日本盤のライナーノーツにはリンチ主催フェスでの本人スピーチをたまたま聞いてコラボに至った話も興味深かったです。
Flying Lotus - 「Fire Is Coming feat. David Lynch」
www.youtube.com/watch?v=aTrT...
日本盤のライナーノーツにはリンチ主催フェスでの本人スピーチをたまたま聞いてコラボに至った話も興味深かったです。
Flying Lotus - 「Fire Is Coming feat. David Lynch」
www.youtube.com/watch?v=aTrT...
全日本プロレスの80年代後期における汎用入場テーマ曲「Let's Fight!」を収録。
海外選手や中堅選手に幅広く使われたテーマ曲で、新田サウンド特有のホーンセクションが轟く。
同アルバムにはクラッシュギャルズのテーマ曲を歌った山際祥子によるボーカル曲や、小川良成選手の旧テーマ曲でお馴染み小川美由希が『北原志真』名義で参加した楽曲も収録されていて聴きごたえがあります。
全日本プロレスの80年代後期における汎用入場テーマ曲「Let's Fight!」を収録。
海外選手や中堅選手に幅広く使われたテーマ曲で、新田サウンド特有のホーンセクションが轟く。
同アルバムにはクラッシュギャルズのテーマ曲を歌った山際祥子によるボーカル曲や、小川良成選手の旧テーマ曲でお馴染み小川美由希が『北原志真』名義で参加した楽曲も収録されていて聴きごたえがあります。
激動に満ちた2024年の全日本プロレス。所属選手から参戦・海外選手を含めた入場テーマ曲を一挙にまとめました。
全日本プロレスは入場曲CD発売や配信を行わない代わりに、テーマ曲やBGMに既存楽曲を多用しています。
そのため実際の入場では、多種多様なジャンル・アーティストの楽曲と選手パフォーマンスとの融合が楽しめます。
現地観戦の予習や、配信における無音部分の脳内補完に。
【最新版】全日本プロレス入場テーマ曲・大容量まとめノート’24 #note
note.com/pw_theme/n/n...
激動に満ちた2024年の全日本プロレス。所属選手から参戦・海外選手を含めた入場テーマ曲を一挙にまとめました。
全日本プロレスは入場曲CD発売や配信を行わない代わりに、テーマ曲やBGMに既存楽曲を多用しています。
そのため実際の入場では、多種多様なジャンル・アーティストの楽曲と選手パフォーマンスとの融合が楽しめます。
現地観戦の予習や、配信における無音部分の脳内補完に。
【最新版】全日本プロレス入場テーマ曲・大容量まとめノート’24 #note
note.com/pw_theme/n/n...
2024年は蝶野正洋選手が入場テーマ曲「クラッシュ」を使用してから30周年。
演奏アーティストのロイヤル・ハントの起用、様々なバージョン違い等、プロレス界を代表する名テーマ曲のあれこれについて書きました。
蝶野正洋の入場テーマ曲『クラッシュ』の歴史|var #note
note.com/pw_theme/n/n...
2024年は蝶野正洋選手が入場テーマ曲「クラッシュ」を使用してから30周年。
演奏アーティストのロイヤル・ハントの起用、様々なバージョン違い等、プロレス界を代表する名テーマ曲のあれこれについて書きました。
蝶野正洋の入場テーマ曲『クラッシュ』の歴史|var #note
note.com/pw_theme/n/n...
現代プロレス界のトップ選手たちが無茶苦茶に駆け巡る最高の空間はまさしくグレイス。
現代プロレス界のトップ選手たちが無茶苦茶に駆け巡る最高の空間はまさしくグレイス。
ついに怪獣ビッグバトルが日本上陸。第一試合からIron MaidenのRun To The Hillsが流れる大怪獣マッチ。
カンフーチキンヌードルが暴れまくる試合で流れてたモータルコンバットの高速テーマ曲が妙にマッチしてて面白かったです。
ついに怪獣ビッグバトルが日本上陸。第一試合からIron MaidenのRun To The Hillsが流れる大怪獣マッチ。
カンフーチキンヌードルが暴れまくる試合で流れてたモータルコンバットの高速テーマ曲が妙にマッチしてて面白かったです。
クラッシュギャルズのRolling Sabotやダンプ松本選手のBlack Devilにまつわるアレコレを中心に記載しています。
note.com/pw_theme/n/n...
クラッシュギャルズのRolling Sabotやダンプ松本選手のBlack Devilにまつわるアレコレを中心に記載しています。
note.com/pw_theme/n/n...
力強く駆け抜けるキーボードと独特なリズムが鳴り響くプログレッシブ・ナンバーで、昨今のテーマ曲では殆ど耳にしないテイスト。
この曲が使われた1983年頃の新日本プロレスは、入場テーマ曲にCAMEL、GOBLIN等のプログレ系の選曲が盛んでした。
その後テーマ曲の傾向も変化し、プログレ系からの選曲はめっきり少なくなりましたが、小林選手が「The Room」を使い続けたことは、テーマ曲の歴史にプログレが重宝されていた時代を示す証左でもあった訳です。
www.youtube.com/watch?v=xsCL...
力強く駆け抜けるキーボードと独特なリズムが鳴り響くプログレッシブ・ナンバーで、昨今のテーマ曲では殆ど耳にしないテイスト。
この曲が使われた1983年頃の新日本プロレスは、入場テーマ曲にCAMEL、GOBLIN等のプログレ系の選曲が盛んでした。
その後テーマ曲の傾向も変化し、プログレ系からの選曲はめっきり少なくなりましたが、小林選手が「The Room」を使い続けたことは、テーマ曲の歴史にプログレが重宝されていた時代を示す証左でもあった訳です。
www.youtube.com/watch?v=xsCL...
スコット・ホール選手が若手時代、新日本プロレスに参戦していた時に使っていた入場テーマ曲を収録した新田一郎 with Horn Spectrum『SAGA 冒険伝説』の初回盤。
2014年に再販された紙ジャケ版と比べるとアートワークが表裏逆になっているのがわかる。
しかも今回見つけた初回盤には、前の所有者のご厚意なのか、当時のレビュー切り抜き記事まで入っていました・・・
スコット・ホール選手が若手時代、新日本プロレスに参戦していた時に使っていた入場テーマ曲を収録した新田一郎 with Horn Spectrum『SAGA 冒険伝説』の初回盤。
2014年に再販された紙ジャケ版と比べるとアートワークが表裏逆になっているのがわかる。
しかも今回見つけた初回盤には、前の所有者のご厚意なのか、当時のレビュー切り抜き記事まで入っていました・・・
Twitterでは既にツイートしましたが、blueskyでも紹介させていただきます。
note.com/pw_theme/n/n...
Twitterでは既にツイートしましたが、blueskyでも紹介させていただきます。
note.com/pw_theme/n/n...
溢れんばかりのプロレス愛が投影された作品の数々。参加アーティストも増えて内容も更にパワーアップ。
幅広い団体の選手が登場する写真展レスラーズグラフィカは圧巻!
8/18まで開催。
溢れんばかりのプロレス愛が投影された作品の数々。参加アーティストも増えて内容も更にパワーアップ。
幅広い団体の選手が登場する写真展レスラーズグラフィカは圧巻!
8/18まで開催。
note.com/pw_theme/n/n...
note.com/pw_theme/n/n...
WWE日本公演に向けて、来日予定選手の入場テーマ曲をまとめました。
【’24/7日本公演向け】WWEスーパースター入場テーマ曲 短期集中メモ|var
note.com/pw_theme/n/n...
WWE日本公演に向けて、来日予定選手の入場テーマ曲をまとめました。
【’24/7日本公演向け】WWEスーパースター入場テーマ曲 短期集中メモ|var
note.com/pw_theme/n/n...
自伝本を読む限り、当時の流行曲だったルイス・ミゲルを車で聴いて、イントロや歌詞の内容をマスカラス選手の「SKY HIGH」に準えた...というのが真相らしいです。
加えてウルティモ選手は「ファンはああいうのが好きじゃないですか(笑)」とも。
※参考文献:ウルティモ・ドラゴン, 小佐野景浩(2021)「独学のプロレス」徳間書店 より、第4章『ジャパニーズ・ルチャ』p.93〜94
自伝本を読む限り、当時の流行曲だったルイス・ミゲルを車で聴いて、イントロや歌詞の内容をマスカラス選手の「SKY HIGH」に準えた...というのが真相らしいです。
加えてウルティモ選手は「ファンはああいうのが好きじゃないですか(笑)」とも。
※参考文献:ウルティモ・ドラゴン, 小佐野景浩(2021)「独学のプロレス」徳間書店 より、第4章『ジャパニーズ・ルチャ』p.93〜94
(オリコン総合ランキング最高2位、オリコン洋楽ランキング11週連続1位、オリコン洋楽ランキング年間1位)。
改めて文字で見ると、とんでもない偉業ですね・・・!
参考:テイチク90周年社史(1977年)
www.teichiku.co.jp/90th/history...
(オリコン総合ランキング最高2位、オリコン洋楽ランキング11週連続1位、オリコン洋楽ランキング年間1位)。
改めて文字で見ると、とんでもない偉業ですね・・・!
参考:テイチク90周年社史(1977年)
www.teichiku.co.jp/90th/history...
youtu.be/jCO4wmxpy9o?...
youtu.be/jCO4wmxpy9o?...
どうやらYouTubeでバズった大学アメフトの応援団の演奏動画をTikTokでRemixした音源らしいです。
(ジャック選手のテーマ曲はこの音源にラップがミックスされています)
テーマ曲の元ネタがTikTokという珍しいパターン。
m.youtube.com/watch?v=dkSM...
どうやらYouTubeでバズった大学アメフトの応援団の演奏動画をTikTokでRemixした音源らしいです。
(ジャック選手のテーマ曲はこの音源にラップがミックスされています)
テーマ曲の元ネタがTikTokという珍しいパターン。
m.youtube.com/watch?v=dkSM...
入場音源は現時点で
①無編集
②SE無カット版
③Night Ranger版
④SE付カット版
の4種類が存在しています。
①はデビュー~’90年まで、②,③は'91年初頭の短期間、④は'91年中期~曲を変更する98年まで使われました。
このような同曲異版が複数存在するケースはプロレス・テーマ曲では日常茶飯事で、配信や再放送で振り返ってみるといつもと編集が違う・・・なんてこともしばしば。
www.youtube.com/watch?v=JnZV...
入場音源は現時点で
①無編集
②SE無カット版
③Night Ranger版
④SE付カット版
の4種類が存在しています。
①はデビュー~’90年まで、②,③は'91年初頭の短期間、④は'91年中期~曲を変更する98年まで使われました。
このような同曲異版が複数存在するケースはプロレス・テーマ曲では日常茶飯事で、配信や再放送で振り返ってみるといつもと編集が違う・・・なんてこともしばしば。
www.youtube.com/watch?v=JnZV...
「ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド」にも掲載されたアルバムで、ピアノ主体のしっとりした楽曲で占められていますが、その中のひとつ「Daylight-Delight」は、1992年2月放送されたワールドプロレスリングの札幌大会OP前BGMとして使用されていました。
内容は実況アナが試合前にさっぽろ雪まつりを紹介するというもので、ドラマ『逢いたい時にあなたはいない…』の舞台(東京と札幌)を反映させた選曲ということが窺えます。
「ニューエイジ・ミュージック・ディスクガイド」にも掲載されたアルバムで、ピアノ主体のしっとりした楽曲で占められていますが、その中のひとつ「Daylight-Delight」は、1992年2月放送されたワールドプロレスリングの札幌大会OP前BGMとして使用されていました。
内容は実況アナが試合前にさっぽろ雪まつりを紹介するというもので、ドラマ『逢いたい時にあなたはいない…』の舞台(東京と札幌)を反映させた選曲ということが窺えます。
各作家様によるプロレスをモチーフとした闘いのアートの数々、実際のガジェットも間近で展示されていたり非常に刺激的な空間が楽しめます。
毎年夏恒例のプロレス芸術祭まで待てない方にもオススメです。
期間は5/15(水)〜5/27(月)の開催。ちなみに明日5/21(火)まで同じ西武池袋でプロレスをフューチャーしたアパレルブランドのREBLICHALのPOP UPショップも展開されているので、興味ある方は是非。
各作家様によるプロレスをモチーフとした闘いのアートの数々、実際のガジェットも間近で展示されていたり非常に刺激的な空間が楽しめます。
毎年夏恒例のプロレス芸術祭まで待てない方にもオススメです。
期間は5/15(水)〜5/27(月)の開催。ちなみに明日5/21(火)まで同じ西武池袋でプロレスをフューチャーしたアパレルブランドのREBLICHALのPOP UPショップも展開されているので、興味ある方は是非。