19万キロ走ってバッテリーランプ点灯からのエンジンストップ。
オルタネーター不良。
そのオルタネーターを分解してみたら、やはりブラシの残量が終わってました
19万キロ走ってバッテリーランプ点灯からのエンジンストップ。
オルタネーター不良。
そのオルタネーターを分解してみたら、やはりブラシの残量が終わってました
2000年に入ってからのマツダ、エンジンに対するこ技術を磨いて、スカイアクティブG.D.Xと出してきた。
スカイアクティブGは当時の燃費モードでリッター30km!
Dは尿素なしでのクリーンディーゼル実現!そしてXはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの融合!
しかしXは思ったようにいかず、開発打ち切りと報じられました。
次はスカイアクティブZとスカイアクティブRが出てくるわけで、 ICONIC SPを市販化するかどうかで評価がわかれます。
われわれ車好きには絶対に実現してもらいたい。時期RX-7!
2000年に入ってからのマツダ、エンジンに対するこ技術を磨いて、スカイアクティブG.D.Xと出してきた。
スカイアクティブGは当時の燃費モードでリッター30km!
Dは尿素なしでのクリーンディーゼル実現!そしてXはガソリンエンジンとディーゼルエンジンの融合!
しかしXは思ったようにいかず、開発打ち切りと報じられました。
次はスカイアクティブZとスカイアクティブRが出てくるわけで、 ICONIC SPを市販化するかどうかで評価がわかれます。
われわれ車好きには絶対に実現してもらいたい。時期RX-7!
アトレーのエンジンがかからないという事で入庫。
セルを回そうとすると、何やらヤバい音、、
エンジンのヘッドカバーを開けてみると、まさかのロッカーアームシャフトが折れていました、、
アトレーのエンジンがかからないという事で入庫。
セルを回そうとすると、何やらヤバい音、、
エンジンのヘッドカバーを開けてみると、まさかのロッカーアームシャフトが折れていました、、
たまに
「何で32とかのGT-Rってエンジン2.6Lなんですかね?2.5L以下にすれば税金安いし、2.6Lならいっそのこと2.99Lにすればお得じゃないですか?」
という事を聞かれた事があります。
第二世代のGT-Rに積まれてるRB26DETTはグループAというレースに勝つ事を目的として作られてます。
グループAの規則に車重に対する使用可能な排気量が決まってます。
たまに
「何で32とかのGT-Rってエンジン2.6Lなんですかね?2.5L以下にすれば税金安いし、2.6Lならいっそのこと2.99Lにすればお得じゃないですか?」
という事を聞かれた事があります。
第二世代のGT-Rに積まれてるRB26DETTはグループAというレースに勝つ事を目的として作られてます。
グループAの規則に車重に対する使用可能な排気量が決まってます。
整備で入庫してきた車、できれば全数洗車してお返ししたい気持ちがあります。
しかし、それをやると負担が相当で、費用もかなりかかってしまうため、うちの工場では洗車をするのは
・車検整備
・定期点検(新車点検を含む)
・板金
・高額な一般整備
とここまで洗車をするようにしています。
参考までに、うちの会社からディーラーへ整備を出すと、ディーラーはどこのメーカーも一切洗車をしてきません。
洗車って当たり前だと思うけど、そうではなかったりするのです。
整備で入庫してきた車、できれば全数洗車してお返ししたい気持ちがあります。
しかし、それをやると負担が相当で、費用もかなりかかってしまうため、うちの工場では洗車をするのは
・車検整備
・定期点検(新車点検を含む)
・板金
・高額な一般整備
とここまで洗車をするようにしています。
参考までに、うちの会社からディーラーへ整備を出すと、ディーラーはどこのメーカーも一切洗車をしてきません。
洗車って当たり前だと思うけど、そうではなかったりするのです。
運転席のパワーウインドウが動かないということで、急に来店。現場が忙しいので、自分が対応。
スイッチを分解してみると、運転席スイッチの小さな部品が折れていた。
とりあえず、スイッチのロック部分と同じ部品のようなので、そちらを運転席スイッチにものへと移植して応急処置。
次に同じ症状になったらスイッチ自体を交換するしかないですね。
昔の車はこうやって知恵を働かせると応急処置ができるのが助かるところ
運転席のパワーウインドウが動かないということで、急に来店。現場が忙しいので、自分が対応。
スイッチを分解してみると、運転席スイッチの小さな部品が折れていた。
とりあえず、スイッチのロック部分と同じ部品のようなので、そちらを運転席スイッチにものへと移植して応急処置。
次に同じ症状になったらスイッチ自体を交換するしかないですね。
昔の車はこうやって知恵を働かせると応急処置ができるのが助かるところ
古い車ですが、バッテリーがたびたび上がってしまうという相談。
この時代のものは暗電流といっても、オーディオのラジオくらいしかバックアップされてません。
では何が原因でバッテリーが上がるのかと言うと、こんな理由です。
この車、キーが減っていて、ACCだろうがONだろうが、OFFだろうがどこでもキーが抜けてしまう。
つまりはこう言うことでした
本人はエンジンを切ったつもりになっているが、実はそれはACCの状態であった。その状態でキーが抜けてしまうため、ACC電源がONになりっぱなしでバッテリーが上がってしまったと
古い車あるあるの故障です
古い車ですが、バッテリーがたびたび上がってしまうという相談。
この時代のものは暗電流といっても、オーディオのラジオくらいしかバックアップされてません。
では何が原因でバッテリーが上がるのかと言うと、こんな理由です。
この車、キーが減っていて、ACCだろうがONだろうが、OFFだろうがどこでもキーが抜けてしまう。
つまりはこう言うことでした
本人はエンジンを切ったつもりになっているが、実はそれはACCの状態であった。その状態でキーが抜けてしまうため、ACC電源がONになりっぱなしでバッテリーが上がってしまったと
古い車あるあるの故障です
タイヤは古くなってくると、何が起きるかわかりません。
このタイヤは10年以上経過していたもので、急にトレッドが剥がれてしまったようです。
保管方法にもよりますけど、タイヤは10年以上継続して使うのは危険です。
タイヤは古くなってくると、何が起きるかわかりません。
このタイヤは10年以上経過していたもので、急にトレッドが剥がれてしまったようです。
保管方法にもよりますけど、タイヤは10年以上継続して使うのは危険です。
今車業界って、昔とは違ってきているので完全予約でしかタイヤ交換をしてもらえないところもあります。
うちの会社もその方向で少しずつお客さんにはお願いをしています。
どうしてタイヤ交換くらいの作業を、予約しないといけないのか?と、お客さんに言われることが多々あります。
理由は、予約の仕事に支障をきたしてしまうからです。例えばその日定期点検が5台。車検が5台入っているとします。
今車業界って、昔とは違ってきているので完全予約でしかタイヤ交換をしてもらえないところもあります。
うちの会社もその方向で少しずつお客さんにはお願いをしています。
どうしてタイヤ交換くらいの作業を、予約しないといけないのか?と、お客さんに言われることが多々あります。
理由は、予約の仕事に支障をきたしてしまうからです。例えばその日定期点検が5台。車検が5台入っているとします。
えっ・・・・・??
えっ・・・・・??
「おう!パンクしたから車もってくわ!今日中に直してくれや!」
「タイヤダメだろ?これから4本持ってくからよ!」
「今日中に直してくれや」
「おう!パンクしたから車もってくわ!今日中に直してくれや!」
「タイヤダメだろ?これから4本持ってくからよ!」
「今日中に直してくれや」
お客さんの車、ナビがひたすら再起動を繰り返して使えないという相談。
機種を見てみたらアルパインでした。メーカーのHPで調べてみると、割とメジャーなトラブルで対策ソフトウェアを入れたら改善できると書いてあったので試してみました。
が、永遠に無限ループを繰り返すのみで、SDカードをそもそも読み取ってくれませんでした。手を尽くしましたが、超完全な無限ループ状態に入ってしまうとダメなのかもしれません。
お客さんの車、ナビがひたすら再起動を繰り返して使えないという相談。
機種を見てみたらアルパインでした。メーカーのHPで調べてみると、割とメジャーなトラブルで対策ソフトウェアを入れたら改善できると書いてあったので試してみました。
が、永遠に無限ループを繰り返すのみで、SDカードをそもそも読み取ってくれませんでした。手を尽くしましたが、超完全な無限ループ状態に入ってしまうとダメなのかもしれません。
昔のエンジンに使われてるVリブドベルトって、ベルト溝に対して直角に亀裂が入ってきたので、摩耗がわかりやすかった。
手でなぞってみるとチクチクするので、触ってもすぐにわかったんです。
今の時代のファンベルトって、ベルト溝がどんどんと広がっていき、縦に破断していくので注意。
よく目視点検して、ベルトの山が深くなってきたら交換してください。
昔のエンジンに使われてるVリブドベルトって、ベルト溝に対して直角に亀裂が入ってきたので、摩耗がわかりやすかった。
手でなぞってみるとチクチクするので、触ってもすぐにわかったんです。
今の時代のファンベルトって、ベルト溝がどんどんと広がっていき、縦に破断していくので注意。
よく目視点検して、ベルトの山が深くなってきたら交換してください。
軽自動車のエンジンって、660cc。今はミッションがよくなったけど、普通に使ってると回転を3000〜5000まで回したり。
2000ccとかあれば、2000回転くらいで済むクルージングも、軽のエンジンだと4000回転をキープ。
大きなエンジンよりもたくさん回さないと、ダメなのに使われてるオイル量は軒並み3L以下。
つまり少ないオイルで大きなエンジンよりも、高速でぶん回されているのです。
オイルは、絶え間なく注ぐ愛の名のごとく、永遠に酷使されてるのです。
なので、軽自動車のエンジンオイル交換は、小型車よりもシビアに設定されています。
軽自動車のエンジンって、660cc。今はミッションがよくなったけど、普通に使ってると回転を3000〜5000まで回したり。
2000ccとかあれば、2000回転くらいで済むクルージングも、軽のエンジンだと4000回転をキープ。
大きなエンジンよりもたくさん回さないと、ダメなのに使われてるオイル量は軒並み3L以下。
つまり少ないオイルで大きなエンジンよりも、高速でぶん回されているのです。
オイルは、絶え間なく注ぐ愛の名のごとく、永遠に酷使されてるのです。
なので、軽自動車のエンジンオイル交換は、小型車よりもシビアに設定されています。
タイミングベルトが切れると、エンジンが壊れるといいますが、具体的にはこうなります。
カムとクランクの動きがバラバラになり、上昇したピストンにカムから押し出されたバルブが接触。
このようにバルブが曲がってしまうのです。すると、エンジンの圧縮がスカスカになり使えなくなる。
バルブを交換するにはヘッドを下ろす必要があり、最悪の場合シリンダーヘッドもダメになるエンジンだってあるのです。
タイミングベルトが切れると、エンジンが壊れるといいますが、具体的にはこうなります。
カムとクランクの動きがバラバラになり、上昇したピストンにカムから押し出されたバルブが接触。
このようにバルブが曲がってしまうのです。すると、エンジンの圧縮がスカスカになり使えなくなる。
バルブを交換するにはヘッドを下ろす必要があり、最悪の場合シリンダーヘッドもダメになるエンジンだってあるのです。
追突されたEKワゴン。損傷箇所はリヤバンパー、右テールユニット、バックドアにフロアパネル。
バンパーは36000円。テールが15200円。意外と高い三菱マークは3050円。
板金代と塗装代を合わせると16万円です。
もし自損で、代車が借りられなければレンタカー費用がおよそ10万円くらいと見積もれば26万円くらいの損害になります。
追突されたEKワゴン。損傷箇所はリヤバンパー、右テールユニット、バックドアにフロアパネル。
バンパーは36000円。テールが15200円。意外と高い三菱マークは3050円。
板金代と塗装代を合わせると16万円です。
もし自損で、代車が借りられなければレンタカー費用がおよそ10万円くらいと見積もれば26万円くらいの損害になります。
先週車検をやった車、納車後わずか1週間でウインカーが切れてしまったというクレーム。
どうしてこういうことが発生するか?まず車検は外装灯火が切れてると検査に通らないので、受け入れと完成検査時には必ずチェックします。
つまり、車検整備中には正常についていたということです。
ではなぜ電球をチェックしなかったのかというと、それをやり出すと整備代をもっともらわないといけなくなってしまうから。
先週車検をやった車、納車後わずか1週間でウインカーが切れてしまったというクレーム。
どうしてこういうことが発生するか?まず車検は外装灯火が切れてると検査に通らないので、受け入れと完成検査時には必ずチェックします。
つまり、車検整備中には正常についていたということです。
ではなぜ電球をチェックしなかったのかというと、それをやり出すと整備代をもっともらわないといけなくなってしまうから。
TT型のサンバー、このウォッシャー液のアクセスしづらさよ・・・
助手席持ち上げる→黒いトレー外す→やっと見えるウォッシャータンク。
ちなみにウォッシャータンクの交換も大概面倒です
TT型のサンバー、このウォッシャー液のアクセスしづらさよ・・・
助手席持ち上げる→黒いトレー外す→やっと見えるウォッシャータンク。
ちなみにウォッシャータンクの交換も大概面倒です
エブリィって、設備屋さんに人気です。電気工事の人とか建設の人とか。
結構な割合で、荷物満載で現場にて使われています。
車検に入ってくる時もそれなりに荷物が乗っていたりして、バッテリーの点検が困る。
エブリィのバッテリーって、リヤシートの後ろ付近にあるため、荷物が乗ってると、どかさない限りバッテリーの点検や交換ができないのです。
車屋さんに入れる時は荷物を下ろしてきてください。
エブリィって、設備屋さんに人気です。電気工事の人とか建設の人とか。
結構な割合で、荷物満載で現場にて使われています。
車検に入ってくる時もそれなりに荷物が乗っていたりして、バッテリーの点検が困る。
エブリィのバッテリーって、リヤシートの後ろ付近にあるため、荷物が乗ってると、どかさない限りバッテリーの点検や交換ができないのです。
車屋さんに入れる時は荷物を下ろしてきてください。
ハイエースのステアリングラックを交換していた時のこと。
パワステフルードがラックから漏れてきていたので、リビルトのラックへ交換することに。
タイロッドエンドが付いて来なかったので、付け替えようと思ったら、はまらない・・・。
どうしてつかえることができないんだってじーっと眺めてみると、なんだか太さが違うんじゃない?
今までのステアリングラックは太さ18mm。ネジ山の径は15mm
これに対してリビルトのステアリングラックASSY太さ20mm。ねじ山の径17mm。
こんなこともあるんです。こういうのってリフトから下ろすこともできないし、困るんだよな
ハイエースのステアリングラックを交換していた時のこと。
パワステフルードがラックから漏れてきていたので、リビルトのラックへ交換することに。
タイロッドエンドが付いて来なかったので、付け替えようと思ったら、はまらない・・・。
どうしてつかえることができないんだってじーっと眺めてみると、なんだか太さが違うんじゃない?
今までのステアリングラックは太さ18mm。ネジ山の径は15mm
これに対してリビルトのステアリングラックASSY太さ20mm。ねじ山の径17mm。
こんなこともあるんです。こういうのってリフトから下ろすこともできないし、困るんだよな
タイヤの製造年月日って、タイヤに刻印されています。もし中古でタイヤを買う時なんかは参考にしてください。
黄色い四角が製造年
赤い四角が製造週
このように読みます。
この場合は2003年の第1週に作られたタイヤということです。
タイヤの製造年月日って、タイヤに刻印されています。もし中古でタイヤを買う時なんかは参考にしてください。
黄色い四角が製造年
赤い四角が製造週
このように読みます。
この場合は2003年の第1週に作られたタイヤということです。
よく安売りされてるバッテリーってありますよね?あれは理由があって、使ってないけど古くなってきているからです。
バッテリーって、古くなってくると性能が落ち込んでくるので、買うのは製造年月日が新しいものにしてください。
製造年月日の読み方はこのようになっています。
青い四角の部分が製造年
黄色い四角が製造月
赤い四角が製造日
です。
よく安売りされてるバッテリーってありますよね?あれは理由があって、使ってないけど古くなってきているからです。
バッテリーって、古くなってくると性能が落ち込んでくるので、買うのは製造年月日が新しいものにしてください。
製造年月日の読み方はこのようになっています。
青い四角の部分が製造年
黄色い四角が製造月
赤い四角が製造日
です。
大雪の日にワイパーが動かなくなった!という相談を受けました。
この場合、多い原因は無理やりワイパーを動かしたことによる過負荷です。
雪の重みがすごいのにワイパーで無理やり雪をどかそうとすると、モーターのパワーでは足りなくなり、硬直状態が続いてヒューズが飛ぶ。
雪の日はガラスに積もった雪をワイパーでどかすのはやめましょう。
ヒューズが飛ぶことがあります。
大雪の日にワイパーが動かなくなった!という相談を受けました。
この場合、多い原因は無理やりワイパーを動かしたことによる過負荷です。
雪の重みがすごいのにワイパーで無理やり雪をどかそうとすると、モーターのパワーでは足りなくなり、硬直状態が続いてヒューズが飛ぶ。
雪の日はガラスに積もった雪をワイパーでどかすのはやめましょう。
ヒューズが飛ぶことがあります。
ヒーターを入れると異音がするという車が入庫。
音を聞いてみたら明らかにブロワモーターがおかしい音。
ブロワモーターを外してみたら・・・
何か小動物が巣でも作ろうとした痕跡が・・・
ヒーターを入れると異音がするという車が入庫。
音を聞いてみたら明らかにブロワモーターがおかしい音。
ブロワモーターを外してみたら・・・
何か小動物が巣でも作ろうとした痕跡が・・・