masakazu.
banner
shoo5.bsky.social
masakazu.
@shoo5.bsky.social
長期療養中。絵を描く
転載・使用・AI学習禁止
✒️旧Twitter(@tametomo16)
好き嫌い関係なく怪我したら心配するオスキ、わりとただのお人好し。
November 27, 2025 at 6:11 PM
「とくにクロスのことは嫌いだね。俺のこと舐めてやがる」

嫌いな相手だろうが撃たれたら動揺する。

こんなんツンデレヤンキーって言われても擁護できねぇよ。
November 27, 2025 at 6:09 PM
この話ずっとしたかったんですがXだと字数の関係で上手くまとめられなくて話せてなかった。
November 27, 2025 at 5:49 PM
正直言うとクロスにボコられた後日わざわざ運河の工事手伝いに来たあたりからここの関係性好き。

ドゥーラは自分のことを語らないタイプに見えるから、ああいう勘違いはされるだろうな~という意味でも好きな描写だった。
自分達を迫害する民族の命令に従って嫌な顔せずタダ働きするなんて普通はできないし、プライドがあれば尚更理解できない気がするから「金貰ってるんだ」は、変な言い回しになるが「ごく自然な誤解」とも言えると思う。

手伝いにこない選択肢だってあったはずなのに、わざわざ来たことがオスキたちの「誤解に対する反省」を表していて、クロスもそれが分かったから殴ったことを謝ったのだろうなと。
Xでも話したんですが、オスキとクロスの関係性けっこう好きなんですよね。
November 27, 2025 at 5:17 PM
☁️
November 27, 2025 at 12:15 PM
漫画ってコマの中の絵の見せ方が肝でぶっちゃけ絵の上手さはそんなに重要じゃないと思ってるし、そもそも著作権の問題があるのに「絵は上手いから」でAI出力漫画に賞あげちゃったんだとしたらヤンジャン終わってんなと思う。
というか単純に作画も破綻してるのであれは「絵が上手い」とは言えないと思うのだが。

ジャンプ編集部の体質マジで全然良くならねーなと思ってるけど、こういうの見るとなんだかんだ漫画に対するプライドみたいなものはわりとずっと健在かもなと思う。
November 27, 2025 at 3:32 AM
Xでも話したんですが、オスキとクロスの関係性けっこう好きなんですよね。
November 26, 2025 at 8:30 PM
Q.もしかして『呪術廻戦』の猪野っぽい顔立ちの男性キャラが好き?

A.そうですが
November 26, 2025 at 8:28 PM
この漫画の主人公の相棒キャラが能力使うとガチのオオカミ顔になるのがすっげ~~好き。

平常時は呪術の猪野系の顔立ちしてる。
November 26, 2025 at 8:26 PM
終わったのが悲しくて読み返せなくて10年ぶりに読んだけどやっぱり好きだった。
他人はともかく、台詞や作風から滲む感性が私の肌には馴染んだ。優しい作品だった。

読切り版の「俺を相手の同意も得ずに強引に押し切るタイプのモテない男と一緒にしてほしくないのよね~」って台詞が今風。
November 26, 2025 at 7:59 PM
今週のモジュロ、薬丸の発砲が日本だと「作劇の都合でキャラに不自然な行動をとらせてる」という見解がほどほどにあるが、海外だと「公職(警察官など)に就く人間が特定の人種への差別心から正当性無く発砲する事件が少なくないから寧ろ自然」と言う意見がわりと多くて、なるほどな~となってる。
November 26, 2025 at 7:41 PM
食べるものを撮る習慣がないのでおにぎりアクションで使える写真がマジでない。明日は載せたい。
というか五万枚達成できないと支援できないとか早く言ってくれ…!
November 26, 2025 at 12:08 PM
これと同様に、少なくない左派リベラル系が高市氏を批判する際、笑顔や仕草からやたらと女性的な文脈を見いだし揶揄に等しいような批判をするのも私はやめるべきだと思ってる。

高市氏は初対面の相手に対するパーソナルスペースの取れなさや、肩を抱くようなセクハラじみた所作、トランプに対する一般支持者のような立ち振舞いは大いに批判されて然るべきだが、いわゆる「女性らしい」所作を殊更に批判するのは女性蔑視的に私は感じてる。

「媚びる」に関しては男性にも一般的に使う言葉なので、私個人としては批判の際に控えるべきだとは思ってないが、一応避けることにしてる。
ところでこの件で少なくない左派リベラル系が高市氏を「ヤンキー」「ツッパリ」と揶揄してるが、それは悪手だと思う。

「マウント取れる服」から見受けられる高市氏の問題点は「外交を"マウントの取り合い"と勘違いしてるかのような不誠実な言動」であり、それらをヤンキーだのツッパリだのとレッテルを貼って「どう問題があるか」の説明を省くことは、問題の本質を濁らせてしまうと思う。
外交は交渉であり戦争の回避や不必要な摩擦を避けるために行われると思うのだが、高市氏は外交を「マウントの取り合い」だと思っているのだろうな。だから「マウントの取れる服」なんて言葉が出てくるのだろう。
というか、服は誰かを威圧するための道具ではないのだが。着道楽なのでちょっと腹が立つぞ。
November 25, 2025 at 4:27 AM
芥見先生、総監部殺害・禪院家粛清・シン陰前当主暗殺といった「状況が差し迫っていたとはいえ正しくもなければ正攻法でもないが"一番簡単に状況を打開する方法"として"暴力"を選んだ」呪術本編に対し、モジュロでは「暴力では絶対に解決できない問題」に立ち向かっている印象。
November 25, 2025 at 4:06 AM
塩むすびに海苔巻いたのが一番美味い
#OnigiriAction
November 23, 2025 at 1:57 PM
Xで有名?な服垢、以前からナチュラルに長澤まさみの肖像権を侵害しててヤバい。
(バズるのでおすすめに流れてくる)
November 23, 2025 at 1:45 PM
ところでこの件で少なくない左派リベラル系が高市氏を「ヤンキー」「ツッパリ」と揶揄してるが、それは悪手だと思う。

「マウント取れる服」から見受けられる高市氏の問題点は「外交を"マウントの取り合い"と勘違いしてるかのような不誠実な言動」であり、それらをヤンキーだのツッパリだのとレッテルを貼って「どう問題があるか」の説明を省くことは、問題の本質を濁らせてしまうと思う。
外交は交渉であり戦争の回避や不必要な摩擦を避けるために行われると思うのだが、高市氏は外交を「マウントの取り合い」だと思っているのだろうな。だから「マウントの取れる服」なんて言葉が出てくるのだろう。
というか、服は誰かを威圧するための道具ではないのだが。着道楽なのでちょっと腹が立つぞ。
November 23, 2025 at 10:30 AM
さっきSNSを使っててはじめて

「ユニクロに言ったら痩せ細った黒人の老婆がカート押してて恐かった。そこだけスラム街かと思った。移民もここまで来たか」

とかいう人種差別バリバリポストを偶然見かけて腰抜かすかと思った。

マジで何いってんの??????
November 22, 2025 at 1:20 PM
外交は交渉であり戦争の回避や不必要な摩擦を避けるために行われると思うのだが、高市氏は外交を「マウントの取り合い」だと思っているのだろうな。だから「マウントの取れる服」なんて言葉が出てくるのだろう。
というか、服は誰かを威圧するための道具ではないのだが。着道楽なのでちょっと腹が立つぞ。
November 22, 2025 at 9:46 AM
芥見さん、今の日本の社会情勢を考えるとどんな気持ちでモジュロ執筆してるのだろうか。胃とか痛くなってないだろうか。
November 21, 2025 at 5:46 PM
November 21, 2025 at 11:51 AM
調べたらゴーストダビングじゃなく設計者の脳そのものが接続されていた。両親を恨んでいたか真意は分からないという落ちだった。
個人的には、自身が設計した戦車と一体となった姿を「自分が生きた証」として両親に見せたかったのではないかと思ってる。
攻殻機動隊、アニメシリーズのファンで、今でも覚えてるエピソードが多いのだけど、軍用戦車かなにかにゴーストダビングした人が家に帰る話が印象に残ってる。確か宗教上の理由で義体化せず生身のまま亡くなった青年だった気がするのだけど、ゴーストハックした際に流れ込んできた感情が恨みや憎しみでなく「こういう生き方もあるんだよと言ってるようだった」と少佐が語ってて、他の生き方もあることを分かって欲しいかったという、いわば遺言だったという落ちが本当に悲しかった。
November 21, 2025 at 12:22 AM
攻殻機動隊、アニメシリーズのファンで、今でも覚えてるエピソードが多いのだけど、軍用戦車かなにかにゴーストダビングした人が家に帰る話が印象に残ってる。確か宗教上の理由で義体化せず生身のまま亡くなった青年だった気がするのだけど、ゴーストハックした際に流れ込んできた感情が恨みや憎しみでなく「こういう生き方もあるんだよと言ってるようだった」と少佐が語ってて、他の生き方もあることを分かって欲しいかったという、いわば遺言だったという落ちが本当に悲しかった。
November 20, 2025 at 11:56 PM
攻殻機動隊、たぶんはじめて映画かアニメシーズを見たのが小学校6年の時だったと思うのだけど、早すぎじゃないか?と同時に、でも多感な時期にこそ見てて良かったとも思う。あの頃はまだブラウン管テレビだった。
November 20, 2025 at 11:28 PM
D.Gray-man、第一話からアクマの製造方法で「魂とその容れ物」の話をしてて、最近はアレンの中のネアを通して「人工的な人格移植」の話をしてると思うのだけど、魂と容れ物→義体、人格移植→ゴーストダビングといった感じで、作中用語と同名映画『イノセンス』と似た部分が多いなと思ってる。
November 20, 2025 at 11:17 PM