kaz hagiwara (萩原一彦)
@reservologic.bsky.social
360 followers 41 following 580 posts
日本語教育だとか、サジェストペディアだとかに関わっています。あっちにいたりこっちにいたりしますが、ふだんはブリスベンに住んでいます。日本語の教科書も書いてたりします。「いつかどこかで — ストーリーと活動で自然に学ぶ日本語」(スリーエー出版)http://amzn.to/98fVm1 @[email protected] @reservologic (Twitter)
Posts Media Videos Starter Packs
reservologic.bsky.social
石破茂首相の80年談話全文 www.huffingtonpost.jp/entry/story_... を読んだ。

石破氏は、この中でなかなかの教養を示し、大日本帝国憲法、帝国政府、帝国議会、当時のメディアを総括し、歴史修正主義を批判して軍の文民統制を機能させることを求めている。全体としてよくまとまった談話だと思う。

中でもうまいなと感じたのは、日本を戦争に突き進ませたのが明らかに当時の国民であったにもかかわらず、ひとことも国民のせいであるとは言わず、国民を誤った方向に向けさせた政府、議会、マスコミの責任を強調したこと。行政のトップとしての役割をわきまえているかれの矜持を示したと言える。
【全文】石破首相、「戦後80年の見解」発表。「先の大戦の反省と教訓を深く胸に刻む」と強調
石破茂首相は「戦後80年に寄せて」を発表。「我々は常に歴史の前に謙虚であるべきであり、教訓を深く胸に刻まなければなりません」と強調した。
www.huffingtonpost.jp
reservologic.bsky.social
ロシアがアメリカ主導の経済制裁で困っていると考えるのはあんまり理屈に合っている気がしないし、まして日本製品がないと困るはずだと考えるのもずいぶん夜郎自大な話に聞こえる。

ロシアは資源大国、エネルギー大国で、しかも中国と良好な関係を持っているんだから、中国製品を買えば、それは日本ブランド製品の中身を買っているのと変わらない。経済だってBRICS圏内ではすでにドル建て一本槍ではないし独自のカード決済システムが広まり始めている。

客観的に考えてロシアへの経済制裁が十分効いているということは記事の前提にできないと思う。
reservologic.bsky.social
外国人排斥界隈の話を聞いていると、まるで世界の国々は純粋な民族国家へと収斂すべきだと思ってるらしいのだけど、いったい世界のどこに純粋な民族国家なんてものが存在するんだろう。

「国民」という言葉ひとつ取ってもまともに定義できないのに感情に任せて「外国人」を語ろうとするからその内容は支離滅裂になる。最近では欧州の国々が移民の流入によってそれぞれの純粋性を侵されているみたいな内容の記事やポストもよく見るけど、そもそもその「純粋」自体が書いている人間の頭の中で勝手に作り上げた偶像のようなものだから、実体はほぼこの世に存在しない。

そんな幻想の上にたつ国家主義は個人にとってこの上なく危険だと思う。
reservologic.bsky.social
ちなみに厚労省が東大に書かせた訪日外国人診療費マニュアルでは、こんな金額を上乗せできる可能性が指摘してある。
ただ、この全てを一人の患者の診療費に上乗せするのは無理だし、上乗せするについては患者が納得できる明細を含んだ請求書が必要だと思う。納得できないから裁判になってるわけだけど。
reservologic.bsky.social
日本人も外国人も無保険は無保険だよね。無保険の日本人と外国人に医療費に差をつけることは、やはり《差別》なのでは。ただ、この記事では、全く同様の医療を受けた無保険の日本人との比較がきちんとできているかどうかには言及していない。

→ www.mbs.jp/news/kansain...
“外国人だから医療費3倍”は「不合理な差別」 外国籍で健康保険に入っていないとして約675万円の医療費を請求 支払い免除求め病院を提訴
www.mbs.jp
reservologic.bsky.social
政権与党の党首が国会で首班指名投票を経て総理大臣になるという制度自体は悪くないと思うけど、政権与党内で党首が変わった時に新党首がそのまま首相に就くという制度はなんとかしたい。

だって有権者は、前の党首のときとは目指す方針が違うかもしれない新しい党首に率いられたその党に投票したわけではない。

じゃ、どうするか。政権与党が党首を変えた時には必ず解散総選挙をするように国会法を変えたらどうかとも思うけど、そうすると政権与党内の政局が直接国政に影響するのでマスコミがそこを集中的に報道して党首や党幹部の知名度が上がり、結果的に政権与党が選挙に勝ち続ける可能性もある。

ううむ。
reservologic.bsky.social
「移民政策反対」と「移民反対」をごっちゃにしている人は多いと思う。

「移民政策」は移民をどのように受け入れるかの「政策」であり、移民政策に反対している人や党の多くは主に低賃金単純労働用の労働者を業種と期間限定で滞在させる現在の政策に反対しているのであって、よりよい移民政策であれば賛成する姿勢を示している。

これを「移民反対」と解釈している人は、居住目的で日本に来る外国人全てに対して嫌悪感を持ち、その勢いで観光目的の短期滞在の外国人にも牙を剥き、特別永住者や外見が異なるハーフの人々にヘイトスピーチを投げつける。

この二つの概念の混同をあえて狙って支持者を集めたのが参政党だと僕は思っている。
reservologic.bsky.social
インターネット開始時にあった《互いに誤りを訂正し合って人類を真実の理解に近づける機能》は、エコーチェンバー化したSNSでは全く発揮されていない。

同じ意見が反響し合うネット空間に入り浸ってしまうと、対立する意見には全く耳を貸さなくていい状況が生まれ、自分から積極的に対立的な情報を得ようとしない限りエコーチェンバーの空間でお互いを慰め合いながら《思い込みの世界》で暮らすことになる。

自分の信念と対立する意見にも聞く耳を持ち、それが《根拠》としている部分を冷静に見て判断する習慣は教育の中でつけることができる。文科省がSNS時代の教育カリキュラムを早急に作らないと日本の分断はますます進むと思う。
reservologic.bsky.social
NHKのおもしろいところは、この番組に日本近代史の東大教授加藤陽子氏を登場させているところ。
加藤氏は菅義偉内閣の時菅首相に日本学術会議の理事への任命を拒否された六人のうちの一人だけど、この番組は、学術界を政府の支配下におこうとするそうした日本政府の動きに対するNHKの調査報道部署のささやかな抵抗の意思表示でもある。
www.asahi.com/articles/AST...
学術会議法人化「悪い法案」 任命拒否された加藤陽子さんら座り込み:朝日新聞
日本学術会議を法人化する法案が近日中にも参院で可決、成立する可能性が高まるなか、2020年に菅義偉首相(当時)から一方的な任命拒否を受けた学者らが4日、国会前で抗議の座り込みを行った。 当事者の加藤…
www.asahi.com
reservologic.bsky.social
NHKはたまにこういうすばらしい調査報道番組を作る。
これを見ると7月25日に日本に伝えられたポツダム宣言を日本が即受諾してソ連参戦前に降伏することが、ソ連にとってはせっかくヤルタ会議で米英と密約して得られることになっていたソ連参戦を条件にした権益をチャラにしてしまうことを意味する一方、アメリカにとってはせっかく完成した原爆を実戦使用してソ連を牽制するチャンスを失うことを意味した。しかも日本は両者の思惑を諜報を通じて知り得ていたにもかかわらず、意思決定が遅れて原爆投下もソ連参戦も招いてしまい、その上での無条件降伏になった。
www.nhk-ondemand.jp/goods/G20251...
ETV特集 昭和天皇 終戦への道~外相手帳が語る国際情報戦~ −NHKオンデマンド
月額990円(税込)でNHKの名作見放題!昭和天皇の「聖断」で迎えた終戦。その54日前に和平の方針は決まっていた。舞台裏で繰り広げられた国際情報戦を東郷茂徳外相の携帯手帳など新たな資料から明らかにする。
www.nhk-ondemand.jp
reservologic.bsky.social
50年以上前には生活費のために盗みを働く話がよくあった。40年前から20年前の間は遊ぶ金欲しさで盗みを働く話ばかりだった。そして今また生活費のために盗みを働く人の話が記事になり始めた。日本の経済はこの間浮き沈みしているけど、他人のものや金を盗んだという話は動機や形態を変えつつ繰り返し起こる。

石川五右衛門は捕まって釜茹でにされるという時、辞世の句の中で「石川や 浜の真砂は尽きぬとも 世に盗人の種は尽きまじ」と読んだ。結局「盗み」は人の遺伝子の中に組み込まれた《原罪》のようなものであるらしい。それが発生する割合に日本人外国人の区別もないことは犯罪率の統計が示している。
Reposted by kaz hagiwara (萩原一彦)
zaq0130.bsky.social
外国人より人里に出てくる熊の方がはるかに共存不可能だと思うのだが、不思議な党だな
Reposted by kaz hagiwara (萩原一彦)
brighthelmer.bsky.social
この間の参政党の「文化的マルクス主義」に関する質問主意書をみても明らかなのだが、仮にこの党が政権の一角を占めるような事態にでもなれば、大学教育への思想的介入が試みられる可能性は非常に高い。同党が好意を示すトランプ政権による大学介入のような事態が日本において発生することも考えられる。

ここは研究者としての立場とは別に、やはり対抗すべきフェーズではあると思う。
reservologic.bsky.social
参政党を辞めた人たちの語り口がカルトを抜けた人たちの語り口にそっくりだというアエラの記事だけど、非常に興味深い。

コロナの最中に「真実は何か」と探し始めていた人たちが行き着く先に参政党があって、その政治信念ではなくそこにいる人たちと協働していく高揚感に幸福を感じてのめり込んでいったらしい。

記事はこの現象の原因を安倍政権とコロナ禍に求めているのだけど僕にはこういう人たちが《批判的思考の手続き》を持っていないことがカルトに対して無防備な状態に陥った原因だと思える。結果「だまされた」と思ってから探す「真実」にまただまされてしまう。

dot.asahi.com/articles/-/2...
“辞め参”「目が覚めた」の語り口に思う 安倍政権とコロナ禍が生んだ参政党の危うさ 北原みのり | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
作家・北原みのりさんの連載「おんなの話はありがたい」。今回は日本社会について。
dot.asahi.com
reservologic.bsky.social
「真珠湾に始まり原爆で終わった」という《「太平洋戦争」の単純明快なストーリー》は、アメリカ側のストーリーにすぎないということは押さえておきたい。

日本側でおきていたことはより複雑で、善意と悪意と策謀と無策と失敗と誤魔化しと努力と徒労と劣等感と優越感と利権と出世欲と立場主義と正義とカルトがないまぜになった勃興と侵略と破局のストーリーだった。それを日本史の最重要項目として歴史教育の中で教えたり考えたりしてこなかった結果が現代の日本社会を作っているという認識を、ぼくらはもっと持った方がいいと思う。

ぼくらは「朝ドラ」にずっとずっと戦争前後の歴史教育を任せっきりにしてこなかっただろうか。
reservologic.bsky.social
この記事が言うように小学生の学力低下の原因を一つに求めるのは無理があるし、国語と算数の力だけを図るテストはパランスを欠いている。これを踏まえてこの記事は職場環境の劣悪さゆえに学校の教師に余裕がないのが問題ではないかと示唆する。たしかに劣悪な職場に優秀な人材は集まらないから教師の意欲と質が低下しているのかもしれない。

でも僕には、この手の単純な学力試験結果の低下は経済的にきつい親が子供を塾に行かせられなくなってきたからなのではないかと思える。塾に行かない子が増えた結果、素の学校教育の成果が表に出てきた結果がこれなのでは。

news.yahoo.co.jp/expert/artic...
学校の地盤沈下?地域格差が紛れ込んだ?「小中学生の学力大幅低下」報道に安直な一喜一憂や犯人捜しは禁物(おおたとしまさ) - エキスパート - Yahoo!ニュース
7月31日、文部科学省は経年変化分析調査の結果を発表した。「学力が大幅に低下」として各メディアも盛んに取り上げている。テストの成績が、3年前の前回調査結果に比べて、たしかに大幅に低下している。それだけ
news.yahoo.co.jp
reservologic.bsky.social
そりゃそういう人たちはたしかにこれまで投票したい党などなかっただろうと納得する。

これまで政治に興味がなかったけど今回は面白そうだから参加してみようかなと思ったこの手の人たちは、選挙ジャーナリストの畠山理仁氏に言わせれば「政治に初恋中の人たち」なので、時が経てばすこし頭が冷えて「アバタもエクボ」フェイズが終わるときがきっと来る。少なくとも1回は投票経験を持った人たちだから、投票行為自体をやめてしまうということはないと思う。次の選挙で彼らが今回よりはもうちょっとマシな選択をすることを期待したい。
reservologic.bsky.social
「いままで投票したい党がなかった。だから新しい党を自分たちで作ろう」という呼びかけに応じて集まった人が作った「参政党」という党が、人に言ったら差別主義者だ軍国主義者だと変な目で見られるようなことを気兼ねなく言い合える党、俺たちはみんな闇の権力に騙されていたんだぜと大きな声で言える党、日本人はユダヤ人の子孫でイエス・キリストは岩手県に来て死んだとか織田信長は生きてヨーロッパに渡ったとか初めて知った本当の歴史を共有できる党、そして人がそういうことを考えたり信じたりする自由(人権)を妨げてはいけないと保証する日本国憲法を廃止して逆に人権を認めない新憲法を作ろうとする党だったとわかって呆れ返った私。
reservologic.bsky.social
"パレスチナの国家承認、仏マクロン大統領が表明「ガザでの戦争を終結」…G7では初" - 読売新聞 #SmartNews
reservologic.bsky.social
国民からすると、今回の参議院議員選挙は《人権を人質にとられて消費税減税を諦めさせられた選挙》だったということらしい。
reservologic.bsky.social
自民党内で石破総裁では次の選挙で勝てないみたいな話になっている。自民など勝たなくてもいいけど、次の国政選挙までの間のことは考えざるを得ない。

現状は《リベラルな雰囲気があり自分の言葉で話すこともできるが、消費税減税は絶対しない石破氏》が首相を継続するか、《国粋主義者で参政党と連立可能性があるが、消費税減税を匂わせる高市氏》になるかの2択になっている。

人権擁護の文脈で消費税減税を求める立場からすると、《極右か減税か》の二択は悩ましく、迫られればやむをえず現職を支持するしかない。幸か不幸か現職は消費税減税反対なので財務省と麻生太郎前財務大臣からの支持が見込める。

悔しいが、勝つのは財務省。
reservologic.bsky.social
日本の政権は、日本特有のカルト体質をより意識化して警戒し、カルトが力を持つことのないように、計画的に国民を教育していく必要がある。日本人自身がカルトに対する抗体を持つことで日本の民主主義の土台を守っていくことができる。どうすればいいかの知見はすでに学術会が持っている。政府は学術界の意見に謙虚に、そして真摯に耳を傾けて、カルトに民主主義を壊されることのない日本を作っていってほしい。
reservologic.bsky.social
こういったカルト集団は、もともとがカルト体質のケがある日本文化の中にはいつの時代も一定量存在するのだけど、スキを見つけて台頭しようとするのでそのつどモグラ叩きのように叩いておく必要がある。

日本の政治システムがカルト集団とはそういうものだという知見を持ちそれを踏まえて対策を講じていかなければ、カルト集団は形を変えて何度でも現れて民主主義を破壊しようとする。幸い日本国憲法はちゃんとそれを予測して頑丈に民主主義を守る容易作られている。だから日本の有権者がそんな日本国憲法が壊れないように守るのは難しいことではない。けれども有権者が意識的に守らなければカルトから民主主義を守ることはできない。