sayuk
banner
sayuk.bsky.social
sayuk
@sayuk.bsky.social
52 followers 45 following 1.1K posts
Posts Media Videos Starter Packs
YA小説だからか原作者がカリフォルニア在住だからか、いわゆる恋愛禁止規範もストレートに批判してるし、主人公(ニュージャージー出身)が韓国の寮に入る時に親が「あなたはだれかの最愛の子なんだと、そう胸に刻みながらあなたに接してくれるように」と事務所に願うシーンもあり、色々おもしろかった
「千葉には熊がいない」で荒川絶対防衛線が別の意味を持ち出すような気が。ところでついにLUUPも荒川を越え始めたことをいま知った(葛西臨海公園駅)
ゴッフマンというか50年代アメリカ社会学の理論じたいはサービス業の繁栄、「ものをつくる(プロデュース)生活から、ひとをつくる(プロデュース)くらしへの変化」と相まっていると文章は続くのだけど、労働だけでなくインスタみたいな公私の無い自己プロデュースの時代、そして「国民プロデューサー」の時代…って考えるとリバイバルの理由も分かる
国内のゴフマン研究は80年代に一時めちゃ流行り、その後急速にしぼんだみたいで、その理由も色々あるみたいだけど、ところで最近のアイドルや推し活周辺の議論でまた参照されるようになり、けれど表層的というか当時の議論と断絶している所があるのではというのが素人的な印象。とはいえ例えば人格の一貫性、表と裏、みたいなのをめぐる話でも40年で変わらないわけがないのだけど
「全般的商品社会のさらなる展開にともなって、ひとは、市場=制度に応じて取引される労働力商品であると同時に、どんな商品とでも交換しうる(どんな役割にもつける自由な)人格でもなければならない。しかも、この「人間」氏、諸商品との絶対的(→素材上の)異質性ないし超越性を保障された金貨(=神)ではない。その本性ーー信用だけが頼りの第二次的な構成物であることーーを、何とか隠蔽し合っている限りでうろつくことのできる、実は覚束ない代物ではないか」(p17)現代社会学のゴッフマン特集、40年前にしてというかだからこそな文章がどんどん出てくる(ところでアイドルがここで言う「金貨」か「人間」かという話にもなる)
いろんな本を入手したので読みます
朝からだじゃれを検索してるこっちもこっちですが、このAI回答もたいがいじゃないですか
「埼玉から札幌に移住して加入したメンバーがいる」「都道府県魅力度ランキングの話題になる」で発動する方言
きょう(アイドルから)学んだ言葉:「げっぱ」
昨日は「てんきる」(シャッフルする)という北海道の方言を学びましたが、この年齢で特に北海道の親戚も遊び友達もいない人にとって、カードゲームの場くらいでしか使われない方言なんて北海道アイドルシーン情報そのものと言ってよいのかも。あと唯一の道外出身メンバーのコメ欄に「自分も知らなかった」よりずっと多く「こういう方言も」が並ぶの、地元に愛されてるー(まだ東京に進出しきれてない)と思った
1日半経ったけどちょっと怠かったくらいで問題なし。アイスは明日にするか
タイムマシーン3号のYouTubeチャンネルが人気となった理由として、中年男性のセルフケア/相互ケアが期せずして描かれていたからと言うこともできる。料理動画が多く再生され料理番組のレギュラーに抜擢されるようになったのも、元々はコロナ禍で料理にハマり、作った煮物をタッパーに詰めてきて相方に食べさせる、という動画がいちばん初めにある
minaってこんなカルチャー全振りの雑誌でしたっけ。そういえばMOREが紙版終了で「書店でMOEを贖おうとしたらMOREだった」というわれわれ中学生のころからの定番トークができなくなるのか
【2025年12・1月合併号】CONTENTS/特集:芸人 表紙:向井 慧(パンサー)
10月20日(月)発売のmina12・1月合併号📖 表紙を飾ってくれたのは、向井 慧(パンサー)さん。   今号は「芸人」特集!   ディープで、素敵
www.mina.ne.jp
インフルとコロナのワクチンを打ったので、副反応(あれば)後に食べるアイスを買います
何万冊が500冊と聞くと辛さを感じるが、何万冊が1冊となると、あっバベルの図書館のアレ見つけてんじゃんってなる
若者文化に意味もなくあんまり詳しくなりたくない!(お酒詳しい人でもテキーラ観覧車知らないのか…と昨日も思いながら)
「勝手にAI画像作られるの怖いのでやめてほしい」と言っていたアイドルの人が、ローカルの学祭に呼ばれた時に、楽屋にアー写を元にしたジブリ風AIイラストが歓迎で貼られていたというのを知り、難しいなと思っている
こないだ行った札幌市図書情報館が出ている
クローズアップ現代の図書館特集を見ています
事前に情報集めて移動も予約もきっちり決めないと何も楽しめなくなった、というのも分かるけど、いろいろ当日の気分で巻いて適当に移動してたら急にブルボン本社が目の前に現れた、ということも今年はあったので…しかしあれも先に調べて早く行っておけば1Fショールームには入れたのかも
丘珠も宮の沢もここ数日でクマ情報が出ているのか。次行く時は気をつけます…。
「AKB的なシステムはメンバーの代わりがいくらでも効くので、労働者側からのクレームが起きにくいし処理しやすい」って堂々と書いてたのどの本だったかな…(秋元康が言っていたわけではない)
宮の沢ちえりあ、謎におしゃれな公共施設だ(白い恋人パークに近いから?)