Euskal gaiei buruz bakarrizketatzen ari naiz, japonieraz…
とくに、山奥深く、スペインとの国境近くのサンタ・グラシ(サンタングラース)村へ行くことは、長年の夢でもあった。
人口200人にも満たない集落で、当地のバスク語方言を初めて耳にしたが、正直なところ、3分の1も理解できなかった。
11世紀に遡る教会の存在感が、不釣り合いなくらいに大きい。円盤状の墓石が特徴的だ。
とくに、山奥深く、スペインとの国境近くのサンタ・グラシ(サンタングラース)村へ行くことは、長年の夢でもあった。
人口200人にも満たない集落で、当地のバスク語方言を初めて耳にしたが、正直なところ、3分の1も理解できなかった。
11世紀に遡る教会の存在感が、不釣り合いなくらいに大きい。円盤状の墓石が特徴的だ。
www.youtube.com/watch?v=rjsc...
www.youtube.com/watch?v=rjsc...
このたび、この作品名を冠したドキュメンタリー映画「Oteiza, 14 apostolu」が、オスカル・アレグリアOskar Alegria監督の手によって完成した。
バスク文化にゆかりある14人が、使徒に扮してオテイサの作品や人となりを語る内容。現代バスク語作家のベルナルド・アチャガや、パフォーマンス・アーティストのエステル・フェレールなどが登場。私も使徒の1人として出演。
orain.eus/eu/kultura/a...
このたび、この作品名を冠したドキュメンタリー映画「Oteiza, 14 apostolu」が、オスカル・アレグリアOskar Alegria監督の手によって完成した。
バスク文化にゆかりある14人が、使徒に扮してオテイサの作品や人となりを語る内容。現代バスク語作家のベルナルド・アチャガや、パフォーマンス・アーティストのエステル・フェレールなどが登場。私も使徒の1人として出演。
orain.eus/eu/kultura/a...
www.argia.eus/argia-asteka...
Du 11 octobre 2025 au 11 janvier 2026 - 2025ko urriaren 11tik 2026ko urtarrilaren 11ra
#etxepare
Du 11 octobre 2025 au 11 janvier 2026 - 2025ko urriaren 11tik 2026ko urtarrilaren 11ra
#etxepare
www.musee-basque.com/expositions-...
『バスク初文集』の日本語訳と解説は、2014年に刊行した。
www.heibonsha.co.jp/book/b185103...
www.musee-basque.com/expositions-...
『バスク初文集』の日本語訳と解説は、2014年に刊行した。
www.heibonsha.co.jp/book/b185103...
Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) unibertsitatean euskara eta euskal kulturako irakurle berria hautatzeko prozesua martxan jarri du Etxepare Euskal Institutuak.
www.etxepare.eus/eu/tufs-eusk...
Tokyo University of Foreign Studies (TUFS) unibertsitatean euskara eta euskal kulturako irakurle berria hautatzeko prozesua martxan jarri du Etxepare Euskal Institutuak.
www.etxepare.eus/eu/tufs-eusk...
19世紀から20世紀にかけてのスペイン歌曲を、40人〜50 人規模の小さな空間で、じっくり堪能することができた。
大御所のファリャやグラナドスあたりはともかく、アントン・アブリルの声楽作品を初めて生で耳にしたのは、新鮮な喜びだった。
19世紀から20世紀にかけてのスペイン歌曲を、40人〜50 人規模の小さな空間で、じっくり堪能することができた。
大御所のファリャやグラナドスあたりはともかく、アントン・アブリルの声楽作品を初めて生で耳にしたのは、新鮮な喜びだった。
前政権の時には、対外政策担当の要職に親日派が就いていたため、2023年の「日本・バスク交流年」など実現したが、現政権下では、対外政策における日本の地位は相対的に下がりつつある。
前政権の時には、対外政策担当の要職に親日派が就いていたため、2023年の「日本・バスク交流年」など実現したが、現政権下では、対外政策における日本の地位は相対的に下がりつつある。
「日本を民主化する唯一無二の方法は、日本で史学を盛んにすることだと思う。(・・・)日本の近代的発展に最も欠けたものは、歴史に対する批判精神である」
バスク語については、「バスク語とバスク文化初級II」と「バスク語初中級II」の2つの講座が設けられています。
お申し込みは8月末日ですから、まだ間に合います。ご興味のある方のご参加を心待ちにしております。
tufsoa.jp
バスク語については、「バスク語とバスク文化初級II」と「バスク語初中級II」の2つの講座が設けられています。
お申し込みは8月末日ですから、まだ間に合います。ご興味のある方のご参加を心待ちにしております。
tufsoa.jp
キリスト教と仏教が入ってくる以前の古代に通底していた基層文化の諸相が、ユーラシア大陸の西と東の周縁部において今でも断片的に残っているのでは、ということを直観させてくれる。だが、人間の直観は、往々にして科学的事実と反している、ということも忘れてはならない。
キリスト教と仏教が入ってくる以前の古代に通底していた基層文化の諸相が、ユーラシア大陸の西と東の周縁部において今でも断片的に残っているのでは、ということを直観させてくれる。だが、人間の直観は、往々にして科学的事実と反している、ということも忘れてはならない。