ヌマコドキ
numakodoki.bsky.social
ヌマコドキ
@numakodoki.bsky.social
今は機械学習の人。前は音楽制作の人(やめてない)。
ヌマムツ、鯉、どじょう、金魚。
今のところリストで読む方針です。
これだけ詰め込むくせに行列が出てこない。効率悪すぎない?
あせって先ばっかり見てる感じ。高校生はまだまだ基礎を固める時期だ。大事なところを教えないで、応用に進んでしまう。
そうじゃない。高校数学はものすごく大事なんだ。
私達の頃、確率・統計だけは中途半端に暗記させられたけれど、それでもまだ良い時代だったんだな。
November 6, 2025 at 2:56 PM
わかった。たぶんその検索したページに埋め込まれてたmp4が、リンクを知っている人全員に公開してある動画なんだ。それで、そのページを見ただけで、全部のリンクが共有アイテムに入ってくる。私はその動画を再生してないけれど、ただページを見ただけで共有される仕組みになってるんだろう。
Googleいい加減にしろよー。気持ち悪すぎるぞ。
November 4, 2025 at 12:34 PM
すっごく良いスマホスタンド見ちゃった!ギャラリー席の手すりにかまして録画してた。
こんなやつ!
www.amazon.co.jp/Joby-%E3%82%...
次の試合までに入手しよう。
Amazon.co.jp: ジョビー(JOBY) スマートフォン三脚 グリップタイトONE GPスタンド ミニ三脚 スマホ三脚 ブラック/チャコール アウトドア キャンプ リモート iPhone/iPhone Pro JB01491-0WW : 家電&カメラ
Amazon.co.jp: ジョビー(JOBY) スマートフォン三脚 グリップタイトONE GPスタンド ミニ三脚 スマホ三脚 ブラック/チャコール アウトドア キャンプ リモート iPhone/iPhone Pro JB01491-0WW : 家電&カメラ
www.amazon.co.jp
November 2, 2025 at 1:34 PM
(でも、反転って直感的にどっちに動かせばいいのかわからん…。)
October 31, 2025 at 2:45 PM
昨日必要なところは全部撮影したんだけど、大津の二値化じゃうまく反転出来ない画像があって手動で設定しているうちに、いきなり反転させるflagがあることに気付いた。二値化してから反転させるのと比較して、どんだけ速いかまでは検証してないけど、行数が減るから可読性は上がる。
知らなかった書き方を知る(きっかけになる)という意味で、コーディングエージェントは確かに便利だ。いきなり反転flag自体は検索で見つけたんだけどね。
October 31, 2025 at 2:32 PM
"可読性を上げるため"とか言われても、pythonの場合、行数が多過ぎて読みにくくなることがあるのであんまり説得力がない。なるべくPEP8に準拠するようには書くけど、continueのif文なんて1行で済ますこともある。
意味が分かる人しか読まないんだから、"どんな初心者が来てもわかりますよー"なんて前提はない。"こういう書き方が出来るからこの書き方なんだよ"って言ってくれれば、なるほどねーって最初から思えたのに。ま、自分で気付いたからいいけどさ。ヒントにはなったってことだな。
October 31, 2025 at 2:23 PM
cv2.THRESH_BINARY + cv2.THRESH_OTSUの意味がわかった!
もしやと思ってcv2.THRESH_BINARY_INV + cv2.THRESH_OTSUとしてみたら、大津の二値化の反転画像が一発で出来た(汗)。
そういうことかー。でも、cv2.THRESH_BINARY + cv2.THRESH_OTSUとは書かないけどね!(強情っぱりw)
bsky.app/profile/numa...
GithubCopilotはそういうとこちょっと足りないよなぁ。なぜそれを書き足すのかの説明がなかったら先に繋がらない。言われた通り黙ってやる人ばっかりという前提なんだろうか。
紙書籍読むと目がすぐに疲れてしまうので、画像撮って白黒反転させることにした!いいこと思い付いたなぁ!
というわけで、久々にGithub Copilotにやらせてみたら、なんか変なコードが出てきた。フラグのところにcv2.THRESH_BINARY + cv2.THRESH_OTSUって書いてある…。
"可読性を上げるためにこう書くのが通例です"って言うんだけど、こんなん見たことないし書いたこともない。確認のためにprintしたらcv2.THRESH_BINARYは0。つまり、書かなくても同じ。
悪いけど無視した。大津の二値化を知らない人が画像前処理のコードを読むことはない。逆にぎょっとしたよ。
October 31, 2025 at 1:45 PM