濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
banner
symphonycogito.bsky.social
濱松哲朗 Hamamacu Tecuró
@symphonycogito.bsky.social
歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023.06)評論集『日々の鎖、時々の声』(私家版・2021.05)
塔短歌会/京都ジャンクション/Tri/時々Fl吹き
BOOTH( https://tetsurohamamatsu.booth.pm/
Mail: symphonycogito★gmail.com (★→@)
Pinned
第1歌集『翅ある人の音楽』(典々堂・2023.06)刊行から本日で丸2年が経ちました。これからもどうぞよしなに。

飴玉を転がすやうに歌ふから歌詞がかなしくても気づかない
/濱松哲朗『翅ある人の音楽』
『あおむけの踊り場であおむけ』批評会、お疲れさまでした。パネリストの皆さんの発表や会場発言を聞きながら、カツン、カツン、と頭の中でピースがはまっていく感じがしました。これはたぶん良い批評会だった証拠。
November 24, 2025 at 9:28 AM
デイリーヤマザキのこれ、商品開発した人に100万いいねを送りたい……ちょっと温めて食べるとカレーまんの2.5倍くらい満足感がある。
November 24, 2025 at 2:38 AM
電車が止まったとスマホの通知が来たので慌てた結果、眼鏡をかけ忘れて家を出てしまった。批評会なのに。
November 24, 2025 at 1:20 AM
てか、今日は文フリで、明日はコミティアなのね、東京ビッグサイト……
November 23, 2025 at 2:09 PM
来年また紙の値上げがあるから、春以降は価格にも上乗せかかってきそうよね。
November 23, 2025 at 1:47 PM
毎度自分の買い物は15時以降に1時間くらいでダッシュで買う感じになりがち……実はまだ春に買ったものでも読み切れてないものがあるので、年末年始でゆっくり読みます。 #文学フリマで買った本
November 23, 2025 at 1:46 PM
設営完了!お待ちしてます!
November 23, 2025 at 3:01 AM
え?? 一般入場の待機列やばない????
November 23, 2025 at 2:06 AM
久々のTokyo Rinkai Kōsoku Tetsudō Rinkai Lineは気分が上がるね。
November 23, 2025 at 1:58 AM
もう日付変わっちゃったけど……文フリのお品書き&濱松の出没情報です! 基本的に【B-54】H2O企画で店番&時々【X-13~14】京都ジャンクションにいる感じです。「Tri」の既刊や、去年出した「HAJÓS」、歌集『翅ある人の音楽』などを置いてます。よろしくお願いします~!!! #文学フリマ東京
November 22, 2025 at 3:47 PM
板橋区立美術館「戦後80年 戦争と子どもたち」展、行ってきました。対象として子どもを描くだけではなく、時代に翻弄される子どもたちといかに一緒に寄り添うか、という画家たちの問題意識が読み取れる、良い展示。祖父の作品ともじっくり対面してきました。
November 22, 2025 at 9:10 AM
れんこん好きです れんこん好きです
November 21, 2025 at 3:48 AM
原稿を2つ書き終えて「よーし! これで本が読めるぞ!」と思ってしまったけど(その原稿って書評と評伝でしたよね……? 今の今まで本めっちゃ参照してましたよね……??)と我に返った。あやうく本に自我が吸い取られるところだった。
November 20, 2025 at 2:54 PM
寒いので冬用プレイリストを作りました。取り急ぎ。

music.apple.com/jp/playlist/...
濱松哲朗の「2025-2026冬に響く10曲」をApple Musicで
プレイリスト・10曲
music.apple.com
November 19, 2025 at 12:05 PM
普段どうでもいいニュースメールを送りつけるくせに不具合について何のメールも送って来ないAdobeをよそに、昨日同様に不具合が発生したSTORESは逐一状況をユーザーにメールで伝えていて(さっき最終報が出た)私のなかのSTORESへの好感度が急上昇している。
November 19, 2025 at 9:34 AM
空気が冷えたからか、星がとてもきれいに見える。夜空がぴりっと澄んでいるのが冬の良いところ。
November 18, 2025 at 1:37 PM
なんだか日が暮れて一気に冷えてきたけど、11月までは秋だと言い張りたいので秋のプレイリストを置いておきます。
music.apple.com/jp/playlist/...
濱松哲朗の「2025年秋に添える10曲」をApple Musicで
プレイリスト・10曲
music.apple.com
November 18, 2025 at 11:26 AM
クラスナホルカイ・ラースローの新作小説のタイトルが『ハンガリーの国家安全保障(A magyar nemzet biztonsága)』だと聞いてひっくり返っている。

telex.hu/karakter/kon...
Valamilyen László nagy bajban van
A nemrég megkapott Nobel-díja miatt Krasznahorkai új kötete, A magyar nemzet biztonsága vitán felül az év leginkább várt regényévé vált. Ez nem csupán egy új Krasznahorkai-kötet a sok közül, hanem egy...
telex.hu
November 18, 2025 at 10:03 AM
文フリ宅急便発送を忘れない
曲がりくねった道をゆく
(11/20着 時間指定なし)
November 17, 2025 at 10:45 PM
年・末・進・行〜♪
(※任意のメジャーコードで、館内に響き渡るように)
November 17, 2025 at 10:13 AM
鳴らないシンバルの向こうに ―小野茂樹とマリピエロ―(「Tri」第8号)|濱松哲朗 @symphonycogito
note.com/symphonycogi...

来週の #文学フリマ東京 に向けて、「Tri」第8号(2021.05)に書いた評論をnoteにアップしました。短歌史探偵みたいな内容です。
鳴らないシンバルの向こうに ―小野茂樹とマリピエロ―(「Tri」第8号)|濱松哲朗
この文章は、短歌史プロジェクト「Tri」第8号(2021年5月発行)に掲載したものです。よく考えてみたら「Tri」掲載の文章についてサンプル的なものをアップしたことがないと気づいたので(活動10年目)、個人的に一番ノリノリで書いた回をあげてみようと思います。 「Tri」について、詳しくは下記の花笠海月さんのページをご覧ください。各号の内容紹介もありますので、気になった号から手に取っていただけると嬉...
note.com
November 16, 2025 at 11:59 AM
惜別の思いが込み上げてきてしまったので思わず写真におさめた。
November 16, 2025 at 9:45 AM
歌会お疲れさまでした〜。
November 16, 2025 at 8:03 AM
11月号塔着。今月もお疲れさまでした。特集は「入門書再入門」。入門書、そういえばそれほど読んだことがないかもしれない。岡井さんの『今はじめる人のための短歌入門』を読んだ記憶はある。

軍資金・覇権・参戦・戦利品 さういふちからなほも使ひゐる
/濱松哲朗
November 13, 2025 at 11:41 AM