とち
banner
onutotti.bsky.social
とち
@onutotti.bsky.social
300文字まで書けるのを生かして、各都道府県についてこれまでに旅行した上での雑感を綴っていきます。写真は全て旅先で撮った物です。無断転載禁止。
山梨の写真も一つ入れ替えたいな〜
May 1, 2025 at 9:17 AM
小笠原行ってきた!
4枚目の写真差し替えたい!!
February 17, 2025 at 4:21 PM
47.沖縄県
人口 146.7万人(25位)
面積 2,282k㎡(44位)
道庁所在地 那覇市

気候も文化も生物相も、何から何まで内地と違う南の島。美しい海、激しい台風、そして歴史が育んだ恵みと違いが楽しく、何度行っても飽きずに新鮮な発見をくれる。
那覇市周辺は人口密度が極めて高く、鉄道も無いため道が混みやすい。そのため生まれたのが、多少の遅れは気にしないウチナータイムだ。
県全体が国内外から観光客を集める一大リゾート地。美ら海水族館などの定番観光地に加え、マリンスポーツ、沖縄料理、琉球文化、戦争遺構など多様な魅力を持つ。
台風シーズンを避けた時期に何泊もして、自分らしく自由に満喫しよう。
February 8, 2025 at 7:51 PM
46.鹿児島県
人口 153.0万人(24位)
面積 9,186k㎡(10位)
県庁所在地 鹿児島市

九州、本土最南端の鹿児島県。
薩摩、大隈の両半島から成る本土と、種子島、屋久島、奄美大島などの島嶼部で構成される。離島の面積は2,500k㎡、人口は18万人に及び共に全国一。
桜島、霧島から降り積もる火山灰で作られたシラス台地での畑作と畜産が盛ん。サツマイモ、鶏、豚の生産量は日本一。またブリ、マグロ、ウナギの養殖量も日本一。
観光では鹿児島市と指宿を回るのが鉄板。黒豚や白くま、砂蒸し風呂を楽しもう。本土最南端の佐多岬もフェリーにより両立可能だ。
屋久島と種子島は未訪問。いつか必ず行きたい。
February 8, 2025 at 7:25 PM
45.宮崎県
人口 103.1万人(35位)
面積 7,734k㎡(14位)
県庁所在地 宮崎市

九州山地と太平洋に囲まれた宮崎県。その地理から九州他県からのアクセスは悪いが、宮崎空港は立地が良く福岡便もある。
広大な宮崎平野と温暖な気候を活かした農業が盛んで、きゅうりや金柑の生産量は日本一。品質日本一の宮崎牛と霧島酒造の芋焼酎を返礼品に持つ都城市は、ふるさと納税額が全国一。
温暖で晴れの多い冬の気候、広い平野と海岸線の長さからプロスポーツの合宿や大会が多く開かれる。
日本神話で神が降り立った地であることから由緒ある神社が多数ある。ただしその代表の高千穂は宮崎市内からはかなり遠いので注意。
February 7, 2025 at 11:53 PM
44.大分県
人口 108.5万人(34位)
面積 6,340k㎡(22位)
県庁所在地 大分市

日本一のおんせん県・大分。
そのキャッチコピーの通り源泉数、湧出量ともに全国一。火山の恵みを活かした地熱発電量も日本一。
また温泉の多さは山の多さの裏返しでもあり、トンネルの数が意外にも日本一。
名産品はかぼすと干し椎茸。特にかぼす果汁は万能調味料として根付いている。
観光の中心はやはり温泉。湧出量全国2トップの別府、湯布院を中心に湯廻りと洒落込みたい。地獄巡りをせずとも、街のあちこちから湯煙の上がる別府市の景観はそれだけで圧巻だ。
とり天、関あじ関さばなどのグルも豊富。麦焼酎と一緒に楽しもう。
February 7, 2025 at 11:19 PM
43.熊本県
人口 169.6万人(23位)
面積 7,409k㎡(15位)
県庁所在地 熊本市

熊本城と阿蘇山、くまモンがシンボルの熊本県。
政令市で人口の集中する熊本市は九州の中心にあり、官公庁の九州拠点が集まる。
沿岸の平野部、干拓地を中心に農業が盛んで、トマト、スイカ、タバコ、い草の生産量が日本一。
阿蘇の湧水が豊富で、熊本市の上水は全て地下水で賄われている。温泉も県全体に多数。
観光では各種レジャーも豊富な阿蘇が定番。夜は熊本市街で食べて飲みまくるか、黒川温泉で静かに過ごすかはお好みで。豊かな海山川を誇る熊本は何を食べても美味しいが、揚げたての辛子蓮根といきなり団子がオススメ。
February 7, 2025 at 2:04 AM
42.長崎県
人口 125.0万人(30位)
面積 4,131k㎡(37位)
県庁所在地 長崎市

入り組んだ海岸線の本土と、壱岐・対馬・五島列島の島嶼部から成る長崎県。
島の数は日本一で、海岸線の長さも事実上の日本一。沿岸部での養殖や東シナ海での漁業も盛んで、アジ、タイ、ブリなどのメジャーな魚の漁獲量で1位。
鎖国時代も海外に開かれていた長崎市は、和中洋の混じった独特の文化を持つ。
観光面でも非常に魅力的だが、佐世保、長崎、雲仙温泉、そして島嶼部とそれぞれが離れているのがネック。2泊以上の余裕を持って長崎と佐世保を回るのがオススメだ。特に軍艦島はいつ崩壊するか分からない。今の内に見ておこう。
February 7, 2025 at 1:03 AM
41.佐賀県
人口 78.7万人(42位)
面積 2440k㎡(42位)
県庁所在地 佐賀市

人口、面積とも九州最小の佐賀県。一時は長崎県の一部だったが、佐賀藩の明治維新への貢献から県として独立を勝ち取った経緯がある。
北は玄界灘、南は有明海に面しており漁業が盛ん。近年不作で陥落したが、海苔の生産量は長らく日本一だった。
また有田や伊万里は陶磁器の町として知られる。
観光では武雄の御船山楽園、らかんの湯、武雄市図書館がオススメ。ヌルヌルの嬉野温泉も良い。
呼子のイカ、佐賀牛、竹崎ガニなど美味しい物もたくさん。
個人的には魅力溢れる大好きな県だが、やはり新幹線を通さないのは印象が悪いか……。
February 5, 2025 at 11:34 PM
40.福岡県
人口 509.7万人(8位)
面積 4,987k㎡(29位)
県庁所在地 福岡市

古来から大陸への玄関口として栄え、明治期には炭鉱と製鉄で繁栄した福岡県。現在も韓国への船便が就航し、韓国・中国からの観光客や移民が非常に多い。
たけのこの生産量が日本一、あまおうが全国的に有名なイチゴの生産量が2位、博多漁港は水揚げ高が全国2位など、農業・漁業も盛ん。愛知や千葉などと並びバランスの良く産業が発展している。
ビジネス、観光面での一番の魅力は福岡空港の立地。なんと博多駅から地下鉄で2駅!
ただし福岡市にはあまり観光地が無い。昼は太宰府や門司まで足を伸ばして、夜は食べて飲みまくろう。
February 5, 2025 at 11:07 PM
39.高知県
人口 65.5万人(45位)
面積 7,102k㎡(18位)
県庁所在地 高知市

深い山と清流、太平洋に囲まれた高知県。四国最大の面積に、四国最小の人口が住む。
他の四国3県とは山で隔絶され、また他3県のような本州との繋がりも希薄。こうした環境が気骨ある県民性を育み、維新の偉人を多数輩出した。
温暖な気候からハウス栽培が盛んで、ナス、ししとう、生姜、茗荷、ニラ、ゆずなどの生産量が日本一。香りの強い食材が多いのも酒好きな高知県らしい。
足摺、室戸の両岬が魅力的だが、どちらも高知市街からは非常に遠い上に車も必須。むろと廃校水族館や夏の四万十川、そして本場の鰹のたたきがオススメ。
February 4, 2025 at 11:07 PM
38.愛媛県
人口 127.5万人(29位)
面積 5,675k㎡(26位)
県庁所在地 松山市

四国で唯一人口100万人を超える愛媛県。
県土は東西に長く、瀬戸内の航路上にある北東〜北部では製紙や造船、タオル等の工業が、南西部では斜面をいかした果樹栽培や、リアス式海岸の入江での養殖業が盛ん。県民の愛する鯛の養殖量は日本一。
愛媛ではみかんに拘らずに様々な品種の柑橘を栽培しており、柑橘類の生産量は日本一。紅まどんなやせとかは甘味が強く絶品だ。
松山は空港、城、そして道後温泉があり、公共交通機関のみでの観光も容易。下灘駅あたりも組み込めば1泊2日の旅行に丁度いい。
しまなみ街道もオススメ。
February 4, 2025 at 10:42 PM
37.香川県
人口 91.7万人(38位)
面積 1,876k㎡(47位)
県庁所在地 高松市

うどん県・香川。
日本一面積の小さい県だが、四国では例外的に平野が多く、高い人口密度を誇る。
一方で瀬戸内海気候に加え高い山が無いことから現代に至るまで水不足に悩まされ、米より水を必要としない麦を原料とするうどんが食文化として定着した。
瀬戸大橋開通以前から四国の玄関口であり、官公庁や企業の四国支社の多くが高松にある。
高松空港もあるが、せっかく香川に行くなら車や電車で瀬戸大橋を渡るのを推奨。観光はそこそこに讃岐うどんを食べまくるのがオススメだ。もちろん小豆島の風景やアートの島・直島も素晴らしい。
February 3, 2025 at 11:11 PM
36.徳島県
人口 68.5万人(44位)
面積 4,147k㎡(36位)
県庁所在地 徳島市

「阿波路」こと淡路島を経た四国の玄関口・徳島県。現在でも関西との結びつきが強く、方言も関西弁に近い。
日本で唯一政令市、中核市、旧特例市が無い県だが、徳島市は鳥取市等の中核市以上の人口がある。
平野は県東部に限られ、剣山の聳える四国山地、四国三郎・吉野川、渦巻く鳴門海峡と厳しい自然を抱える。特に周囲の山々は四国内の交流を妨げ、関西との交流に繋がった。
観光では渦潮と美術館があり関西からアクセスしやすい鳴門と、かずら橋と大歩危小歩危のある内陸山間部の二つが定番。日本三大秘境の一つである奥祖谷も良い。
February 3, 2025 at 10:42 PM
35.山口県
人口 127.9万人(28位)
面積 6,113k㎡(23位)
県庁所在地 山口市

最大都市は九州への玄関口でもある下関市で、瀬戸内海沿岸に工業都市が並んでいる。山口市は平成の大合併前は県下人口4位であり、これは県庁所在地では全国唯一だった。
カルスト地形の秋吉台をはじめ、瀬戸内の多島海、溶岩地形の萩など変化に富んだ地形を持つ。温泉も豊富で、特に湯田温泉は山口市街のど真ん中にある。
名物はフグと夏みかん。夏みかんは生産量こそ多くないが、長州藩士が庭に植えていた歴史から県のシンボルとなっている。
オススメは下関。関門海峡と角島大橋を見て、フグと瓦そばを食べて、川棚温泉に泊まろう。
February 3, 2025 at 12:05 AM
34.広島県
人口 271.6万人(12位)
面積 8,478k㎡(11位)
県庁所在地 広島市

中四国最大の人口、面積を誇る県。広島市は同地方唯一の百万都市。
瀬戸内工業地帯が広がる一方、ともに日本一の生産量を誇るレモンの栽培、牡蠣の養殖が盛んであり、また軍港やスキー場も抱える多様性に富んだ県。
悲惨な戦火から復興を遂げた歴史から強い郷土愛があり、その象徴たる広島カープは熱狂的な支持を受ける。
観光地も世界遺産の厳島神社と原爆ドームを始め、鞆の浦、尾道、しまなみ街道、大和ミュージアム、大久野島など多岐に渡る。
1泊2日で広島と宮島を回るのが黄金ルートだが、3〜4泊して数カ所を回るのも良い。
February 2, 2025 at 6:02 AM
33.岡山県
人口 183.0万人(20位)
面積 7,114k㎡(17位)
県庁所在地 岡山市

晴れの国・岡山。
東は関西、西は九州、北は山陰、南は四国へと繋がる山陽の十字路。新幹線は全車が停車し、四国との間には瀬戸大橋が架かる。
典型的な瀬戸内海気候で晴れが多く、斜面も多い地形から果樹栽培が盛ん。西日本では柑橘類を育てる地域が多いが、岡山では東日本のように桃やブドウが多く栽培されている。
また南部の干拓地では綿花が栽培され、晴れの多さから繊維産業も発達し、制服の生産量は日本一。倉敷のデニムも有名。
観光では倉敷美観地区の雰囲気が最高だ。秋のフルーツの時期に岡山と合わせて周りたい。
February 2, 2025 at 5:28 AM
32.島根県
人口 64.1万人(46位)
面積 6,707k㎡(19位)
県庁所在地 松江市

「パソコンが無い」「鳥取とごっちゃになる」とネタにされがちな島根県。鳥取よりも地味な印象は「島根」の名が付くものが少ないからか。
東西に海岸線が長く続くことから漁業が盛んで、特に宍道湖のシジミは全国一の漁獲量を誇る。またノドグロも名物で、島根出身の錦織圭をきっかけに全国的に有名になった経緯がある。
日本中の神様が集う出雲大社が一番の観光地。宍道湖周りに城や温泉、美術館などの観光地が集まっており、大人な旅を楽しめる。冬場の松葉ガニのシーズンがオススメだ。
隠岐はまだ未訪問なのでいつか行きたい。
February 1, 2025 at 3:52 AM
31.鳥取県
人口 53.1万人(47位)
面積 3,507k㎡(41位)
県庁所在地 鳥取市

日本一人口の少ない鳥取県。
砂丘地域で栽培されるラッキョウの生産量は日本一。またズワイガニの漁獲量もトップクラス。特にベニズワイガニの漁獲量は日本一で、漁港で缶詰などに加工されている。
東の鳥取砂丘、西の大山がシンボル。砂丘から東に続く変化に富んだ海岸線は、世界ジオパークに選ばれるのも納得の素晴らしい景観だ。
また東西に広い県内に鳥取、米子の2つの空港があり、それぞれの愛称に国民的漫画の名が冠されているのも面白いところ。特に鳥取空港はコナンの展示も多く、ファン必見。
倉吉のなしっこ館もオススメ。
February 1, 2025 at 3:07 AM
30.和歌山県
人口 87.9万人(40位)
面積 4,724k㎡(30位)
県庁所在地 和歌山市

都からの近さと険しい地形により信仰が栄えた和歌山県。
旧国名・紀伊国は「木の国」に由来し、古来から都へ優れた木材を送ってきた。現在も炭の生産量は日本一。
また斜面の多さと黒潮がもたらす温暖な気候により西のフルーツ大国となっており、有名なみかんや梅に加え柿やイチジク、山椒の生産量も日本一。関西らしく古くから親しまれている果物の生産が多いのも和歌山の特徴。
観光地の高野山や白浜、熊野は大阪からでもかなり遠いが、それでもどこも行く価値がある。地理好きとしては全国唯一の飛地自治体・北山村も外せない。
January 31, 2025 at 2:14 AM
29.奈良県
人口 128.5万人(27位)
面積 3,690k㎡(40位)
県庁所在地 奈良市

古都・奈良。
北部の奈良盆地に人口の9割が集中し、中南部には紀伊山地の険しい山々が連なる。可住地面積は全都道府県最少。十津川村や野迫川村は本州屈指の陸の孤島として知られる。
その歴史から県内には世界遺産が3件あり、飛鳥の遺跡群が登録されれば単独最多となる。
三重と並ぶ近鉄王国で、奈良観光の際も近鉄奈良駅の方が便利。広い奈良公園を回るだけでも十分楽しめる。
大阪、京都とは電車一本と便利だが、反面飲食などの魅力が乏しいため観光客は多いものの宿泊客が少ないのも特徴。その分宿代は安めなので穴場でもある。
January 31, 2025 at 12:57 AM
28.兵庫県
人口 533.6万人(7位)
面積 8,400k㎡(12位)
県庁所在地 神戸市

日本海と瀬戸内海に面し、本州を陸路で横断する際に道中必ず通る唯一の県。
広い県域は旧律令国七国に跨っており全国最多。そのため県としての連帯感は薄く、兵庫県民は出身地を市で答える傾向にある。
私鉄を中心に栄えた南東部から神戸までは工業地帯で、神戸以西と日本海側では漁業も盛ん。タコやズワイガニの漁獲量は日本一。また灘には歴史ある巨大酒蔵が集積し、日本酒の製造量も日本一。
オススメはまずは神戸。昼は異人館街や南京町を観光し、夜は夜景や神戸ビーフ、有馬温泉を楽しもう。
城崎温泉の風情ある温泉街も最高だ。
January 30, 2025 at 12:12 AM
27.大阪府
人口 877.0万人(3位)
面積 1,905k㎡(46位)
府庁所在地 大阪市

人情と商の街・大阪。
あまり知られていないが古墳時代には長らく日本の都であり、千年の時を経て商売の中心地として栄えた歴史を持つ。
府の面積は高山市より小さいものの、可住地面積率は全国一でほぼ全域に住宅街が広がる。
大手企業の本社も多く商工業の印象が強い一方、実は春菊やイチジクは全国トップクラスの収穫量を誇る。
観光地は大阪市に集中。古墳群が大阪初の世界遺産にはなったが、横から見てもつまらないので観光資源にはなっていない。
昼は観光したりお笑いを見たりUSJで遊んだりして、夜は繁華街で食い倒れよう。
January 29, 2025 at 11:19 PM
26.京都府
人口 252.1万人(13位)
面積 4,612k㎡(31位)
府庁所在地 京都市

古都・京都。
最大都市である京都市に人口の57%が集中しており全国最多。京都市は観光都市であるとともに、名門大学が集まる学都でもある。様々な理由で財政危機に瀕していたが、コロナ後のインバウンド回復で脱した模様。
京都市以北は山がちな人口希薄地帯。日本海側は旧軍港の舞鶴や天橋立といった観光地があるが、大きな街は無い。
数え切れないほどの名所があり何度訪れても飽きない京都。
オススメは大原の三千院。道中の百万都市とは思えない長閑さと、庭園の美しさが最高だ。
京都市外では伊根の舟屋も素晴らしい。
January 28, 2025 at 10:15 PM
25.滋賀県
人口 140.0万人(26位)
面積 4,017k㎡(38位)
県庁所在地 大津市

県の1/6を占める琵琶湖がシンボルの滋賀県。
琵琶湖の水上交通が重要だった時代は京と東国を結ぶ交通の要衝だった。現在も米原はJR東海と西日本の境である。
東部に聳える伊吹山は実は積雪量1,182cmの世界記録を持っており、関西屈指のスキー場がある。
観光の中心はやはり琵琶湖。バス釣りやサイクリングの聖地となっている。また世界遺産の比叡山延暦寺は京都ではなく滋賀にある。
オススメは琵琶湖博物館。水族館、博物館としての展示の充実さはもちろん、レストランで食べられるビワマスとブラックバスの天丼が絶品。
January 28, 2025 at 9:46 PM