とち
banner
onutotti.bsky.social
とち
@onutotti.bsky.social
300文字まで書けるのを生かして、各都道府県についてこれまでに旅行した上での雑感を綴っていきます。写真は全て旅先で撮った物です。無断転載禁止。
Pinned
01.北海道
人口 504.8万人(9位)
面積 83,422k㎡(1位)
道庁所在地 札幌市

気候も文化も生物相も、何から何まで内地と違うデッカイドウ。その広大な大地と豊かな自然、そして厳しい寒さが育んだ恵みと違いが楽しく、何度行っても飽きずに新鮮な発見をくれる。魅力度ランキング不動の1位は伊達じゃない。
個人的なオススメは函館、オロロンライン〜稚内、知床の3つ。
特にグルメと観光地に富んでいて温泉もあり公共交通機関で回れる函館は、1泊2日の旅行先に最適。もちろん長期の休みを取って車で北海道中を回るのも良い。
オススメグルメはトウモロコシとウニ。どちらも夏の食材なので、夏の旅行を推奨。
Twitter重い〜
September 28, 2025 at 3:27 PM
Twitter、TLは見られるけど検索とかトレンドとかプロフィールとかが重い
September 11, 2025 at 4:46 PM
Twitter重いな?
August 14, 2025 at 3:09 PM
Twitterのトレンドが見れなくなってる
July 1, 2025 at 10:24 AM
Twitter君さあ
May 24, 2025 at 1:28 PM
山梨の写真も一つ入れ替えたいな〜
May 1, 2025 at 9:17 AM
Twitter調子悪いなあ
April 1, 2025 at 3:06 AM
一番遠ざかってるのは群馬か
北陸新幹線で通過は何回かしてるけど
March 13, 2025 at 5:19 PM
備忘録
各都道府県、最後に行った日付

北海道 2025年2月
青森  2023年9月
岩手  2024年11月
宮城  2025年3月
福島  2024年3月
秋田  2024年7月
山形  2025年1月
茨城  2023年4月
栃木  2024年9月
群馬  2022年7月
埼玉  2025年2月
千葉  2025年1月
東京  2025年3月
神奈川 2025年2月
新潟  2024年10月
富山  2023年9月
石川  2024年2月
山梨  2023年7月
長野  2024年10月
岐阜  2025年3月
静岡  2025年2月
愛知  2024年9月
三重  2024年9月
March 13, 2025 at 5:11 PM
Twitter復活してまた落ちた
March 10, 2025 at 5:52 PM
Blueskyも検索機能死んでるし…
March 10, 2025 at 5:10 PM
Twitterまたかよ!!!!!!!
March 10, 2025 at 5:08 PM
Twitterまたかよ!!!
March 10, 2025 at 2:20 PM
Twitterが落ちてる情報をTwitterで確かめられないのでこっちに来た民
March 10, 2025 at 9:58 AM
小笠原行ってきた!
4枚目の写真差し替えたい!!
February 17, 2025 at 4:21 PM
1日あたり2県、24日をかけて完走!
多少の誤字脱字はあるし300字じゃ語り尽くせなかったことも多々あるけど、自分なりに47都道府県への想いと魅力を語れたと思う。
改めて地理が好きだし、日本が好きだと実感できた。
未だ見ぬ地を求めて、まだまだ日本中を回りたい。
47.沖縄県
人口 146.7万人(25位)
面積 2,282k㎡(44位)
道庁所在地 那覇市

気候も文化も生物相も、何から何まで内地と違う南の島。美しい海、激しい台風、そして歴史が育んだ恵みと違いが楽しく、何度行っても飽きずに新鮮な発見をくれる。
那覇市周辺は人口密度が極めて高く、鉄道も無いため道が混みやすい。そのため生まれたのが、多少の遅れは気にしないウチナータイムだ。
県全体が国内外から観光客を集める一大リゾート地。美ら海水族館などの定番観光地に加え、マリンスポーツ、沖縄料理、琉球文化、戦争遺構など多様な魅力を持つ。
台風シーズンを避けた時期に何泊もして、自分らしく自由に満喫しよう。
February 8, 2025 at 7:55 PM
今日まで1日2県書いてきたけど、本州が終わったこのタイミングで調整
35.山口県
人口 127.9万人(28位)
面積 6,113k㎡(23位)
県庁所在地 山口市

最大都市は九州への玄関口でもある下関市で、瀬戸内海沿岸に工業都市が並んでいる。山口市は平成の大合併前は県下人口4位であり、これは県庁所在地では全国唯一だった。
カルスト地形の秋吉台をはじめ、瀬戸内の多島海、溶岩地形の萩など変化に富んだ地形を持つ。温泉も豊富で、特に湯田温泉は山口市街のど真ん中にある。
名物はフグと夏みかん。夏みかんは生産量こそ多くないが、長州藩士が庭に植えていた歴史から県のシンボルとなっている。
オススメは下関。関門海峡と角島大橋を見て、フグと瓦そばを食べて、川棚温泉に泊まろう。
February 3, 2025 at 12:07 AM
東日本とするか西日本とするか議論の分かれる愛知県だけど、都道府県の通し番号でも丁度折り返しの23番。
個人的には糸魚川静岡線より西の県は西日本(信越、静岡は東日本)だと思ってるから、愛知も西日本派だけどね。
23.愛知県
人口 746.5万人(4位)
面積 5,173k㎡(27位)
県庁所在地 名古屋市

日本の中央に位置し、日本第3の都市圏を形成する愛知県。
天下のトヨタを中心とした一大工業地帯で、製品出荷額は全国1位。また東部では農業が盛んで花卉、キャベツ、ブロッコリーなどで生産量日本一。三河湾、伊勢湾での漁業も盛んと、全産業がバランス良く発達している。
最大都市・名古屋は東海圏の中心で、周辺地域の食文化が名古屋に集まり生まれたのが名古屋メシ。種類も豊富なため、滞在中に何を食べるのか計画するのも楽しい。
一方観光面はやや弱い。城も動物園も水族館も立派だが、愛知ならではの魅力に乏しいのが原因か。
January 27, 2025 at 6:15 PM
01.北海道
人口 504.8万人(9位)
面積 83,422k㎡(1位)
道庁所在地 札幌市

気候も文化も生物相も、何から何まで内地と違うデッカイドウ。その広大な大地と豊かな自然、そして厳しい寒さが育んだ恵みと違いが楽しく、何度行っても飽きずに新鮮な発見をくれる。魅力度ランキング不動の1位は伊達じゃない。
個人的なオススメは函館、オロロンライン〜稚内、知床の3つ。
特にグルメと観光地に富んでいて温泉もあり公共交通機関で回れる函館は、1泊2日の旅行先に最適。もちろん長期の休みを取って車で北海道中を回るのも良い。
オススメグルメはトウモロコシとウニ。どちらも夏の食材なので、夏の旅行を推奨。
January 15, 2025 at 7:45 PM