深沢英次 -eiji fukasawa-
banner
pictex.jp
深沢英次 -eiji fukasawa-
@pictex.jp
デザインとシステムのなんでも屋。初代「ワイアード日本版」テクニカルディレクター兼副編集長。街歩き、サッカー観戦、音楽、猫、F1、焚き火、プラモ。30年住んだ吉祥寺を離れて埼玉の富士見市に移住しました。
https://www.pictex.jp
兄が不整脈の手術で入院しているときに、携帯へ営業や詐欺の電話がかかってくると、何かあったのかと思うので本当に腹が立つ。携帯への営業電話は法律で禁止してほしいなあ。
November 12, 2025 at 4:14 AM
スイカのペンギンを卒業させる意味がわからない。
November 11, 2025 at 6:24 AM
Reposted by 深沢英次 -eiji fukasawa-
大炎上した例の朝日新聞「空気のように高額療養費を使っている」記事にデータとエビデンスで徹底反論しました。おそらくこれが当該記事へのファイナルアンサーになると思います。ご笑覧ください。

shueisha.online/articles/-/2...
〈朝日新聞記事が大炎上〉高額療養費めぐる「空気のように使っている」発言が抱えた決定的なズレ | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
11月1日に朝日新聞が公開した「高額療養費制度」に関する記事が、強い批判を集めている。記事では、制度が「空気のように使われている」として患者側に意識改革を促したが、がんや難病の患者団体や医療者からは「現実と乖離している」との声が相次いだ。本稿では、制度を長年利用してきた当事者の視点から、朝日新聞記事の主張を検証し、どこに“ズレ”が生じているのかを考えたい。
shueisha.online
November 5, 2025 at 11:08 PM
macOS 26 Tahoeをしばらく使ってみたが、どうもこの角丸を多用したIFデザインは使いづらい。ボタンなのかタブなのかテキストボックスなのか、みんな同じ形状なのでアフォーダンスでの判断がまったくつかない。困ったもんだ。
November 6, 2025 at 6:58 AM
ながいこと仕事で校正をやってきたせいか、「ず/づ(ZU)」の使い方が気になってしまう。「少しずつ/少しづつ」「いずれか/いづれか」など、ネット上の文章のほとんどは校正や用語の統一基準がないので、表記の揺れで書いた人の国語レベルがわかってしまう。
November 6, 2025 at 3:48 AM
NY市長になったマムダニのお母さんは『サラーム・ボンベイ』監督のミーラー・ナーイルなのか。
November 5, 2025 at 7:41 AM
パルワールドが一段落してきたのでデススト2を買ってきた。1は国道をぜんぶ敷くくらいまでやったのだが、操作方法も話もすっかり忘れてるなあ。
October 30, 2025 at 10:19 AM
AppleTV 4KのtvOSをv26に上げたら、マップ系のアプリが全滅してしまった。早く直してくれー。
October 24, 2025 at 2:31 AM
橘玲さんの11年ぶりの長編小説『HACK』が発売されます。バンコクと東南アジアを舞台に、暗号資産(クリプト)マネーロンダリングに巻き込まれたひとりの日本人が主人公の、国際金融ミステリーです。

私もゲラの段階で読ませていただいたのですが、素晴らしく面白くてお薦めです。最先端の金融テクノロジーや国際政治の裏側が綿密に描かれているけど、冒険小説としても、主人公の樹生と宗教二世の咲桜というふたりのヒューマンドラマとしても読後感がとてもいい。橘さんの新しい代表作になるでしょう。
tachibana-akira.com/2025/10/17540
October 20, 2025 at 7:28 AM
今ジャンプラで一番おもしろいのは『ケントゥリア』だな。これ、きっとアニメ化されて鬼滅の刃やダンダダンと並ぶヒットコンテンツになると思う。
October 13, 2025 at 4:33 AM
誰かが人生で大きなミスをしてしまったとき、それを擁護する気持ちはまったくないけれど、無関係な世間がこぞって石を投げるのを見るのは心が痛む。もっと寛容な社会になってほしいなあ。
October 7, 2025 at 3:55 AM
NHK ONEの登録返信メールがGmailでSPAM判定されてしまった件だが、最近のGmailはとにかく同時送信に厳しくて、対応が本当に大変だ。NHKもそこにハマってしまったのだろう。

もう通常のDKIM/DMARC/SPFでのチェックではメールを通さず、CNAMEレコードを書き足して送信ドメイン認証する必要さえある。Gmailは頻繁にセキュリティチェックのレベルが上がるので、配信メールを使っている企業はつらいだろうな。
October 3, 2025 at 10:35 AM
ジャンプラの新連載『伴天連怪談』がよかった。これからの展開に期待。
shonenjumpplus.com/episode/1710...
[第一話]伴天連怪談 - 三木有 | 少年ジャンプ+
<毎週金曜更新>禁教令がしかれた江戸の闇には誰も触れてはならない怪異がある。好奇心で触れてしまえば、もう引き返せない―!
shonenjumpplus.com
October 3, 2025 at 9:06 AM
もう10年くらい前の話だけど、あるクレジットカード会社の会員向けサイトを孫請けで作ってたことがある。出始めのBootstrapを使い、デザインからコーディングまで、全部ひとりでやってた。

そのカード会社は中堅クラスだったけど、親会社は大手企業で、間に広告代理店と編集プロダクションが入ってて、仕事が俺のところに来るまでの経緯もけっこうややこしかった。

ちなみに「会員サイト」と言ってもクレジットの明細とかじゃなくて、会員向けに紹介するサービス情報をまとめたWebサイト。もともと紙で配ってた会報誌をWeb化した感じのやつだ。
October 3, 2025 at 8:40 AM
ネット回線をNUROに変えようと申し込んだのだが、かなり待たされたあげく、うちの賃貸メゾンは外壁に器具を取り付ける許可が下りなくて強制キャンセルとなってしまった。残念。
October 2, 2025 at 5:11 AM
ロバート・レッドフォードが亡くなった。享年89歳。洋画を見始めた中学生の頃、彼の出る映画がすごく好きだった。
『明日に向かって撃て!』はもちろんだが『夕陽に向かって走れ』もよかった。『スティング』は封切りに並んで観に行ったし『ホット・ロック』も楽しかった。『ビル・マッケイ』『コンドル』『大統領の陰謀』といったポリティカルものも素晴らしかった。
楽しませてもらいました。ありがとう。R.I.P.
September 17, 2025 at 5:31 AM
あがた森魚と斉藤哲夫のジョイントライブを観に南浦和まで行ってきた。60人くらいのライブハウスは満席だったけど、若い人はほとんどいない。本当はこんなレジェンドたちのライブは数千人規模の舞台で、もっと若い人たちにも観てもらいたいけどなあ。ライブは素晴らしかった。
September 15, 2025 at 2:24 PM
NHK『映像の世紀』の「移動するアメリカ」で、19世紀初頭の大恐慌とダストボウルによるルート66移民を取り上げていたから、アマプラで『怒りの葡萄』を観てみた。すごかった。素晴らしくて震えた。アメリカは1940年にこんな映画を作っていたのか。

昔、メル・ギブソンとシシー・スペイセクの『ザ・リバー』という映画を観て、その映画の元ネタが『怒りの葡萄』だというのを知り、気になってはいたのだけど、機会がなくてついつい見逃していたのだ。今回ちゃんと観ることが出来てよかった。生涯のフェバリット入り確定だな。
September 1, 2025 at 4:37 AM
運転中のメーターやインフォパネルの文字デザインはすごく重要なので、これはとてもいい取り組みだなあ。逆にVWのクルマなどは平気で半角カタカナを多用したりするので、それだけで絶対に乗りたくないと思ってしまう。
August 22, 2025 at 5:07 AM
毎年、この時期になると読み返す。
August 6, 2025 at 5:13 AM
先週末は伊豆の家へ行っていた。少しずつ片付いて快適に過ごせるようになってきたが、虫の多さにはなかなか慣れない。外灯や網戸の下にたくさん落ちている死骸を片付けるのはいいのだけど、ときどき部屋の中に出てくる、手のひらくらいの大きな蜘蛛(アシダカグモ)にはドキリとさせられる。

アシダカグモは害虫を取ってくれる安全な益虫なので、家にいてくれていいのだけど、なるべく見えないところにいてほしい。寝てるときに落ちてきたら困るなあと思う。

子供の頃はわりと虫が好きでよく昆虫採集をしたものだけど、大人になると苦手になるんだな。やたらに殺虫剤をまいたりはしないけど、虫と仲良く共存というのも難しいところだ。
August 1, 2025 at 7:13 AM
今日はこの後4時間くらい運転するから、あまり水分を取らないようにしなくちゃ。
July 25, 2025 at 12:05 PM
タイとカンボジアの紛争がエスカレートしないことを願う。35年前にバンコクから乗り合いバスでサメット島へ行ったなあ。当時はまだ両国ともここまで関係が悪くなかった。世界遺産への登録が紛争の火種になってしまったのは、なんとも皮肉な話だ。
July 25, 2025 at 8:08 AM