に的中したケースも | NHKニュース
【NHK】全国でクマによる被害が相次ぐ中、上智大学の研究チームは、クマに遭遇するリスクを予測するAI=人工知能を開発し、リスクの度
news.web.nhk
November 3, 2025 at 9:24 AM
息子の旧PCからのデータがちゃんとコピーされているか、DOSコマンドで調べようとしたのだけれど、あんまりにも面倒で断念。certutilというhash値を比較するやつ。
Linuxコマンドを調べたら、いつも使ってるdiffが出てきた。一発OK。バッチ書いて今も計算中。何しろ1TB近いデータなので、面倒な中間作業は極力避けたい。
息子のPCに今朝WSLを入れたばかりだった。早速恩恵にあずかっている。
DOSも前は結構使ってたんだけど、WindowsにWSL入れてからはほぼ使わなくなったなぁ。Linuxコマンドほんと便利。
November 3, 2025 at 9:22 AM
息子が修学旅行で海外に行くので、スーツケースを買いにHARD OFFへ。
スーツケースなんて大き過ぎて持ってるのは邪魔なので、中古で買って中古として売ろうという算段で行ってみた。まあよさげなのがあって、いざ買おうという段になって、ネット通販と大して値段が変わらないことに気付く。もう一度Amazonで見てみよう、ということになって帰って来た。
結果、同じサイズで1000円くらい安い物を新品で購入。でも、中古屋に行くことで実物の大きさが見られたのはとても良かった。
スーツケース安いねー。今、3辺130cmの物が4000円くらいで買える。
November 3, 2025 at 7:12 AM
今日は高校男子バレーの新人戦を見てきた。
やっぱ、ネット側の手を少し上げるセッターが多いなぁ。あと、上げる直前にぱちんと合わせる子が、今回もう1人いた。
最近、真横に腕を開くようにしてたんだけど、真横に開いてばりばり調子悪い子を見てしまった。調子良いセッターは誰もやってない。ドリブルしやすいんだよね。やっぱやめるか…。
すごいすごいって言われてるスパイカーがいて、確かにすごかったけど、全体的に見て、強いチームはやっぱりセッターが肝だと思った。
November 2, 2025 at 1:30 PM
某所で、統計学は英語がわかりにくいって人につかまっちゃった。逆の話かと思ったのに。
私は圧倒的に日本語の方がわかりにくい。再現率とか適合率とか感度とか特異度とか、もう~~漢字にするからわけわからなくなる(同じなのに別の名前がついてるのもあるし)。recall, precision, specificity...圧倒的にわかりやすい。別に英語がよく出来るわけじゃないんだけど。
たぶん、コードで書く時に変数名として使うからだろうな。saigenritsu、なんてださい書き方絶対にしないもの(笑)。
混同行列の方向と綴りを組み合わせて覚えている。
November 2, 2025 at 1:17 PM
初めてのフリーマーケット出店。
最後の最後で1着売れて、出店料ととんとんになった。
一緒に出店した友達は、新品の食器が爆売れ。
わかったこと。
1. 新品(少なくとも新品っぽく見えるもの)でないと売れない
2. 服は吊るさないと見てもらえない
これでやっと、古着感のある服は捨てられるかなぁ。
次出店するなら、相当きれいなのだけをハンガーに吊るして売ろう。
November 1, 2025 at 2:55 PM
Win11って、普通のC:\Users\<user>が"バックアップの開始"になっていてぎょっとする。
試しにエクスプローラー上でアドレスの"バックアップの開始"をクリックしてみたら、OneDriveにバックアップしたそうな表示になった。いやいや、OneDriveなんてぜってぇ使いませんからっ!
でも、Alt + Dするとちゃんとアドレスが現れる。Windowsってこの実際のディレクトリとGUI上での表記が違うのが曲者だよねぇ。
October 31, 2025 at 7:23 AM
紙書籍読むと目がすぐに疲れてしまうので、画像撮って白黒反転させることにした!いいこと思い付いたなぁ!
というわけで、久々にGithub Copilotにやらせてみたら、なんか変なコードが出てきた。フラグのところにcv2.THRESH_BINARY + cv2.THRESH_OTSUって書いてある…。
"可読性を上げるためにこう書くのが通例です"って言うんだけど、こんなん見たことないし書いたこともない。確認のためにprintしたらcv2.THRESH_BINARYは0。つまり、書かなくても同じ。
悪いけど無視した。大津の二値化を知らない人が画像前処理のコードを読むことはない。逆にぎょっとしたよ。
October 28, 2025 at 11:59 AM
手順書は基本text。絵の作成・貼り付けがものすごく時間の無駄。
(X(Twitter)で引用済み)

ぶっちゃけ、手順書を印刷することなんてない。pdfにすらしない。
WordにもExcelにもしたくないけど、絵を付けるのが好きなチームに行ったら仕方ないからExcelで作る。手癖的に慣れてるし、大量に画像貼りたい時はpythonで自動化出来るから。
自分用なら全部textをサクラエディタで作成。コメント行の色を変えたりしてるから見やすい。Markdownの隣りくらいの感じ。でもMarkdownは好きじゃない。改行にわざわざ空白入れるのとかが面倒。
October 28, 2025 at 9:23 AM
問題解き始めると集中出来るなぁ。計算ミスだらけだけど…(汗)。
黒背景の電子書籍読むと休憩になる。紙書籍だと目が休まらない。
October 28, 2025 at 8:29 AM
息子、今回の数学はまあまあ前回より良かったようだ。あれだけやって30点台とか許さないと思っていたが、そんなこたぁなかった。ほっ。
やつは数学系のIQが飛び抜けて高いんだけど、IQってあてにならない。高いに決まってるよ。そうなるように仕込んでるんだから(爆)。
だから、怠けたらあっというまに転落するだろう。高校数学辺りになると、知らなければ解けない問題もたくさん出てくるので、生まれ持った才能があったとしてもやっていけない。常に走っている必要がある。
本人が「数学は僕のアイデンティティ」と言っているので、アイデンティティを喪失しないように手を貸しているだけ。昔より範囲が広いのでこちらも勉強になる。
October 28, 2025 at 4:41 AM
甥っ子の言葉が遅くて療育に通っていると聞いていたのだが、前回会った時は"言葉が遅いどころか天才なのでは"という感触だった。
久々に弟とその手の話をしていたら、"天才なんじゃないか思うことがある"と言い出すので問いただしたら、"言葉が遅いのはとっくに解決していて、療育に通っているのは癇癪が抑えられないとかそういうことなんだ"と言い出した。
ばかやろう。今までいろいろと伝えてきた情報はなんだったんだ。
甥っ子は本を読むのが大好きで、高度な言葉を使いこなす。一体どこに言葉の遅れがあるんだろう、とずっと思っていた。
ちなみに、子供はみんな天才なので、ギフテッドとかいうレベルの話ではない。
October 28, 2025 at 4:31 AM
官公庁のアプリもださいけど、サイゼリヤと違ってあれは中身もださい。
e-taxとか毎年毎年何度もやり直してて、「1年に1回しか使わないんだからもっとわかりやすくしてくれよ」っていっつも思う。毎年忘れてる自分も相当なもんだけど、ずっと確定申告のことばっかり考えて生きてるわけじゃないからな。
October 27, 2025 at 3:26 PM