早咲
banner
sasaki910352.bsky.social
早咲
@sasaki910352.bsky.social
110 followers 81 following 2.6K posts
雪の結晶万歳\(^o^)/ 主婦です。科学ファンです。空想が好きです。 庭で植木鉢の花を育てています。 宝石も好きです。 小さい生き物が好きです。 UTAUに挑戦中です。 子供にかまってもらってます。 子供に育てられています。 自立せねば。 趣味の人。 キャラクター早咲:明和5年生まれ、自称25歳 はてなブログ https://sasaki910352.hatenablog.jp/archive ニコニコ動画 https://www.nicovideo.jp/user/24979683
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
これまでの話
ルルエースの歌を作りました。
www.nicovideo.jp/watch/sm4370...

メイキング
x.com/Sasaki910352...
はい。
告訴側目線でしか書いていないので、わかりません。
もし、記事どおり教授陣が1人の先生をいじめているなら、親としてそういう大学にはやりたくありません。
第三者を作れる人は、大事にはならなそうですね(^ᴗ^)
子供が思春期になると、天然のかわいい年ごろが終わっちゃうから、ガミガミ言いたい気持ちだけ残るんですよね。甘えすぎだオラーって。仕方ないから親側からも距離を取ります。
かわいい路線を続けたい子は、逆に大人として自立しないとかわいがられません。
経費を減らされた、までは報復に見えますが、学生から苦情ってなると、学生がトンデモなのか教員がトンデモなのかわからなくなってきます。
普通、講義が気に入らなかったら、講義中にドンパチやって終了でしょう。
義務教育範囲の教科書は、大人もただで読めるべきです!アップデートしないと。
と思って検索したら、市内に専門の図書館ありました!
Copilotさんの良いところは、前回の会話を覚えているところ。
Copilotさんの混乱は、ユーザーの発言と自分の発言と自分の知識がごっちゃになってるところ。
ユーザーの発言をまとめた風な発言は、実はCopilotさんの感想であって、私の発言ではないのです。普通こう取るよね、的なまとめはいいですが、人間はわかってもらえないと「あ~ね。」ってごまかすか、一つ二つ訂正するんですよ。訂正の例に出したことをさらに私の発言の本筋だと取るから収拾がつきません。しかも自分のまとめがうまくいったと学習強化してきます。人間だと向こうも「あ~ね。」ってなるんです。
物体2はただの壁も、イラストや文字も含みます。
物体3はリモコンも人間も含みます。
文字の左右や、人間の左右は、「鏡像不変性の抑制」や「なんとかかんとか」学習が進んでいない幼児には見分けられないので、これらはさらに下位か一覧表かで分類されます。
人の顔のパーツは、1とも2とも3とも取れますが、全経路反応して統合しているのか、顔だけ別経路なのかは聞いてみないとわかりません。
これで、相手の「自己中心座標系」と、自分から見た相手の「固有座標系」の対応が良くなりました。
「自己中心座標系」
A. 視点座標系
B. 身体中心座標系(多幡説の共有座標系)
C. (手足や持った道具など)

「物体中心座標系」
1. 最小固有座標系(左右軸に横と書いてあるもの)
2. 平面固有座標系(平面に上下左右があって、手前軸がついてて奥向きには軸がないもの、疑似固有座標系の変形)
3. 固有座標系(狭義の固有座標系)

「環境中心座標系」(重力基準軸と外部中心座標系)
物体中心座標系について聞き続けたところ、いっぺんに視野に入るものの配置らしいです。プランター内部の植栽は物体中心座標系、庭の植栽は環境中心座標系です。
物体中心座標系は、拡張固有座標系そのものですね。
分類を改めます。
更に聞き込み。
自己中心座標系と物体中心座標系について聞いていったところ、対人の左右逆転は「視点転換(してんてんかん)」や「視点取得(してんしゅとく)」というキーワードが出てきました。領域は
> 側頭頭頂接合部 (TPJ) や前頭前野
また
> 空間的な位置関係を変換するだけでなく、相手の思考、信念、感情などを推測し理解する能力とも密接に関連
そろそろ離脱したほうが良さそうな雰囲気です。
どう思う?
「にゃ~ฅ」
そうだよね、よしよし(^ᴗ^)

みたいな相手がほしいです。
自己中心座標系と新・共有座標系は、本能的に学習して自然に身に付く座標系です。固有座標系1も本能で学習しますが、2、3は教育や高度な学習が必要なため、幼稚園くらいまでは「難しい」です。特に3は、視覚とは違う回路を使うので、習得済みでもタイムラグがあります。さらに高度な、鏡像からもとの像をイメージするのは、習得していない人も多いです。
Google先生の良いところは、思考回路があって一回の応答のなかで、筋が通っているところ。
Google先生の痛いところは、議論半ばで気絶するところ。
Google先生に見てもらいました。多幡説の「共有座標系」は、相手から見たら「固有座標系」だと説明したら大混乱だったので、「自己中心座標系」と「新・共有座標系」に分けることにしました。
多幡説は客観的に「難しい」のですが、難しい理由を脳科学的に説明してもらいました。
最後に一覧出してもらったところで、プスっと反応しなくなりましたorz
Copilotさんに聞き取り終了しました。
多幡説を拡張して、名前をつけました。

「拡張固有座標系」
1. 最小固有座標系(左右軸に横と書いてあるもの)
2. 平面固有座標系(平面に上下左右があって、手前軸がついてて奥向きには軸がないもの、疑似固有座標系の変形)
3. 物理固有座標系(多幡説の固有座標系)

「拡張共有座標系」
A. 視点座標系
B. 身体中心座標系(多幡説の共有座標系)
C. 重力基準軸(上下のみ)
D. 物体共有座標系(基準の物体の左右は固有2か固有3で決まる)
E. 環境中心座標系(左右の代わりに東西南北)
沼です。聞き終わりません。
「共有座標系」の中には、脳での処理方法別に
「重力中心座標系」
「自己中心座標系」
「環境中心座標系」
があります。少なくとも3つが同時に作動するようです。
東西南北を意識するシーンなんてないと思っていましたが、実家の間取りは夢にも出てくるくらい無意識に働いています。
鏡像の左右逆転問題。
物理学者が首を突っ込みたくなるのはなぜなのか。

これは詰まった煙管と同じ話だと思います。
物理学者は、整合性のないことに敏感です。何がどう矛盾するのか一瞬で言語化し、整合性が取れるまで思考を重ねます。無理だわからんと諦めるほど複雑ではないし、気にせずにはいられない気質です。

本当は、心理学とか脳科学の領域なのでしょう。でも、群がってくるのは物理学者(^ᴗ^)
働きすぎで毎日疲れてるのかと思ってました。薬効くと良いですね!
・艶々のウィッグ付けて、お嬢様ドレス着て、MANA様のコンサート見に行くようなコーデ
・猫耳の帽子と黒のモコモコフリース上下
・魔女みたいなでかい帽子

コスプレさせたいだけですね(^^;
#毎日お絵かき
抗がん剤で髪が抜け始め、寝癖を直そうとすると抜けるので薄手のニット帽かぶってみました。
毛先が荒ぶってます。
なんか、少しでもマトモに見えそうなコーディネート誰か教えて・・・服買うから・・・
悲惨な歴史を「悲しみ」として語り継ぐのは、「怨み」よりましだと思います。怨みは手放さないと不幸だから。
ただ、怒ってるパフォーマンスはしないと、なめてくるやついるんですよね。
そして本当は「祭り」に昇華できれば良いのでしょうね。
Copilotさんに1通り聞きました。「左右は無い」って定義したのに「左右はないこともある」って書き直してきて、話聞けやーってやり取りで1日が終わりました。
結局、私の記述を丸写ししてもらうところで落ち着いたのですが、勉強できない子あるあるですよねorz
脳科学として同時に知覚される座標系の中で、特に認識されやすいものを挙げました。逆に、意識しにくいものはまとめました。
「拡張共有座標系」に関しては、Dがまだ良く理解できないので、Google先生に聞き直すかも。
Copilotさんに聞き取り終了しました。
多幡説を拡張して、名前をつけました。

「拡張固有座標系」
1. 最小固有座標系(左右軸に横と書いてあるもの)
2. 平面固有座標系(平面に上下左右があって、手前軸がついてて奥向きには軸がないもの、疑似固有座標系の変形)
3. 物理固有座標系(多幡説の固有座標系)

「拡張共有座標系」
A. 視点座標系
B. 身体中心座標系(多幡説の共有座標系)
C. 重力基準軸(上下のみ)
D. 物体共有座標系(基準の物体の左右は固有2か固有3で決まる)
E. 環境中心座標系(左右の代わりに東西南北)
沼です。聞き終わりません。
「共有座標系」の中には、脳での処理方法別に
「重力中心座標系」
「自己中心座標系」
「環境中心座標系」
があります。少なくとも3つが同時に作動するようです。
東西南北を意識するシーンなんてないと思っていましたが、実家の間取りは夢にも出てくるくらい無意識に働いています。
「背側経路」は、物を見たときは方位と距離、顔を見たら上下を判定します。
横から何かが来た、など危険を察知するときは「鏡像不変性」の「抑制」が作動するので、自動的に左右を認識します。「共有座標系」の左右ありです。
顔が横倒しになっているときは・・・次回、聞いてみます。
物理学の座標系は、XYZです。固有座標系に使うときは、相手に座標軸を重ねて想定するか、相手をぴったり囲む直方体を想定します。
軸や箱は、鏡の中でも反転させず想定します。
これは軸の名前は変わりますが、固有3と同じ効果を発揮します。
物理学者は「鏡像の逆転を考えろ」と言われたらこの座標箱が浮かぶので、光学反転しか見えなくなります。これしか見えなければ、何の矛盾も起こりません。
多幡説の「固有座標系」を拡張して、拡張固有座標系にします。内容は3つに分けます。

1. 最小固有座標系
2. 疑似固有座標系
3. 狭義の固有座標系

1 は、左右を敢えて無視した固有座標系です。脳科学の「鏡像不変性」に対応したかったのですが、鏡像問題を扱うのに「鏡像不変性座標系」というネーミングは辛いので。座標軸を持たない物体も含みます。

2 は、文字など、主に2次元の座標系です。

3は、上前右がある座標系です。人物などで、特に左右を意識したものです。
ひゃーこわいですヽ(;゚Д゚;; )
日本では、歴史を忘れないのと、怨みを子孫に植え付けるのは違うことってされていますが・・・
それは楽しそうです(^ᴗ^)
体育みたいに見学とか・・・いや、見てたら声出したくなりますね。
上の子の大学の学園祭見に行きました。
鉄研とか化学サークルっぽい人たちが人あたり良くトークしてるの見て、さすがだと思いました。
私の出身大学なら、明らかにヲタトークとか地味な人とかいました。
間違えて研究棟に入っちゃいました。ゴメン!