そさんな
@sosannan.bsky.social
460 followers 130 following 2.1K posts
Hiroshima →Tokyo → HongKong → Tokyo 主に料理/植物/旅のことなど 本屋の上に住んでいます https://note.com/susannah
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by そさんな
kokushokankokai.bsky.social
【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!
sosannan.bsky.social
長尺映画愛好家のわたし、これまで劇場で見たいちばん長い映画はタル・ベーラの『サタンタンゴ』( 7時間 18分)と言いたいところだけど、ワン・ビンの『死霊魂』の方がもっと長い(8時間 26分 )
sosannan.bsky.social
サタンタンゴ、いま本棚から見つけ出したんだけど、パティ・スミスのYear of the Monkey、A Book of Days、Just Kidsの3冊と、ランボー全詩集の仏語版、ゼーバルトのAfter Nature の間に差さってた(わかる人にはパティ・スミスのガチ信者だとわかってしまう)。
sosannan.bsky.social
ノーベル文学賞を受賞したハンガリーのクラスナホルカイ・ラースローの京都を舞台にした小説『北は山、南は湖、西は道、東は川』、読んだのはかなり前だけど、これまでないタイプの面白さだった。

わたしはタル・ベーラが好きなので、『サタンタンゴ』の原作者ということで最初手に取ったんだった。『サタンタンゴ』の方は邦訳がなく、英語版のペーパーバックを取り寄せて読んだ。この本は確かパティ・スミスのエッセイの中にも出てきたと思う。
sosannan.bsky.social
夫の料理当番の火曜日、今日はサバ缶トマトカレーでした。
sosannan.bsky.social
お着物はマイヤーレモンみたいな温かみのあるニュアンスの黄色で、なかなか普段着ない色味だけどコーディネートがとても楽しみです〜☺️
sosannan.bsky.social
実家の母が西荻organや三茶uguiseの紺野真さんの『野菜のひと皿料理』にハマっていて、帰省中に作ってくれたこのレシピのサラダが本当に美味しくて、わたしもさっそく本を買ってしまった。ふたつめの写真のサラダでは、温州みかんの皮をオーブンで炙ると即席の陳皮が出来上がるという発見があった。パリパリにばらしてサラダにかけるとすっごく香り高い。

ケールとジャガイモ、ポーチドエッグのサラダ/柿と温州みかんとアンディーブのサラダ/無花果と胡桃、ビーツとブルーチーズのサラダ
sosannan.bsky.social
アイルランドで買って帰ればよかったと後悔しながら、結局向こうの書店から直接取り寄せた英-愛/愛-英のポケット辞書が届いた。発音記号付きなのありがたい(包装がびっくりするくらい雑で「おいおい……」って思ったけど)
sosannan.bsky.social
十五夜の月の写真(広島は見えるらしい)と一緒に母が蕪村の「月天心 貧しき町を 通りけり」の句を送って来たんだけど、なぜだかチョ・セヒの「こびとが打ち上げた小さなボール」の登場人物達が暮らしている街を思い浮かべてしまった。
sosannan.bsky.social
ハッ バッグのこと忘れてましたた😱
ありがとうございます、早めに考えます🤣
sosannan.bsky.social
作り手さんによっては大陸由来だったりシルクロードっぽいモチーフを好んでデザインする方もいらっしゃるんですが、インドネシアの影絵の柄はさすがに初めて見ました…!
sosannan.bsky.social
色留袖なので紋も入ってる。母が「こっちの方がカッコよいから」といつも母方の三つ蝶の紋を入れているので、わたしも自分の着物はそうしている。
sosannan.bsky.social
来月出席予定の部署のメンバーの子の結婚式で主賓挨拶を依頼されて、久々に準礼装を着る機会なので、帰省の折に母に相談。これまで着ていた付け下げはアイシーなブルーグレーで時期的にはちょっと寒々しいかもということで、こんな感じの組み合わせになった。母はもう着ないからということで一式貰い受けることになり、大切にしなければ。

お着物はアジアの織で双鳥唐花文の柄が入っている。洛風林の袋帯はインドネシアのワヤンの柄。道明の帯締めは金糸と銀糸が編み込まれていて、平ではなく丸いので色の陰影がつきそう。帯揚げは衣裳持ちだった父方の祖母のもの。こうやって受け継いで着て行けるのは着物のよさだなと思う。
sosannan.bsky.social
事情があって実家でバルサンを焚いたらしいんだけど、焚き終わって換気して1時間後くらいなのに目の前にコバエが飛んできて、父が思わず「お前なにしとるん どっからきたんや」ってハエに話しかけてたって母が爆笑してた。
sosannan.bsky.social
オクラの花、昨晩帰宅してから下拵えしてさっと茹でておいた。お浸し、マリネ、お吸い物などに展開しよう。
sosannan.bsky.social
元気市から持ち帰った無花果に酢橘を絞って食べた
sosannan.bsky.social
いつ行っても楽しい大町のJA広島とれたて元気市 、季節的に出始めの柑橘と柿のコーナーが充実してた。皮まで使えるライムはなかなかないのでありがたい。その他、オクラの花や鬼灯の実など買い込んで帰った。
sosannan.bsky.social
母作のバナナケーキでティータイム
sosannan.bsky.social
実家ごはん。団子汁、栗ご飯、柿と洋梨のマリネ。すっかり秋になった。
sosannan.bsky.social
広島は梅雨時っぽい空気