rakti
banner
rakti.bsky.social
rakti
@rakti.bsky.social
29 followers 9 following 2.7K posts
好きなものいろいろ。あれやこれや。音楽話してたら日が暮れます。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by rakti
大阪にある「国立民族学博物館(みんぱく)」は世界の民族が生活文化で使う生活雑貨や文化を紹介する施設です。

昨年、近くまで別の用事があったので係員の方にお勧めされて何の知識もないまま廻りましたが、1時間程度では到底回れない広さでした。
ヨーロッパの各地域で使われる生活雑貨も本物からレプリカまで多種多彩で、中には中世以前からあまり形が変わっていないものも多くありました。

また、基本的に写真撮影がOKなので資料集めにはもってこいの場所。細部まで見ることもできるので、本当にありがたい施設です。
当然ながら時間が全然足りなかったので、近々リベンジも兼ねて再訪したいと思います。
先週のラウパメモ。主に音楽以外。
前半の5バンドは、会場が持ち込み不可・再入場不可という状況も考慮して、スキップ。会場の問題が大きい。
目の前でやってた韓国チキンのイベントなんかガラ空きでしたし。
会場に入って、ある程度時間が経って、夕方、少量ながら、この後に備えて食事タイム。。。のつもりが、屋台3店と常設1店では明らかに無理があり、結果二つの出演者をほぼ見れずに終了。
演奏中ずっと食事の列に並んでいた状態。
なんぞこれよ、、、食事の列に並び続け。
一切合切何も見れずかと思うレベルでした。
見たバンドがとてもよかったということで打ち消されかねないのですけどね。
Reposted by rakti
羊皮紙研究のスペシャリスト・羊皮紙工房さんが所有している13世紀頃フランスの旧約聖書の一葉。左端がクルンと曲がっているのですが、これは周辺の空気が乾燥することで見られる光景です。羊皮紙といえど元は動物の皮であるため、置かれている環境によってこのような変化が生じます。

手厚い管理をされた羊皮紙製の写本は数百年経っても美しい色を保っていますが、それはほんの一部にすぎません。書庫の奥底に野ざらしにしていたりすると、次第に朽ちてきたり書かれた文字が見えなくなっていきます。

多額の資金を投じて作らせた煌びやかな彩色写本は、多くの護り手がいることにより、美しい姿を現代の私たちに見せてくれるのです。
amzn.asia/d/2yRoU62
このあと復刊とかはあるのかな。
Amazon.co.jp
amzn.asia
Reposted by rakti
毎年11月頃に東京・中野で「羊フェスタ」というグルメイベントが行われます。ここ最近認知度が広がってきた羊肉のPR促進のために行われており、終日大盛況となっております。

羊フェスタにはイギリス・ウェールズ政府が毎回出店しているのですが、羊肉とリーキ(西洋ポロネギ)が入ったウェールズ伝統のカウルスープを提供されています。
このカウルスープですが、中世ヨーロッパ系スープのレシピにかなり近い食材で構成されており、付け合わせのパンと一緒に頂くと大変美味しい逸品です。

羊肉の脂は身体の芯から温まるとされ、こういったスープに入れるのにはもっていこいです。見つけられましたらぜひ召し上がってみて下さい。
www.youtube.com/watch?v=A_Qm... Late Show with David Lettermanっていい番組だよなぁ、、、って大分昔に思ってたのです(こういうLiveがあり。) 番組が終わってもう10年だそうですが、こうやって定期的にUPがある、と。
Radiohead - "Karma Police" (1997) | David Letterman
YouTube video by Letterman
www.youtube.com
Reposted by rakti
東京・羽田空港第一ターミナルにあったフードコートがリニューアルされ、イタリア・フィレンツェの有名ジェラート店「Badiani(バディアーニ)」が新規出店していたので伺いました。

店員さんに勧められたのが「ブォンタレンティ」というミルクテイストのジェラートだったのですが、説明を見てみると16世紀頃に誕生したレシピが元、とのことで大変興味をもちました。

後日簡単に調べてみたのですが、16世紀頃の芸術家・ベルナルド・ブオンタレンティが考案したとされ、のちに彼の活動を支援していたメディチ家の計らいで自国以外にもそれシピを伝授したとされます。とても濃厚かつシンプルな味でした。お立ち寄りの際はぜひに。
www.youtube.com/watch?v=_8ET... せっかくドラマーに触れたのでドラムカメラのやつもおいとこ。Faye Websterと一緒に今年来日しておりましたね。一緒にツーマンできてもいいやで(ジャンル違い過ぎ)
www.youtube.com/watch?v=XfJk... そもそも曲がいいので、こういう場面が似合う。これはドラマーのダニエルのおうちらしいですが。。。(リードギターは前メンバーなのが、ちょっとだけ哀しみを感じつつ)
www.youtube.com/watch?v=ylL-... こういう舞台が合うハードコアバンドという唯一無二の地位にある。
Turnstile: Tiny Desk Concert
YouTube video by NPR Music
www.youtube.com
Reposted by rakti
家から30分ほどのところに、大きなメタセコイアの森があります。
森林浴目的もありますが、大事な用事や仕事が終わった後にも「無事に終わりました」という報告を兼ねて伺うことがあります。

以前、社会生活をマヒさせた流行り病で心身が傷つき、辛かった時もここでたくさんの元気と癒しの力を頂いた、大事な大事な場所。
木言葉は「平和・楽しい思い出」。

昔の人々は当たり前のようにうまく自然と付き合ってきたのに対し、現代の私たちは時折自然と疎遠となってしまうことがあります。本来切っても切れない関係なのに、恩恵を忘れてしまうのはよろしくないもの。
心が荒んでいる時こそ、意識して自然と寄り添うべきかなと思います。
うずうず。
ロキソニはもうほとんどスケジュール的な何かで、、、ラウパもどうするかなぁ、よもよもも
ロキソニ いい感じのフェスにはなって欲しいとは思うけど、赤字だったとのことで,カウントダウンジャパンの黒字をぶっこむかたちなのかな、やっぱり、、、という気持ちには。。。