萩尾 生 (HAGIO, Sho)
banner
shohagio.bsky.social
萩尾 生 (HAGIO, Sho)
@shohagio.bsky.social
バスク研究
Euskal gaiei buruz bakarrizketatzen ari naiz, japonieraz…
仏領バスク地方の牧歌的風景。羊飼いも番犬もいなかったが、どうやら行き先はわかっているようだった。10分ほど車道をを行進した後、牧草地へと入っていった。
November 17, 2025 at 7:29 AM
別の小さな集落で、民家に招かれた、薪をくべた暖炉の傍らで、トウモロコシの入った一種のクレープほか、チーズと豚の生ハムをご馳走になる。素朴だが最高にうまい。
November 17, 2025 at 7:09 AM
過去40年間ほとんど訪ねることのできなかったスベロア(シベルア)地方に連れていってもらった。

とくに、山奥深く、スペインとの国境近くのサンタ・グラシ(サンタングラース)村へ行くことは、長年の夢でもあった。

人口200人にも満たない集落で、当地のバスク語方言を初めて耳にしたが、正直なところ、3分の1も理解できなかった。

11世紀に遡る教会の存在感が、不釣り合いなくらいに大きい。円盤状の墓石が特徴的だ。
November 16, 2025 at 7:31 PM
10数年ぶりにフランス領バスク地方を訪問中。中心都市のバイオナ(バイヨンヌ)の早朝。
November 16, 2025 at 6:16 PM
過去10数年学生のコメントを見聞きしてきて、「日本は島国だから・・・」という安易な理由付けが一向に減らないことには、うんざりしている。もちろん、日本列島の置かれた地理的条件が決定的要因となることはある。だが、同じく「島国」であるフィリピン、インドネシア、ニュージーランド、カリブ海諸国等と比較してみるだけでも、安易な理由付けにならないことが明白な事象は山ほどある。この世代を越えて内面化されてしまっている「日本島国意識」、どうにかならないものか。
November 3, 2025 at 5:37 AM
久しぶりに近所の農園めぐり。珍しくフェイジョアの果実が出ていたので、試し買い。ざらざらした食感で、バナナとキウイをかけあわせたような不思議な味。若干酸味が感じられる。生食以外に、どういった食べ方ができるかな。
November 2, 2025 at 1:34 AM
↓ドキュメンタリー映画『Oteiza, 14 apostolu《オテイサ、14使徒》』のトレイラーが公開されました。
www.youtube.com/watch?v=rjsc...
Oteiza 14 apostolu. Oskar Alegria
YouTube video by Museo Oteiza Museoa
www.youtube.com
October 30, 2025 at 12:36 AM
20世紀バスク彫刻を代表するホルヘ・オテイサJorge Oteiza (1908-2003)。その代表作はアランツァスのバジリカ聖堂に据えられた「14使徒」。

このたび、この作品名を冠したドキュメンタリー映画「Oteiza, 14 apostolu」が、オスカル・アレグリアOskar Alegria監督の手によって完成した。

バスク文化にゆかりある14人が、使徒に扮してオテイサの作品や人となりを語る内容。現代バスク語作家のベルナルド・アチャガや、パフォーマンス・アーティストのエステル・フェレールなどが登場。私も使徒の1人として出演。
orain.eus/eu/kultura/a...
Danok Oteiza komunitatea aurkeztu dute, sortzailearen figura bultzatzeko
Oteiza Fundazioak artistaren obra eta pentsamendua zabaldu, komunitate bat eratu eta lankidetzarako egitura iraunkor bat sustatu nahi du komunitate berriaren bidez. Oteiza 14 apostulu Oskar Alegriaren...
orain.eus
October 23, 2025 at 5:49 AM
バスク語で書かれた最初の活版印刷本『バスク初文集』(1545年、ボルドー)が、バスク博物館で公開されているニュースに関連して、ARGIA誌のインタビューを受けました。
ERREPORTAJEA | Bernat Etxepareren 'Linguae Vasconum Primitiae' euskarazko lehen liburua aldi baterako ekarri dute Paristik Baionako Euskal Museora. 1545ean inprimatua, edizio horren ale bakarra ezagutzen da, Frantziako Liburutegi Nazionalean gordetakoa.

www.argia.eus/argia-asteka...
Jalgi hadi mundura... eta hator etxera
Baionako Euskal Museoan aurrenekoz ikusgai dago euskaraz idatzitako lehen liburua, Bernat Etxepareren Linguae Vasconum Primitiae, Bordelen inprimatua 1545ean. Behin behineko erakusketa da, ondoren
www.argia.eus
October 16, 2025 at 11:30 PM
Reposted by 萩尾 生 (HAGIO, Sho)
📖 Lingua Vasconum Primitiæ 📖 Bernat Etxepare – Bernard Dechepare au Musée Basque et de l'histoire de Bayonne - Baionako Euskal Museoan
Du 11 octobre 2025 au 11 janvier 2026 - 2025ko urriaren 11tik 2026ko urtarrilaren 11ra
#etxepare
October 12, 2025 at 12:58 PM
バスク語で活版印刷された最初の書物『バスク初文集Linguae Vasconum Primitiae』(1545年、ボルドー。表題はラテン語)が、バイヨンヌ市のバスク博物館で公開展示される。原典は1冊だけがパリのフランス国立図書館(BnF)に保管されている。2011年にスペイン領バスク州議会図書館で公開展示されたことはあるが、フランス領バスク地方での一般公開は初めてのことではなかろうか。
www.musee-basque.com/expositions-...

『バスク初文集』の日本語訳と解説は、2014年に刊行した。
www.heibonsha.co.jp/book/b185103...
Linguæ Vasconum primitiæ 1545
L’oeuvre invitée Linguæ Vasconum primitiæ  - 1545 Les prémices de la langue des Basques  E
www.musee-basque.com
October 1, 2025 at 12:44 AM
東京外国語大学における「バスク語とバスク文化」の講師の公募が開始されました。エチェパレ・バスク・インスティテュートの寄付講座です。詳細は以下のサイトより。
Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) unibertsitatean euskara eta euskal kulturako irakurle berria hautatzeko prozesua martxan jarri du Etxepare Euskal Institutuak.
www.etxepare.eus/eu/tufs-eusk...
September 26, 2025 at 4:43 AM
代官山教会で催された、ソプラノ歌手の福田美樹子さんとピアニストの西本夏生さんによるコンサート。

19世紀から20世紀にかけてのスペイン歌曲を、40人〜50 人規模の小さな空間で、じっくり堪能することができた。

大御所のファリャやグラナドスあたりはともかく、アントン・アブリルの声楽作品を初めて生で耳にしたのは、新鮮な喜びだった。
September 21, 2025 at 12:48 PM
雷鳴が鳴り響いていると思いきや、隣接する市の花火大会だった。拙宅から見やる花火の饗宴に魅了される一方で、世界の随所に飛び交うミサイルや火器のイメージがオーバーラップしてくる。
September 20, 2025 at 10:28 AM
国内で開催される国際会議で、日本人参加者が少数派になるというのは、わりと珍しいかも。カタルーニャ人の参加者が目立つ今回の会議。いよいよ今日が最終日。
開催まであと2週間。
September 13, 2025 at 9:49 PM
9月8日は「バスク・ディアスポラの日 (Euskal Diasporaren Eguna)」。一部に異論がある中、2018年以来世界のバスク系コミュニティで毎年祝されている記念日です。マゼラン亡き後、マゼラン艦隊を率いて人類初の世界周航を達成したバスク人エルカノが、スペインのセビリャに帰港した1522年9月8日にちなみます。出港時に約270人いた乗組員のうち、無事に帰還できたのは18人で、そのうち4人がバスク人でした。その後今日に至るまで、シモン・ボリバル、エバ・ペロン,チェ・ゲバラ、パブロ・ネルーダなど、南北アメリカ大陸を中心に、世界中にバスク系の人びとが散らばって生活しています。
September 8, 2025 at 7:02 AM
今日から7日(日)まで、大坂万博のスペイン館で「バスク・ウィーク」が催される。当初はバスク州政府の代表団が来日して祝されるはずだったが、参加は取りやめとなった。ある意味、賢明な判断だったと思う。

前政権の時には、対外政策担当の要職に親日派が就いていたため、2023年の「日本・バスク交流年」など実現したが、現政権下では、対外政策における日本の地位は相対的に下がりつつある。
September 3, 2025 at 5:40 AM
80年前の今日、ソーヴール・カンドウ氏が記した日記の文言を、再度ここに引用する。
20世紀中葉、日本の指導的な政財界人や知識・文化人を幅広く魅了したバスク人神父がいた。その名は、ソーヴール・カンドウ。彼が1945年8月31日の日記に記した文言を、毎年この時期に思い起こす。

「日本を民主化する唯一無二の方法は、日本で史学を盛んにすることだと思う。(・・・)日本の近代的発展に最も欠けたものは、歴史に対する批判精神である」
August 30, 2025 at 11:57 PM
開催まであと2週間。
August 29, 2025 at 11:46 PM
気温は依然として高いものの、晩夏から初秋にかけて特徴的な空模様が見て取れた。ひつじ雲、そして、どこまでも高い青空。この時期の蒼穹がいちばん好きだ。
August 29, 2025 at 8:38 AM
東京外国語大学「TUFSオープンアカデミー」の秋期間オンライン講座が10月より始まります。

バスク語については、「バスク語とバスク文化初級II」と「バスク語初中級II」の2つの講座が設けられています。

お申し込みは8月末日ですから、まだ間に合います。ご興味のある方のご参加を心待ちにしております。
tufsoa.jp
August 26, 2025 at 5:10 AM
扇子というものは、本来、ゆったりとした気持ちで優雅に扇ぐものかもしれないが、連日の猛暑続きで、ついつい酷使してしまい、あっというまに劣化してしまった。
August 26, 2025 at 5:08 AM
[備忘録]Argia誌によれば、オンライン配信されている商業映画のうち、バスク語(音声または字幕)で視聴できる映画の数は、2025年5月現在、Netflixに266、Aazon Prime Videoに251、HBO-Maxに50。
August 16, 2025 at 1:06 AM
過去の資料を整理する過程で出てきた。バスク語アカデミー事務局長だったJ.M.Satrustegi氏が、1985年9月に都内で行った講演の記録である。

キリスト教と仏教が入ってくる以前の古代に通底していた基層文化の諸相が、ユーラシア大陸の西と東の周縁部において今でも断片的に残っているのでは、ということを直観させてくれる。だが、人間の直観は、往々にして科学的事実と反している、ということも忘れてはならない。
August 16, 2025 at 12:59 AM
ようやくツクツクホウシの登場。晩夏の気配が漂ってくる、といいな。
August 16, 2025 at 12:54 AM