Naoko SN
banner
sericoco.bsky.social
Naoko SN
@sericoco.bsky.social
75 followers 65 following 350 posts
お出かけの記録、美術展の感想などをまったり書いてます。全国通訳案内士(英語)、コピーライター。お気軽に絡んでください。日本美術、現代アート、建築、伝統工芸が好きです。博物館学芸員資格、観光庁インバウンド対応認定講師1級。
Posts Media Videos Starter Packs
初冠雪した富士山ドーン!
これは仙石原から。
今日は江ノ島あたりからも良く見えていました。
山のホテルのレストランは、何を食べても美味しい、最高!😊 スイスからのゲストさんとご一緒しました。話題は、スイスと日本の共通点あるある。日本で雪深い地域の副業といえば養蚕。スイスの時計産業も冬の家内仕事として発達したとか...。ゲストさんの時計はグランドセイコー。私のはスウォッチ。なんか逆だねーと笑ってしまった。🤣
ポーラ美術展でのゴッホ展が素晴らしかったです。ゴッホと日本の関係性に焦点をあて、浮世絵、日本の現代作家、オランダの作家まで含めた深みと広がりのある展示。もっとゆっくり見たかったー。カタログ買いました!
癒されるなぁ、山羊のいる旅館。こっちに向かっているのはソラ君です。
Reposted by Naoko SN
こっちくんな!
トランプ政権、SNSブルースカイにアカウント開設(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「やあ、ブルースカイ。われわれの大ヒット作をあなたが見逃していると思ったので、まとめてみました」。

ホワイトハウスは最初の投稿で、トランプ氏の動画を掲載。その後、政府機関の一部閉鎖に関して民主党を非難したり、トランプ政権に対する抗議デモをからかったりしました。

ブルースカイはイーロン・マスク氏によるツイッター(現X)買収を契機に台頭。2024年に多くの民主党支持者がXからブルースカイに移行しました。

#ニュース
トランプ政権、SNS「Bluesky」にアカウント開設 挑発投稿連発 - 日本経済新聞
【ワシントン=時事】米ホワイトハウスは、左派に人気のあるSNS「ブルースカイ」に新たにアカウントを開設した。トランプ政権に批判的なユーザーに対し、挑発的な投稿を連発している。ブルースカイは、昨年の大統領選でトランプ氏を支援した実業家イーロン・マスク氏によるツイッター(現X)買収を契機に台頭。トランプ氏が勝利すると、多くの民主党支持者がXからブルースカイに移行し、急拡大した。ホワイトハウスのア
www.nikkei.com
江戸の面影残る町で舟遊びを楽しみました。川沿いに並ぶのはかつての豪商の家。それぞれがダシと呼ばれる舟へ荷の上げ下ろしをするステップを持っていました。江戸まさり佐原の風景。
21_21Design Siteに行ったらギャラリー3で素敵な展示が。A-POC ABLE ISSEY MIYAKEと、スイスを拠点とするデザインスタジオatelier oï(アトリエ・オイ)による、「一枚の布」と「一本のワイヤー」を融合させた新たな照明器具のプロジェクト。来年には発売になるかもとのこと。もう期待しちゃう!
夕暮れの代々木体育館。こうして見ると古代のお社にも似ているな。1964年竣工。同じ年に東京カテドラルも完成している。ノリにのってる丹下健三先生、51歳。
釣り堀で舟を釣り上げてるシュールな「おやすみタローマン」という動画を見ている。なんですか、これ。
中秋の名月。ぴょん
こっちの方がいいかな。
エモいレール。
レールに映り込む光がエモいんだよ、と言われて撮ったけど、どうなんだろう。
月に吠える。🔥
エネオス関連会社のブレアスタックと
月。石油精製の過程で出る余剰ガスを焼却して無害化してるのだとか。
工場夜景@川崎
この春、近所さんがご自宅に植えたコスモスが満開です。種子がうちまで飛んでこないかなー。😅 あわよくば来年、うちもコスモスの里。
ウルトラマンのモデルは弥勒菩薩説。確かに似てるー。
東武のスペーシアXに乗って日光に行ってきた(もちろんスタンダードクラスで)。湖畔でのんびり&リッツで和牛ハンバーガー。いろは坂が混んでない今だからこそのゆる旅です。日光は絶対湖畔が楽しい!二荒山中宮祠も良い!
佐藤雅彦展@横浜美術館、だん。ピタゴラスイッチの人、というより、私にとっては異能のゲームチェンジャー。それまで情緒的な共感コミュニケーションが上等とされてきた広告において、商品名連呼のシンプルかつ力強い手法をオシャレに成立させちゃった。♪カステラ1番電話は2番、♪伊東に行くならハトヤみたいな?ある意味先祖返り。でも「手法が新しければできたものも新しい」と佐藤さん。しばし頭の体操を楽しみました。
中央高速の富士吉田線から大きく見えていた富士山も、五合目付近からはこんな感じ。お側に来た感じはありますが…。富士信仰の足跡をなぞって、北口本宮富士浅間大社へ。千年杉と苔生した石灯籠が並ぶ参道はいつ来ても心が洗われるよう。ここからまた遥拝。お昼は熱々のほうとうをいただきました。酷暑の日々にここで終止符。
爽やかにスタートした朝だったけど、午後からの湿度のエグいほどの上がり方。熱が体内に蓄積し、消耗しました。いい加減、秋になってくださーい。
畠山美術館へ。「最後の近代数寄者」と称えられる即翁 畠山一清のコレクションを鑑賞しました。学芸員さんの素晴らしい解説を伺いながら、荏原製作所の創立者であり、一方で能を演じ茶の湯をたしなんだ即翁の魅力をたっぷり伺うことができた。本館に加えて新たに生まれた新館は杉本博司さん率いる新素材研究所のデザイン。都心なのに渓谷を思わせる広大な庭園も素晴らしい。時間を忘れて楽しめた。
昼のゲリラ豪雨がウソのよう。夜風に吹かれながら京浜工業地帯工場夜景クルーズを楽しみました。火力発電所、リサイクル事業のプラント、水素工場…。それぞれのプラントで何をつくっているのかわかると、楽しさが増します。
今日は雨。しっとりと旧安田楠雄邸庭園@千駄木。かつての資産家や芸術家たちの高級住宅地も風前の灯火。今日もあちこちでブルドーザーが唸ってた。😰
れもんさんに教えていただいたお陰です。ありがとうございました。意外といいコンビになるかも⁈ 🤣