算数やり直しおじさん
sansudekinai.bsky.social
算数やり直しおじさん
@sansudekinai.bsky.social
算数・数学に向き合ってこなかったアラフィフおじさんが小学校の算数からやり直す勉強記録アカウントです。当面の目標は高校数学(理系範囲まで)を身につけること。
Pinned
これまでの人生で算数・数学に向き合ってこなかったアラフィフおじさんが小学校の算数からやり直す勉強を記録していくアカウントです。なるべくお金をかけないように自習しています。
Kindle Unlimited対象の算数・数学に関する本(Kindle電子書籍)をメモしていくスレッド(アフィリエイトは付けません)。

中学・高校範囲の学習参考書・問題集が中心となる予定ですが、数学以外の科目の教材や、教材に限らない本もメモする可能性があります。

ポストの時点でUnlimited対象と確認してメモしますが、その後Unlimited対象ではなくなる場合がありますので、ご了承ください。

また、中身を確認せずタイトルや説明書きだけでメモする場合もあります(おそらくそのケースのほうが多くなる)。
January 31, 2025 at 2:07 PM
西口正『改訂増補 たったの10問でみるみる解ける中学数学』(朝日出版社)記録スレッド。2025-01-25開始。

中学3年分を1冊にまとめたタイプの問題集、難易度は基礎レベル。1単元は見開きで完結、左ページに内容のまとめ、それに対応した問題が右ページで10問出題される。模範解答も(別冊ではなく)右ページ下部に掲載。

3年分をまとめたタイプだが、各学年の範囲を混ぜることはなく、1年から3年へ順番に進む標準的な配置。
January 26, 2025 at 8:04 AM
初詣とブックオフ行ってきました。

おみくじは「吉」、「受験 無心にして事にあたりてよし」とのこと(受験はしないけど「学業」がなかったので)。

ブックオフの釣果は:
学研プラス編『中学数学の解き方をひとつひとつわかりやすく。改訂版』(Gakken、2014/2021)
数研出版編集部編『1回10分数学ドリル+なぞとき 中1』(数研出版、2022)
『高校入試 受験直結トレーニング 数学・記述の問題』(くもん出版、2014)
January 1, 2025 at 9:34 AM
寝て起きたら初詣してブックオフ行く。
December 31, 2024 at 3:29 PM
あけましておめでとうございます。

昨年から始めた算数・数学やり直し、今年が本番だと思っています。まずは中学範囲をがんばって、今年中に高校入学できたらいいな。
December 31, 2024 at 3:03 PM
参考書・問題集を1冊終えるまで他を触らないルールだと飽きてきてしまうとこがあるので、同時並行で進めようか考えている。

今やってる『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集』は問題数が物足りないので、もうちょっと純粋ドリルみたいなので補強したい。
December 30, 2024 at 5:10 AM
おじさんは週に一度はジムで筋トレするのが習慣になってて歳のわりには頑張ってる(マッチョではない)と思うんだけど、筋トレのマシンやフリーウェイトを使うとき、体の基本的な仕組みと自分のクセを知り、正しいフォームと適切な負荷(重さ、回数)で運動をするかどうかで、筋肉の刺激や成長がまったく違うという実感があり、いつも試行錯誤している。

そんな筋トレと算数・数学に共通するところが多々あるというのが最近の実感で、基本的な原理原則と自分の思考のクセを知って、正しいフォームと適切な負荷(難易度)でレップを繰り返さないと思ったように成長していかない。
December 27, 2024 at 2:21 PM
小杉拓也『中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる問題集』(かんき出版)記録スレッド。2024-12-23開始。

問題集だけど問題に得点が割り振られるタイプではないので、正答数/問題数を記録。

中学1〜3年の内容を分野ごとにPART 1〜15へ割り振っている(次のポストで一覧)。分野の下に単元が並び、各単元は以下の3ステップ構成になっている。

ステップ1「試してみる」(穴埋め問題)
ステップ2「解いてみる」(基礎問題)
ステップ3「チャレンジしてみる」(応用問題)

「Pt.0 分野名 0 単元名 試 0/0 解 0/0 チ 0/0」みたいな形式で記録する。
December 24, 2024 at 1:33 PM
新年はブックオフ初売りセールへ参考書を物色しにいくつもり。
December 24, 2024 at 10:20 AM
「比と比の値」の単元でひっかかることか多かったので比例式(比の等式)の性質についてググってたら、中学受験の問題ではいわゆる「内項と外項の積は等しい」性質(これも普通は中学範囲)だけにとどまらず、a:b=x:yのときa:x=b:y=(a+b):(x+y)=(a-b):(x-y)という性質や、a:b=x:yのときa/b=x/y=(a+x)/(b+y)という性質(加比の理)を使う(のがスマートな)問題も出されることがあると知った。

公式に頼りすぎるとハマってしまう入試問題 | 受験算数はきょうもおもしろい
ameblo.jp/jukensansuwa...
『公式に頼りすぎるとハマってしまう入試問題』
比の計算の話です。比例式の問題には大きく ①比の性質(両方の数に同じ数をかけても、同じ数でわっても、比は等しい)を使って解く ②公式「内項の積=外項の積」を使…
ameblo.jp
December 21, 2024 at 5:43 AM
交換法則の成り立ち - ChatGPT
chatgpt.com/share/67658a...
「数学の質問です。四則演算のうち、加算・乗算では交換法則が成り立ち、それぞれの逆演算である減算・除算では交換法則が成り立ちませんが、これはなぜなのでしょうか。交換法則が成り立つ演算と成り立たない演算にそれぞれ共通する特徴や性質があるのでしょうか。」

加算・減算というペアを考えるより、加算が定義された集合があり、その集合に逆元が存在するかどうか(するなら減算が可能)を考えるほうが数学的にはシンプル。
ChatGPT - 交換法則の成り立ち
Shared via ChatGPT
chatgpt.com
December 20, 2024 at 3:19 PM
同じ単元の簡単な問題を何問も連続で解いてると、本当に流れ作業になってきて、問題を考えるというより数字を確認して型にはめて計算して次、みたいな、電気回路の一部になったような気持ちになる。

枠組みは同じでパラメーターが違うだけのタスクを素早く正確にこなすのももちろん必要な能力で、算数・数学でも一般社会でも求められることではあるけど、例えば比例というのは数学でどのような意味があるか、現実の現象にどう応用できるか、みたいな思考につながるとは思えない。「それは千本ノックをクリアしてからやることだ」ということなんだろうか。
December 18, 2024 at 1:32 PM
これまでの人生で算数・数学に向き合ってこなかったアラフィフおじさんが小学校の算数からやり直す勉強を記録していくアカウントです。なるべくお金をかけないように自習しています。
December 17, 2024 at 2:01 PM
もう少しレベルの高い問題集をやってみたい気持ちもあるんだけど、紙面に対して問題の密度が高くて直接書き込めず、ノートに問題を書き写す手間が入るのがどうにも面倒に感じてためらってしまう。

直接書き込めて途中式を書く余白もたくさんある問題集は、その1冊で完結するし解き始めるまでの心理的ハードルも低いので素晴らしい。

考え方を説明する文章の穴埋め問題をやると自分はスムーズに理解できることがわかってきたので、新しい単元へ進んだら最初に必ず通りたい。
December 17, 2024 at 2:00 PM
旺文社編『小学算数 文章題の正しい解き方ドリル 6年』(旺文社)記録スレッド。2024-12-16開始。
December 17, 2024 at 1:46 PM
『にがてたいじドリル 算数(9) 小学6年生 比と比例・反比例』(くもん出版)記録スレッド。2024-12-12開始。
December 13, 2024 at 3:41 PM
『にがてたいじドリル 算数(8) 小学5年生 速さと割合』(くもん出版)記録スレッド。2024-12-08開始。

全28枚の薄い問題集なので1日4枚やれば7日で終われる。
December 8, 2024 at 3:53 PM
小学範囲の問題集(教科書レベル)を3冊完了。予定ではあと3冊やるつもりなので年内は小学範囲を固めるのが精一杯か?
December 8, 2024 at 10:17 AM
小学校6年生の算数で「比の値」というのが出てきてよくわからない話。

a:bという比があったらa÷bを計算して結果のa/bを「比の値」と呼びますよという話なんだけど、これがよくわからないというか、コロンの左側は分子、右側は分母という固定に結びつく気がして、実際に自分も混乱していた部分がある。

その少し後の段階でa:b=x:cみたいな形から未知数xを求めることをやるわけだけど、1:2=x:6の形(コロンの左が未知数)ならx=6×1/2で成立するのに対して、1:2=3:xだとx=3×2/1という式を立てる必要があり、最初の「比の値」の説明では対応できなくなる(比の左値を分母、右値を分子に置く)。
December 2, 2024 at 1:11 PM
旺文社編『小学算数 数・量・図形問題の正しい解き方ドリル 6年』(旺文社)記録スレッド。2024-12-01開始。
December 2, 2024 at 12:55 PM
無駄に長い自分語りができる感じ、青空という感覚がある。
November 30, 2024 at 8:31 AM
今このタイミングで算数・数学をやり直そうと思ったのは、それができる条件・環境が整った感覚がなんとなくあるからなんだけど、チャットAIの存在が大きな比重を占めていると思う。

算数・数学(を含め理系分野全般)に関して気軽に質問できるような人がいなかったし、他になにか解決できる方法というのもずっとわからなかったが、その悩みがかなりのところまで解決された。

大人用の学習塾的なサービスも検討したことはあるけど、地理・費用・時間などの条件で手を出せなかった。
November 30, 2024 at 8:29 AM
bsky.app/profile/sans...

教科書わかるわかるテスト 6年 算数 啓林館版 p.100 〈4〉の模範解答がエレガントすぎて理解できなかったので考えていく。

【問題】400mLの水を大小2つのペットボトルに分けます。小さいほうに入れる水の量が大きいほうに入れる水の量の2/3になるようにしたとき,小さいほうの水の量は何mLですか。
2024-11-27 WED つづき
pp. 98-99 6年のまとめ 数量の関係[2] 96/100
- 全体に解答は合っているが、考えのプロセスが模範解答と違う。
- 〈5〉(1)柱状グラフと棒グラフの違いがわかっておらず-4点。柱状グラフ=ヒストグラム。
p. 100 同 問題の見方・考え方 84/100
- 〈4〉正解したが模範解答・てびきの考え方(割り算の使い方)がエレガントすぎてわからない。これについては独立スレッドを立てるつもり。
- 〈5〉文章問題のモデル化を間違えた。真正面からの不正解。

残り8ページ。
November 28, 2024 at 1:40 PM
「動画を1.5倍速再生すると試聴時間が2/3になる」というのがなんだか直感的にわからない。

歩く速さ1.0のAさんと1.5のBさんが同時にスタートすると単位時間ごとの到達距離が 1.0:1.5 = 2:3 になるのはわかる。

Aさんが2時間で着く地点をBさんは2/3時間の時点で通ってたよね、ということなんだけど。

速さ・時間・道のりの問題とか比の問題、式になってしまえばわかるけど現実からの落とし込みがなぜか苦手。
November 23, 2024 at 3:13 PM
分度器もちょっといいの欲しいなと思ってアマゾンを開いたらデジタル角度計というのが目に入ってポチってしまった。
November 22, 2024 at 2:13 PM