日本野虫の会
banner
panchichi3.bsky.social
日本野虫の会
@panchichi3.bsky.social
中の人はとよさきかんじ。日本野虫の会(やちゅうのかい)という屋号で虫の写真を撮ったり本を作ったり怪しい虫グッズを作ってます。相棒は白い柴犬と白いスコ(どちらも没)著作物 2022年『街なか葉めくり虫さんぽ(ベレ出版)』2019年『手すりの虫観察ガイド』ほか/ 連絡先:toyosakikanji@じーめいる.com
Reposted by 日本野虫の会
日本野虫の会様より、新しい商品がいろいろ届いております(通販登録はもう少しお待ちを)。
小さきものに優しくするバッジには「家の中のハエトリグモと共に暮らす会」が登場。屋内ではアダンソン、ミスジ、チャスジなど数種類のハエトリグモが見られますが、どれもみな可愛いやつらです。あたたかく見守りたいものです。
November 14, 2025 at 3:56 AM
Reposted by 日本野虫の会
日本野虫の会様より、新しいグッズがいろいろ届いております。なかでも特に素敵だなあと思ったのがこちら、「くわしくないけど虫がすき」バッジ。

ちょっとマイナーな趣味の世界で、うっすらと「詳しくないといけない」という強迫観念みたいなものに囚われることはありませんか? それは一種の呪いですよ。たいへんよろしくない。いいじゃないの別に詳しくなくたって。そんな気持ちを表明するバッジです。
他にも新作がいろいろあります。ご注文はこちらからどうぞ→ hakubutsudo.shop-pro.jp?mode=cate&cb...
August 15, 2025 at 9:41 AM
Reposted by 日本野虫の会
本日もご来店ありがとうございました。お盆は遠方から帰省ついでに来て下さるかたも多く、休まず営業していてよかったと思います。明日も11時開店です。
August 15, 2025 at 10:46 AM
Reposted by 日本野虫の会
日本野虫の会様より、新しい虫グッズがいっぱい届きました! ひっくり返ったダンゴムシを元に戻す会バッジ、くわしくないけど虫が好きバッジ、ステッカーいろいろ、トートバッグも。ただいま店頭でお求めいただけます。通販掲載はもう少々お待ちを…
August 9, 2025 at 4:48 AM
帰巣本能が優れたミツバチをモチーフにした「交通安全ステッカー」をうみねこ博物堂さんにお送りしました!リフレクター(反射)素材を使ってより安全になりました。耐水性なので自転車なんかにも貼れます!
May 8, 2025 at 12:27 AM
今日は1年日曜クラスの補講日。なんとか雨は上がってくれたけど寒い!何を探そうかな。手すりのツマキチョウ蛹はまだ羽化せず待っててくれた
March 30, 2025 at 12:34 AM
ヤナギハムシはよいハムシ
March 29, 2025 at 12:29 AM
カメノコテントウはいいテントウ
March 29, 2025 at 12:29 AM
こないだ見れなかった河川敷にリベンジに行ってきました。ウホッ翔んでるじゃない!ゴマフヒゲナガ!桜が咲いてからの方が確実なのかな〜
March 29, 2025 at 12:25 AM
さる3/23日に1年目の日曜クラスの観察会の振替を行いました。この日はぐわッと気温が上がり最高気温24℃。近年の3月は情緒不安定過ぎませんかね…。冬の虫が減り、ついに春の妖精・ビロウドツリアブが現れました。蛇好きの参加者の方が石垣の水抜き穴でアオダイショウを見つけたのも良かったです
March 29, 2025 at 12:23 AM
今日は日曜クラスの観察会初日だったのですが、雨予報のため一週間延期となりました。虫の観察会はこれがあるから難しいのですが、それもふまえて計画を作るしかありません。来週は20℃予想なので春の虫が出そうです
March 16, 2025 at 1:58 AM
1年目土曜クラスの初回の観察会がぶじ終わりました。晴れると見せかけてどんどん寒くなる中、小さな虫探しを楽しんでくださった皆さま、どうもありがとうございました!写真は延長戦にてカブトムシの幼虫をひとりずつ触ってみるイニシエーションです。今年もいい感じに怪しい会になりそうです
March 16, 2025 at 1:58 AM
お!手すりにウバタマムシ!この暖かさで出てきちゃったのかな。まだ動きが鈍いので近くのアカマツにくっつけて来た #手すりの虫
March 2, 2025 at 12:52 PM
雨が降らずとも毎年けなげにつぼみをつける沈丁花
February 27, 2025 at 7:30 AM
実家のメンテナンスで帰省。と言いつつ犬と土手を歩いている
February 27, 2025 at 7:29 AM
土曜・日曜クラスともに満席となりました。ありがとうございました!これよりのお申し込みはキャンセル待ちとさせて頂きます
February 15, 2025 at 12:23 AM
帰巣本能が優れていると言われるミツバチをモチーフにした「交通安全ステッカー」をリニューアル!リフレクター(反射)素材を使ってより安全になりました。耐水性なので自転車なんかに貼って欲しいですね。販売は…そのうち #日本野虫の会 #ミツバチ
February 10, 2025 at 4:46 AM
もちろん続けたいと思っているんですが、個人規模だと必ず「次」があるとは約束できないのが事実です。そして一番心配しているのはこの10年の気候変動と虫の減り方です。生き物の多様性は常に「今」が最も豊かで、普通種であっても来年に同じ生き物が見れるとは限りません。自然観察を始めるなら、少しでも早い方がいいと思っています
2025年の年間コース観察会ですが、実はまだまだお申し込み受付中です!!以下に2024年の観察会レポートをまとめました(12回分あります)よろしければ参考にしてください。来年も同じように開催できるかは分からないのでお悩み中の方はこの機会にぜひ🙏
note.com/yachunokai/n...
2024年観察会レポートまとめ|日本野虫の会 (とよさきかんじ)
2024年の観察会レポートを以下にまとめました。参考にして頂けるとうれしいです。参加メンバーの声はこちらから、2025年の募集はこちらからどうぞ!
note.com
February 8, 2025 at 6:36 AM
2025年の年間コース観察会ですが、実はまだまだお申し込み受付中です!!以下に2024年の観察会レポートをまとめました(12回分あります)よろしければ参考にしてください。来年も同じように開催できるかは分からないのでお悩み中の方はこの機会にぜひ🙏
note.com/yachunokai/n...
2024年観察会レポートまとめ|日本野虫の会 (とよさきかんじ)
2024年の観察会レポートを以下にまとめました。参考にして頂けるとうれしいです。参加メンバーの声はこちらから、2025年の募集はこちらからどうぞ!
note.com
February 8, 2025 at 6:35 AM
2025年の年間コース観察会ですが、実はまだまだお申し込み受付中です!!以下に2024年の観察会レポートをまとめました(12回分あります)よろしければ参考にしてください。来年も同じように開催できるかは分からないのでお悩み中の方はこの機会にぜひ🙏
note.com/yachunokai/n...
2024年観察会レポートまとめ|日本野虫の会 (とよさきかんじ)
2024年の観察会レポートを以下にまとめました。参考にして頂けるとうれしいです。参加メンバーの声はこちらから、2025年の募集はこちらからどうぞ!
note.com
February 8, 2025 at 6:15 AM
今年も年間コースの昆虫観察会を募集することになりました!🔥🔥🔥身近な虫を観察することで四季を感じその多様性を識ることで改めて虫ってスゴい…!と興奮する全8回の観察会です。以下の記事を読んでお申し込みください。みんなで虫を探すとめちゃ楽しいよ!
note.com/yachunokai/n...
年間コース観察会2025募集のお知らせ|日本野虫の会 (とよさきかんじ)
こんにちは。日本野虫の会のとよさきかんじです。 ちょうど一年前の2024年1月に「年間コース観察会」の募集を行いました。ありがたいことに土日クラスともに満員となり、神奈川県川崎市の公園を中心に全8回+αの観察会がついこないだ、ぶじ終了しました。 この一年、暑い夏に焼かれ寒い冬にめげず、ひたすらみんなで虫を探して歩き回りました。参加者の皆さんはすっかりたくましくなり、そしてもっと虫が好きになってく...
note.com
January 31, 2025 at 1:44 PM
雨はうれしい。でもこの温かさはなんだ。去年もそうだったが、春だと勘違いした生き物が目覚めたり孵化したり羽化して食べるものもなく、その後の寒さで死んでしまうようなことが起こっている
January 21, 2025 at 12:39 PM
新成人おめでとうございます
(オオミズアオの羽化)
January 13, 2025 at 3:07 AM
観察会日曜クラスも無事終了〜!今回は目の前の環境にいる虫を100均のザルとボウルで(一時的に)採集・観察するという試みでした。解説中に目の前のヒイラギナンテンをボウルで掬うと、越冬中のクビキリギスがボトッと落ちてきて「やらせ?」「仕込み?」とザワついたのが私のハイライトです笑
January 13, 2025 at 3:04 AM
年間コース観察会 土曜クラス終了しました!最終回はふるいとボウルを使った簡易シフティングで、隠れている小さな虫たち(小蛾、キモグリバエ、寄生バチ、クモの幼体、ヒメヨコバイ、クサカゲロウ類)などを観察しました。ラストはゴマちゃん探し。あ〜楽しかった!
January 11, 2025 at 12:03 PM