https://x.com/strikeibis
[アドルノ、『不協和音 管理社会における音楽』、1998、平凡社ライブラリー版、p.194]
[アドルノ、『不協和音 管理社会における音楽』、1998、平凡社ライブラリー版、p.194]
気温湿度とも高く、地味につらい
気温湿度とも高く、地味につらい
一昨日書き忘れたから今書く
初聴
飯森、山形響/ブラームス:ドイチェスレクイエム(2007, SPEX)
クレンペラー、フィルハーモニア/ブラームス:ドイチェスレクイエム(1961, EMI)
リテーズ/バッハ、ブクステフーデ、大クプラン(disques charlin)
一昨日書き忘れたから今書く
初聴
飯森、山形響/ブラームス:ドイチェスレクイエム(2007, SPEX)
クレンペラー、フィルハーモニア/ブラームス:ドイチェスレクイエム(1961, EMI)
リテーズ/バッハ、ブクステフーデ、大クプラン(disques charlin)
ラハバリ指揮スク(Vn)チェコ・フィル/リムスキー=コルサコフ《シェラザード》[1988, Supraphon]
チェッカート指揮チェコ・フィル/シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯》[1986, Supraphon]
珍しいペルシャ人ラハバリの指揮で所謂「本場もの」を狙った企画と思われるが、チェコの名ソリスト、スクを加えたチェコ・フィルによる美音の洪水にすべてをもって行かれた感のあるシェラザード。フィルアップのチェッカートの「ティル」もまた素晴らしい美演。オケ全体として本当に素晴らしいのだけれど、ホルンの美音ぶりが特筆ものですな(ティルシャル弟?)
ラハバリ指揮スク(Vn)チェコ・フィル/リムスキー=コルサコフ《シェラザード》[1988, Supraphon]
チェッカート指揮チェコ・フィル/シュトラウス《ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯》[1986, Supraphon]
珍しいペルシャ人ラハバリの指揮で所謂「本場もの」を狙った企画と思われるが、チェコの名ソリスト、スクを加えたチェコ・フィルによる美音の洪水にすべてをもって行かれた感のあるシェラザード。フィルアップのチェッカートの「ティル」もまた素晴らしい美演。オケ全体として本当に素晴らしいのだけれど、ホルンの美音ぶりが特筆ものですな(ティルシャル弟?)
初聴
クベリークWPh/ブラームス交響曲第3番、第4番[1957/1956, DECCA]
カーゾン(P)クベリークBR交響楽団/モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番[1970Live, audite]
スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団/ブラームス交響曲第4番[1965, Command]
再聴
Billy Joel/52nd Street[CBS]♪
ペトコフ(B)、プレヴィンLSO/ショスタコーヴィチ交響曲第13番「バビヤール」[1979, EMI]♪
初聴
クベリークWPh/ブラームス交響曲第3番、第4番[1957/1956, DECCA]
カーゾン(P)クベリークBR交響楽団/モーツァルト:ピアノ協奏曲第27番[1970Live, audite]
スタインバーグ指揮ピッツバーグ交響楽団/ブラームス交響曲第4番[1965, Command]
再聴
Billy Joel/52nd Street[CBS]♪
ペトコフ(B)、プレヴィンLSO/ショスタコーヴィチ交響曲第13番「バビヤール」[1979, EMI]♪
初聴
ヴァルター指揮コロムビア交響楽団、ニューヨーク・フィル/シューベルト:交響曲第5番、第7番「未完成」[1960/1958, CBS]
クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団、ハーパー、ベイカー/マーラー:交響曲第2番「復活」[1965Live, BR/EMI]
最近は初聴きでも当たりを引き続けてるけど今日のはホームラン。クレンペラーBRのマーラー復活ライヴがヤバかった。音質も極上。バイエルン放送交響楽団のサウンドは腰高なイメージで好きじゃなかったのだけれど、この録音では低音が効き、これまでの苦手意識をぶっ飛ばしてくれた。ヴァルターの未完成の濃厚な表現も印象深い。
初聴
ヴァルター指揮コロムビア交響楽団、ニューヨーク・フィル/シューベルト:交響曲第5番、第7番「未完成」[1960/1958, CBS]
クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団、ハーパー、ベイカー/マーラー:交響曲第2番「復活」[1965Live, BR/EMI]
最近は初聴きでも当たりを引き続けてるけど今日のはホームラン。クレンペラーBRのマーラー復活ライヴがヤバかった。音質も極上。バイエルン放送交響楽団のサウンドは腰高なイメージで好きじゃなかったのだけれど、この録音では低音が効き、これまでの苦手意識をぶっ飛ばしてくれた。ヴァルターの未完成の濃厚な表現も印象深い。