ニョコロ*
banner
nyokorojp.bsky.social
ニョコロ*
@nyokorojp.bsky.social
いつもなにかしてる人。
ドイツ暮らし🇩🇪から日本暮らしに🇯🇵

https://note.com/nyokoro
最近人類学・歴史系の本を読んでいるからか、そんなことを思うのでした。
October 31, 2025 at 1:34 AM
1人がもっと働いて人手不足の穴埋めをするのではなくて、人口減でも成り立つ経済や社会構造に構築し直すことのほうが、今後のことを考えたら大事だと思うのだけれど……。
サステナビリティって環境関連の話で使われがちだけど、経済とか社会構造においても大事な視点だよなぁって思う。

人間は経済を回す「資源」だから、人間を雑に扱うようになれば、自ずと持続可能性は下がる。そして社会が再起不能になって砂漠と化したら、再生には何十年何百年とかかる。
人間は植物みたいにすぐに増えたりはしないから、50・100年単位の時間が必要になる。
その場しのぎで安易な選択をすると、とんでもなく大きいダメージが出そうだなぁ。
October 31, 2025 at 1:32 AM
昨今話題の労働時間規制緩和の煽りをうけて、ここ数年で増え始めていた男性の育休取得率が再び下落するのではないかという話を聞いて、たしかに……と思った。

1日24時間のうちで労働に割く時間が増やせる(今より働けという圧力がかかりかねない)と考えると、夫婦共働きで子育てなどの家族運営はほぼ不可能になっていくだろうな。

かつてモーレツに働くことができていた企業戦士たちは、家を守り子育てをメインで担う専業主婦がいたから家族運営が出来ていた。
専業主婦がいないことのほうが多い今それをやったら、結婚しない・子供を持たないを選択するようになるのは自明だよね。
October 31, 2025 at 1:16 AM
サスペンスやミステリー系のドラマを見ていて「これ、あのミステリー小説に出てきたトリックだ!」と気づくことが増えてきた。
古典作品のオマージュは、古典作品を知っているからこそシナリオに書けるし見る側も気づくことができる。
この3年くらいミステリー小説を定期的に読むようにしてきた結果だから、知識が積み重なっているのを感じる。嬉しい。
October 31, 2025 at 12:53 AM
望海風斗さんのシシィが素敵すぎてゲネの動画ですら泣きそう…😭
少し前まで(今も?)ヨーロッパでもドイツ語版のミュージカルエリザベートのツアーがあってその映像も少し見ていたのですが、歌のパワフルさや役者さんのエネルギッシュさがそちらに近いかも。
今までの日本版シシィの俳優さんは概ね可憐系?の方が多かったから、この感じがとても好き……観に行きたかったなぁ。

youtu.be/5faPWZKMktc?...
ミュージカル『エリザベート』2025 ゲネプロ映像(望海風斗、古川雄大)
YouTube video by バレエチャンネル
youtu.be
October 24, 2025 at 7:00 AM
10年くらい前の推理ドラマを観ていると、推理の根拠にこの性別や年代の人はこういう言動をしがちみたいなことを理由に挙げるものがちらほらあることに気づく。

そのドラマがいいとか悪いとかそういう話がしたいんじゃなくて、もしこのドラマを今同じように作ろうとしたら、同じ根拠で推理することは諸々の配慮から多分許されないよなぁと。
つまり同じ尺くらいで説明できて納得感のある理由が別に必要になる。

性別による言動傾向と同じくらい「なんかわかる」と思われやすい根拠ってどんなものが今あるのだろうと考え込んでしまった。
シャーロック・ホームズの時代からこの手の言動を根拠にする推理ってあるもんなぁ…
October 21, 2025 at 5:10 AM
ドイツから帰国してから半年以上経っているのに国民年金の手続きが全然うまくいかない。

やっと手続きが終わったと思ったら、年金事務所から届く払込伝票が歯抜けになっていたり金額が間違っていたりが2度以上繰り返される。

年金事務所に何度も頼んで正しい伝票が全て届くまでの間に、支払いの催促の手紙と伝票(これも間違いと重複だらけ)が3通届き、催促の電話もきて、やっとすべての伝票が揃い払い終わって2週間たった今も催促の手紙と部分的な払込伝票が届く。

この間の郵送費・重複及び間違った伝票の発行手数料・諸経費がムダでしかなくて、国民年金を適正に運営する気があるのかなと思ってしまった。。。
October 20, 2025 at 8:56 AM
AIって使い方次第だと本当に思っている。

・その情報が本当に正しいか(ハルシネーションが起きてないか)
・誰かの権利を侵害してないか
・何かを作るシステムを作らせたなら、それが手順として正しい工程で作られていそうか

そういうところを使用者側が把握・管理できていないと、失敗したりどこかでボロが出る。

人間がAIに作業スピードで勝つことは難しい。
でも、知識や法律を正しく把握して管理するところまで丸投げしたら、使用者である自分を貶めかねない。

使う側が知識とAIのチューニング技術を持ってないと、本当の意味では使えてないんじゃないかなぁと思ったりする。
どちらかというと、使われている。
October 20, 2025 at 12:56 AM
東京オリンピックのときもそうだったけれど、大阪万博も「終わり良ければ全て良し」「開催するまで反発がすごかったけど成功した」「いい思い出」みたいなことを言って終わらせようとしているのを見て、ずっと首を捻っている。

大阪万博の一番大きな問題って、跡地をカジノにする云々の話じゃなかった?
その話が決着するまえに、思い出補正で終わらせようとしていない?
October 16, 2025 at 12:42 AM
日本のクリスマスマーケットも、オクトーバーフェストも、入場料かかるところ多いよね。
ドイツやヨーロッパだとこの手のフェステイバルは町の広場とかで開催する、いわゆる日本の夏祭りや花火大会的なものだったから、お金を払わないと場所にすら入れないということに、ちょっと不思議な感覚になるなぁ。
防犯とか混雑を多少抑えるためなどの理由もあるだろうし、違う文化のものを日本に持ってきているから、色々お金はかかるのだろうけれども。
September 30, 2025 at 11:54 PM
Reposted by ニョコロ*
横浜赤レンガ倉庫25年クリスマスマーケットにドイツ料理や雑貨集結、巨大ツリーやイルミネーションも www.fashion-press.net/news/138795 via @fashionpressnet
September 30, 2025 at 5:03 PM
今日本屋さんに届くと聞いていた本を受け取りに行ったら、届いてないと言われる。
「おかしいですねー」と言いながら店員さんも探してくれていたのだけれど、カレンダーを見たら届くのは明日だった…
1日間違えてた…

無駄なことに付き合わせてしまって本当に申し訳なかったと思いつつ、店員さんに到着日の書かれたメール画面を見せても気づいてなかったから、店員さんも今日が何日かわからなくなっていたのかも。

ボケている私はともかく、店員さんがお疲れかもしれない…ゆっくり休んでほしい…
September 24, 2025 at 1:17 PM
「名探偵のままでいて」シリーズ、気づけば3冊目が出ている!
まずは2冊めを読みたい。
September 17, 2025 at 9:26 AM
「○○女子」「○○男子」っていうレッテルの付け方、嫌悪感を示す人が一定数いる割になくならないのはなんでだろう?
September 17, 2025 at 12:40 AM
かつて被害者側だった民族や国が、傍からみてどんどん加害者になって、苦しむ人を増やしていく様子を見ていると、過去に被害者として立ち会っていた歴史的事件や悲劇すら、前のようには同情できない気持ちになっている自分に気づく。
もちろんその事件はあってはならないことではあるのだけれど、「今似たことを他のところにやってるしな…」という気持ちがつきまとう。

その国や民族の歴史を時系列でまとめ、一括りにして見てはいけなくなってきているのだなと思う。
もともとはその流れで起きているところもあるはずなのだけれど。
難しいなぁ…
September 10, 2025 at 12:16 PM
最近見始めた「東京サラダボウル」。
どういう作品かまったく情報を入れず観たのだけれど、なるほど!
これがドラマ化されることに対する社会的意義も感じるし、なおかつ面白い。
そして外国人として外国で暮らした経験がある身からすると、自分の住んでいた国でもし何かやらかしたらどんなふうに取り調べを受けることになったのだろうというところにも興味を持った。

あと、ドラマ内の序盤シーンと同じく、町中や空港でIDやパスポートを求められるだけでもちょっと高圧的というのは、外国での外国人(私)に対する態度としてもよくあったこと、体験済。

www.nhk.jp/p/ts/89M6WMX...
東京サラダボウル
【NHK公式】ドラマ10「東京サラダボウル」 傑作漫画「クロサギ」を描いた黒丸氏による新作「東京サラダボウルー国際捜査事件簿―」を映像化! “一つの言葉”への理解が、“誰かの人生”への理解に繋がれるかもしれない…。 昨今メディアに躍る“外国人犯罪・外国人事件”という言葉。犯罪が起きる事実はあっても、言葉が独り歩きすることで一部に偏見や差別を生んでいます。 これは「事件」と一括りにせず、外国人居住...
www.nhk.jp
September 8, 2025 at 12:58 AM
入手困難だから欲しくなるのか、欲しい人が多いから入手困難になるのか。
このあたりは昔からグレーだと思うんだけど、ネットが「入手困難だから欲しくなる」を加速させている感じがして、それをネタにしたマーケティングやネットニュースを見ると、どうしても首をかしげてしまう。

入手困難って流通量を絞るだけでも起きる。
なんならそういうマーケティング手法をしているところもあるんだよね、実際。
品切れになっていても意図的に生産量を増やさないことで、価値挙げ人気な期間を延長するっていう。

生産に技術が必要で簡単には増やせないみたいな都合の場合ももちろんあるのだけれど。
September 2, 2025 at 9:31 AM
平成前半くらいまではエッセイというと、世の中の見方や切り取り方が独特な人が書いている印象があったけれど、その後は身の上や生まれた環境や境遇が変わっている人のエッセイが出てきて、最近はなんとなく、何かを持たない人や搾取されている人、つまり社会的弱者側みたいな立場の人のエッセイが増えてきたような気がする。
少なくとも話題になる作品にその傾向があるような気がしていて。

もちろん今も以前からあるような傾向を持ったエッセイもある。けれど、その場合はすでにどこかの分野で一定の知名度がある人が書くことが多いような気がする。
これも時代、ということなのかな?🤔
August 31, 2025 at 8:19 AM
この前Youtubeで子育てのコツ系動画が流れてきて、ご飯前にお菓子が食べたいと泣き叫び続ける3,4歳くらいの子どもと親の攻防をモニタリングしながら子育てのコツを解説していたのだけれど、そのコツが「親が折れた(受け入れた)ように見せること」だそうで。

子どもはダメと否定され続けると、お菓子が食べたいという気持ちより「自分を否定する親に勝ちたい」という気持ちから騒ぎ方がエスカレートするのだそう。

議論していたはずが、自分の意見を否定する相手に勝ちたいという方向に気持ちがシフトして、本来の目的を忘れてヒートアップする。
大人でもよくあることだ気づきゾクッとした。
August 30, 2025 at 8:26 AM
この前電車に乗って席に座ったら、たまたま隣に座っている人がスペイン語話者の(おそらく)外国の人で、電車の中でずっと電話し続けながら落ち着きなく自分のカバンや席の周りの手すりやら窓の縁やらを触りまくっていた。
混んでいたのにその人の隣が空いていたのは、この人の様子が一般的な日本の感覚では耐えられなかったからなのだと座ってから気づいた。

日本だと車内で電話はマナー違反だし、このじっとしてられない感じも多動やら落ち着きのない人だとレッテルを貼りがちだけれど、諸外国だと結構普通にいる。
日本は公の場で静かにする、じっとするということがものすごく重視されているのかもと気付いた。
August 25, 2025 at 4:52 AM
何より、自分に必要な荷物だけでもいっぱいになっているであろうスーツケースにお土産用のスペースを確保してわざわざ持ってきてくれるのだから、それだけで十分ありがたいことなのです。
地位とか権力とか状況も多少あるとはいえ、そもそも「もらって当たり前」ではない。

そういう気持ちで人と接していたいと思うのです。
August 22, 2025 at 1:16 AM
ドイツに住んでいたとき、嬉しかった日本からのお土産の一つが和菓子だったんですよね。
シンプルな味のお煎餅とかあんこものって意外にアジアンスーパーでも扱いが少ないから、とても嬉しかった。
あんこを自分で炊いたこともあったんですけど、水の成分が違うせいでうまく炊けなくて。そういう意味でもありがたいお土産でした。

ヨーロッパのお菓子は油分が多いものが多いので、あのさっぱり感と甘みは唯一無二なのです。
フリーズドライのお汁粉も、赤福のぜんざいも嬉しかったなぁ。

もちろん好みはそれぞれあるのでしょうが……キレて頂き物をSNSに晒すほどのことではないですね…(某SNSでなんか見た
August 22, 2025 at 12:47 AM
遅ればせながら「国宝」を観てきた。
圧倒的な映像美、役者さんたちの演技力、圧巻されっぱなしだった。

ストーリーについては映像として見えているものより深い内容がありそうな気もするので、原作本を読んでから色々考えようと思う。
本を読むのも楽しみだ!
August 20, 2025 at 6:42 AM
ふぅ、今日から通常営業。
落ち着いて、コツコツと。
August 12, 2025 at 12:19 AM