越前敏弥 Toshiya Echizen
@techizen.bsky.social
660 followers 66 following 1.4K posts
文芸翻訳者。全国読書会トラベラー。訳書はダン・ブラウンやエラリー・クイーンの作品のほか、『オリンピア』『ロンドン・アイの謎』『ストーリー』『世界文学大図鑑』『解錠師』など。著書『翻訳百景』『文芸翻訳教室』『いっしょに翻訳してみない?』『日本人なら必ず誤訳する英文』など。個人出版レーベルHHブックスからも著訳書を刊行。
Posts Media Videos Starter Packs
techizen.bsky.social
NHK基礎英語2テキスト、今月号にも連載「英文翻訳教室」が4ページ載っています。今回はO・ヘンリー「賢者の贈り物」の2回目。実はいちばん誤訳の多い時制である現在形についての説明が中心です。中高生だけでなく、中上級学習者や翻訳学習者のかたも読んでみてください。
techizen.bsky.social
昨日から二子玉川でおこなわれているチェコフェスティバル、楽しいイベントが盛りだくさんです。
本日18時からのステージ企画「チェコへ行こう」に登壇し、プラハが舞台となるダン・ブラウン最新作『シークレット・オブ・シークレッツ』を紹介します。
ぜひお越しください。
tokyo.czechcentres.cz/ja/program/c...
techizen.bsky.social
ノーベル化学賞受賞の北川進さんがお読みになったかどうかはわかりませんが、フレドリック・ブラウンのミステリ寄りとされているアンソロジーがこの3冊です(すべて創元推理文庫)。奇妙な味や皮肉な結末の短編がお好きなかたにおすすめします。
techizen.bsky.social
双子のライオン堂での4か月連続読書会、第2回(10月18日)の受付中です。課題書は『いっしょに翻訳してみない?』(河出書房新社)です。O・ヘンリーの「二十年後」を中学生たちといっしょに翻訳していく本です。この本をいっしょに作った人がゲストで来てくれる予定です。
peatix.com/event/458653...
【連続する読書会<翻訳に触れる>(2)】2025/10/18(土)13:00〜 『いっしょに翻訳してみない?』案内人:越前敏弥
*会場チケットとオンラインチケットがあります。*オンラインチケットの方は、チャットで感想を共有いただけます。  【連続する読書会<翻訳に触れる>(2)】2025/10/1...
peatix.com
techizen.bsky.social
今週末、二子玉川でチェコフェスティバルが開催されます。
ダン・ブラウン最新作『シークレット・オブ・シークレッツ』の舞台がプラハということで、12日の18時からのミニトークで登壇させてもらうことになりました。
お時間のあるかた、ぜひお越しください。
www.atpress.ne.jp/news/545616
techizen.bsky.social
明太子とバターがのったご飯をそう呼ぶようです。食べてもラリったりはしませんでした。
techizen.bsky.social
札幌、大阪、#文学フリマ福岡 と3連続出店して(東京、京都も出ます)感じたこと。自分のブースに来るのは海外文学好きばかりではなく、ほとんど読んだことがないけど少し興味があるような人もかなりいる。即購入にはつながらないけど、そういう人たちと話すのは楽しいし、出店目的の半分なのかも。
techizen.bsky.social
文学フリマ福岡、まずまずの成果でした。終了後、福岡翻訳ミステリー読書会のOさん、Mさんに片づけを手伝ってもらい、軽くお茶をしたあと、空港のラーメン滑走路のウチダヤでらーめん&シャブ飯。
techizen.bsky.social
いま高倉さんにご挨拶しました!
techizen.bsky.social
設営完了!

#文学フリマ福岡

ブース番号 I-35(HHブックス 翻訳百景)でお待ちしています。
techizen.bsky.social
朝食兼昼食は博多駅KITTE地下の喜水丸で刺身定食。
ご飯・味噌汁・いか明太おかわり自由。

このあと、#文学フリマ福岡 へ向かいます。
ブース番号 I-35(HHブックス 翻訳百景)でお待ちしています。
techizen.bsky.social
博多でもつ鍋を食べて英気を養い、あすの #文学フリマ福岡 に備えています。
ブース番号 I-35 でお待ちしています。
14時から15時は福岡 #翻訳ミステリー読書会 のO木さんに留守番をお願いしています(その時間も購入できます)
techizen.bsky.social
本日の朝日新聞朝刊のオピニオン欄「私の視点」で、日吉信貴さんがカズオ・イシグロ作品を手がかりに女性の尊厳について論じています。
日吉さんとの対談「カズオ・イシグロ作品の読みどころ」は11月1日。朝日カルチャーセンター新宿で開催(オンライン&見逃し配信あり)
www.asahiculture.com/asahiculture...
だから翻訳は面白い | 朝日カルチャーセンター新宿教室
「英米小説の翻訳」「文芸翻訳教室」講座の講師・越前敏弥が、翻訳業界やその周辺で仕事をしているさまざまな人たちから話をうかがうシリーズ。予習は不要なので、気軽にご参加ください。今回は、英文学の研究者で『…
www.asahiculture.com
techizen.bsky.social
『グッゲンハイムの謎』(ロビン・スティーヴンス、原案シヴォーン・ダウド、創元推理文庫)の見本が届きました。『ロンドン・アイの謎』刊行直後に早世したダウドのあとを引き継いでスティーヴンスが書きあげた続編です。2冊あわせてぜひどうぞ。10月10日ごろ発売。
techizen.bsky.social
近ごろはこういう本がamazonのおすすめのトップに来ましてね……どういう人生を送ってるか、ばれちまってます
techizen.bsky.social
4月半ばから何度かの仮釈放期間をはさみつつ、とある部屋に監禁された状態で作業をつづけてきましたが、本日無事に最後のおつとめを終えました。ダン・ブラウン最新作『シークレッツ・オブ・シークレッツ』は11月6日発売。監禁日記は近いうちに公開される予定です。
kadobun.jp/special/dan-...
techizen.bsky.social
《半定期ポスト》
アンジェラ・ユン(袁澧林)しか勝たん

「他年她日」、アジアじゅうで公開されるっぽいのに、日本ではやらんのか(T_T)
www.youtube.com/watch?v=s48M...
【正式預告】許光漢袁澧林主演奇幻愛情鉅片《他年她日》(Measure In Love)正式預告 10月3日 中秋浪漫上映
YouTube video by 安樂影片 Edko Films Ltd.
www.youtube.com
techizen.bsky.social
エンデ『影の縫製機』のクラファン、8割近くまで来ました。
発起人の山口さん夫妻は、この本のすてきな装幀を担当してくださいました。最近サイン時に押す似顔絵ハンコは、この本に描かれたわたしの顔を利用させてもらったものです。
残り3日。
よかったら応援してください。
greenfunding.jp/thousandsofb...
techizen.bsky.social
10月5日の #文学フリマ福岡 に出店します。ブース番号は I-35。HHブックスの3冊と「LETTERS UNBOUND」3冊を販売します。14時から15時は福岡翻訳ミステリー読書会世話人のOさんに留守番をお願いしてあります(その時間に購入することもできます)。
bunfree.net/event/fukuok...
techizen.bsky.social
双子のライオン堂での4か月連続読書会(+ミニ講演)、第2回の受付がはじまりました。10月18日午後、課題書は『いっしょに翻訳してみない?』(河出書房新社)です。O・ヘンリーの「二十年後」を中学生たちといっしょに翻訳していく本です。英語が苦手な方もぜひどうぞ。

peatix.com/event/458653...
【連続する読書会<翻訳に触れる>(2)】2025/10/18(土)13:00〜 『いっしょに翻訳してみない?』案内人:越前敏弥
*会場チケットとオンラインチケットがあります。*オンラインチケットの方は、チャットで感想を共有いただけます。  【連続する読書会<翻訳に触れる>(2)】2025/10/1...
peatix.com
techizen.bsky.social
小刻みな歩みですが、『翻訳百景』(角川新書)が年に1回程度の重版をつづけ、第8刷がきょう手もとに届きました。続編にあたる『翻訳百景ふたたび』(HHブックス)ともども、どうぞよろしくお願いします。
www.kadokawa.co.jp/product/3214...
honyakuhyakk.base.shop
techizen.bsky.social
#10代がえらぶ海外文学大賞
投票はきょう締切。
どれかを読んでいれば投票可。
『あいだのわたし』
『すばやい澄んだ叫び』
『ソリアを森へ』
『ハリネズミ・モンテカルロ食人記・森の中の林』
『ぼくの心は炎に焼かれる』
『闇に願いを』
『わたしの名前はオクトーバー』
www.10daikaigaibungaku.com
ホーム | 10代がえらぶ海外文学大賞
もっと10代のみなさんに海外文学を! だって、面白い作品がたくさんあるから! 10代がえらぶ海外文学大賞は、そんな思いから生まれた文学大賞です。
www.10daikaigaibungaku.com