takeapple(山の住人)
takeapple815.bsky.social
takeapple(山の住人)
@takeapple815.bsky.social
信条∶自由と民主主義、多様性、自然
組織や権力は必ず腐敗すると思っているアナーキスト
北関東の極寒の地で生きている
肉体労働者
趣味は読書
日本文教出版の『ポケット統計資料集』はもう刊行されていないのか、残念。中学生が資料をもとに地理的な考え方を身につけるのにとても良い資料だったのに。『日本国勢図会』と『世界統計図会』を使うしかないかな。あと『理科年表』かな
November 12, 2025 at 7:45 AM
中学校の社会科をしっかり学習することは、大人にとっても大切だと思う。まあ中学生の時にやるに越したことはない。
November 12, 2025 at 7:41 AM
Reposted by takeapple(山の住人)
#パブコメ・ウォッチング
原発関連のパブリック・コメントが出されました。
public-comment.e-gov.go.jp
(案件番号: 198025205)

実効性が疑われているはずの「屋外退避」を規定して、あくまで原発を継続しようという内容 🤢。

12月5日までの公募です、
ご参加 お願い致します〜🙏💦。
#脱原発 #ストップ温暖化 #ストップ核転用
November 5, 2025 at 7:22 PM
Reposted by takeapple(山の住人)
#パブコメ・ウォッチング
政治資金規正法のパブリック・コメントが出されました💀。
public-comment.e-gov.go.jp
内容は 領収資料などの電子化ですが…、

「政党交付金と献金禁止は関係ない (高市発言)」なんて 反省も無いなら、献金も交付金も 禁止だバカヤロウ🤢💢。

12月4日までの意見公募です、ご参加を〜。
#裏金 #賄賂 #汚職
#SDGs #平和と公正 #汚職撲滅 #賄賂根絶 #右翼追放
November 5, 2025 at 7:52 PM
ハルビン観た。
私だったら、捕まって拷問されたら密偵になりそうだ。
October 26, 2025 at 5:53 AM
Sessionやポリタスやマル激やD4PやノーヘイトTV視聴して、怒りを燃やして生きる糧にしていたが、どんどん悪くなる社会に絶望しそう。学生時代に友人が「夜明けが遠すぎるから夜明けは近いと歌うんだ」と言っていたが、岡林でも歌うか。
October 25, 2025 at 10:24 PM
賃上げずっとない、地方の中小企業勤務は、政府給付金に希望をつないでいたが、それも潰えた。
October 25, 2025 at 10:14 PM
薬のせいだと思うけど、神経痛が酷い。突然来る電気が走る痛みと、ずっと続く鈍痛。のたうち回る。温めたら低温やけどするし最悪。でも本読んでレポート書かなきゃ。
October 25, 2025 at 10:10 PM
FBもXも、少なからぬの知り合いがネトウヨ化(宮台さん流だとウヨ豚化)しているから見る気にならない。
October 24, 2025 at 4:59 AM
山から通院のため町にでたので、久しぶりの本屋さん。でも欲しい本はない。やっぱり県庁所在地の本屋まで行かないと選べないね。田舎の図書館も似たようなものだし、残念ながらネットで買うしかないようだ。
October 24, 2025 at 4:56 AM
国家観って言うけど、国家って必要なのか?人類はその歴史のほとんどを国家なしで生きてきた。近代国家が成立したのなんてほんの200年くらい
October 20, 2025 at 9:29 AM
同居人はずっとショパコンを聴いているので、私はヘッドホンでThe Clashを聴きながらブレイディみかこ『ヨーロッパ•コーリング・リターンズ』を読んでいる。
October 19, 2025 at 9:48 AM
玉木首相でまとまれないなら、石破首相でいいんじゃない。自民党は割るしかない。
October 12, 2025 at 9:41 AM
U-nextでリトル.パレスチナを見た。11/9まで見放題でやっている。パレスチナ解放しかない。ラストシーンの雪山讃歌の元になった歌の替え歌。「パレスチナで、ユダヤ教徒もキリスト教徒もムスリムも平和に暮らす」未来が来ることを願う
October 12, 2025 at 9:37 AM
懐かしくて思わず買った。子ども時代は高級で滅多に買えなかったHi-SOFT
October 12, 2025 at 7:52 AM
地理や公民についても同様。社会科で一番大切なことは、データ(資料、史料、法令、判例など)から何が言えるのか。データの信頼度はどの程度なのか。信頼度を確かめる方法は、合理的客観的だったか、論理の組み立てに無理はなく、多くの理解を得られるか。それを学ぶ教科であるはず。
October 5, 2025 at 9:19 AM
史料についても、厳密な史料批判が必要。それは中学生だろうとできること。そういう史料を使って解釈は幅広くできる。それが歴史の醍醐味なんだけどな。それを教えるためには、深く広く教材研究しないと無理だよ。
October 5, 2025 at 9:13 AM
歴史教育で一番重要なことは、歴史は、史料(資料)に基づいて記述されるということ。どんなにありそうでも、面白くとも史料に基づかなければ、それは歴史ではないということ。史料が語るならば、どんなに都合が悪くても受け入れなければならない。それを中学生のうちから徹底しないといけない。安易な妥協は捏造、フェイクに踊らされる人を作る。
October 5, 2025 at 9:10 AM
私は社会科教師だが、最低限、歴史なら中公文庫の日本の歴史全26巻くらいは読んで自分のものにしておけと先輩に言われた。それを出発点にして、概説書でいいから新しいものを取り入れて、教科書の内容を自分のものにしろと言うことだった。今は、高校日本史レベルも怪しい、中学校教科書だけしか知らないお寒い状況。
October 5, 2025 at 8:43 AM
1年半ぶりに中学校の教育現場に復帰。指導助手という立場なので、教科担任の先生の補助という立場。ちょっと離れていた間に教師も生徒も家庭もだいぶ変わった感は否めない。まず、教師の教材研究の甘さが目立つ。管理職であってもだめ。最低限の知識がない。嘆かわしい。
October 5, 2025 at 8:37 AM
高市、最悪、どこまで落ちる日本って感じ
October 5, 2025 at 2:00 AM
高市か、マーフィーの法則は真実だったか
October 4, 2025 at 8:36 PM