刀陽
@t0uy0h.bsky.social
39 followers 160 following 400 posts
多分閲覧用とか生存報告用とか。絵は他で描く。 ---- 生成AIに適切な法規制を求めます。 no genAI.
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by 刀陽
クラブイベントのキーイラストを担当させていただきました。
よろしくおねがいします:bow:
t.co/5zUsfIzaGv
gogh楽しそうだなとは思うけど、自分が始めたら多分画面ずーっと見て作業しなくなっちゃう気がするんだよな…
左手デバイスをタブメイトからゲームパッドに変更したけど、いかんせん左手だけで持つと重い…。ジョイコンを使えればよかったんだけど、Linuxにあるパッドにキーマッピングするツールではなぜかジョイコンを認識してくれなかったので、普通のゲームパッドを有線で繋いで使ってる。
いろいろ設定すればなんとかなるかもしれないけど、自分としてはなるべく難しいことをせずにLinux上でお絵描きできる環境を構築したいんだ。
CPU切替器を買ったのでPCの切り替えがグッと楽になった
そういえば、奇面組って大昔に一瞬だけガンガンで連載かなにかしたような気がする。記憶違いかもしれないけど。あれはなんだったんだろう…
それはそれとして、「レッツゴー怪奇組」と「ハイスクール!奇面組」のアニメ化の話題がニアピンで流れてきたときはどっちかが勘違いなのかと思ってました。
いや、むしろリメイクアニメ全く見てない(予告編すら見てない)エアプだった説もあるのでは!?
リメイクアニメで色の話になったら真っ先にこの件をイメージすると思うんだけど、Xでは違うのか…素直な捉え方をあえて外してるとか…?
ホントに奇面組の色使いもそういうやつになってる…w 主線が青系っぽいのも共通なんじゃろか
らんまとかうる星とかおそ松さんとかがそういう色使いだなー、みたいな。
オシャレを意識してるのか淡い水色やらピンクやらを使った色使いのリメイクアニメ多いよね的な話かな。奇面組リメイクの予告はまだ見てないけど他アニメではめっちゃ思ってました >PR
Reposted by 刀陽
Xで何故最近のリメイクアニメは色が薄いのか?みたいな話をしたら大量に「昔と比べて今の撮影方法は…」とか「セルじゃなくてCGだから…」とかってリプライが大量につくの謎で「いや、らんまとか奇面組とかどう見ても主線の色が薄いじゃん!よく見ろよ!」と思ってて、「例えば奇面組の曲の編曲がナイトテンポだったり、明らかなヴェイパーウェイブとかローファイっぽいオシャレニュアンス入ってるよね」という話なんだけど、どうやら単純に「現代のアニメは色が薄い」という話だと思われてるっぽい。
Reposted by 刀陽
安すぎない!絵の価格の決め方(天川の場合)
因みに使用してるディストリビューションは MX Linux です
最近のLinuxデスクトップの使用感メモ
・OS更新入ったら手動で再起動(windowsは指示がくるけどLinuxはそれがない)
・ウイルススキャンソフトはフリーソフトがある(clamav)。定期スキャン機能もある。細かいスケジューリングはコマンド操作(というかcron)が必要
・Steamゲーはソロゲーなら大体動く(要protonバージョン指定)。対戦FPSゲーはEACの関係で厳しい
・ユーザー権限の観点からsteamのゲームは別のLinuxユーザーアカウントに切り替えて遊ぶようにした
・ペンタブは普通に動く。お絵描きソフトはKritaがそれ用に作られててよさげ
新規制作は不安が先立つねえ…。単純に再放送はちょっと見たいかも。
某所でwin11の仕様の不満が急に増えたなと感じていて、いかにギリギリまでwin10のままにしていた層が多かったのか思い知らされる。わかる、わかるよ…(自分はPC新調したので強制的に11に移行させられた)
おはようございます。今日からダイエット再開したい所存。
あとまああれだよね…インターネットで批評を書くには数年前に比べてリスクも高くなっちゃった気もするから、覚悟も要りそう
咀嚼できなくなってるというよりは、SNSで1・2ポストほどで語れそうなことを語っちゃって、そこである程度満足しちゃって、しっかりした批評を書く気力が失せたりってパターンも多いんじゃないかな >RP
Reposted by 刀陽
すごいものは世にたくさんあるのに、受け取る側がどんどん咀嚼できなくなってきている。
Reposted by 刀陽
批評という営みは、どんどん社会から失われているよね。ビデオゲームに限らず。
『宝石の国』も『ダンジョン飯』もすさまじい作品だと思っておりますが、検索してWEBで見つかるのは「宝石の国は地獄」とか「ライオスは頭おかしい」とか、瞬間に共感してそれで終わるだけのキャッチフレーズだけ。
Reposted by 刀陽
ビデオゲームはこんなに面白いことをやっていて、黎明期の歴史にも生きた情報としてアクセス可能な稀有な媒体であるのに、どうしてこんなに緩い感想ばかりなんだ!歴史を掘って、内容を掘って、深く分析する批評はどこに行ったんだ!?という気持ちは常にあります。
Reposted by 刀陽
これはわかる というか恋愛ものに限らず全部そうかも

他人からギャグ漫画と言われたり便宜上ギャグ漫画とラベルをつけたりすることはあるけど自称ではギャグ漫画というか……ユーモアがあって……コメディ……ですかねえ……? みたいな気持ちを