@thunderbolt914.bsky.social
140 followers 170 following 110 posts
雷(らい)のWeb活動用垢。人見知りで無言フォロー常習者。趣味は絵を描いたり文章を書いたり。ファンタジーとオカルトが大好き。シリアスとギャグを行ったり来たり。リル学に参加中。 pixiv https://www.pixiv.net/users/3176593 website https://thunderbolt914.at-ninja.jp/
Posts Media Videos Starter Packs
thunderbolt914.bsky.social
追加。

>Mack, C. K. & Mack, D.(1998)『A Field Guide to Demons, Fairies, Fallen Angels, and Other Subversive Spirits』(New York, Owl Books, Henry Holt and Company, 1999, pp.121-122)
>山脇和泉『和泉流狂言大成(3)』(江島伊兵衛, 1918, pp.212-216)
thunderbolt914.bsky.social
「狂言『茸(くさびら)』に登場するキノコも、モンスターに入れていいのでは」と言われ「なにそれ初耳」とググったら、むちゃくちゃカワイイ、コメディ色の強い演目だった。屋敷を侵食するキノコを一掃しようと修験者が法力を使うが、増殖したキノコに反撃され、最後は依頼者と共に逃げ出すというスジ。

キノコの群れを退治するため、修験者は呪文を唱え、茄子の印を結ぶ。「茄子の印」ってなんのこっちゃと思ったけど、むかし茄子には解毒効果があると信じられ、キノコと一緒に煮たり、フグ鍋に入れたりしたらしい。「茄子の印」は、毒消しの迷信を踏まえたものだろうか。
thunderbolt914.bsky.social
きのこのモンスターについて、ざっくり覚え書き。

>本多猪四郎(監督), 円谷英二(特技監督)(1963)「マタンゴ」(東宝)
>山田隆夫 編著『十津川民俗資料(1)』(民俗研究会, 1941, p.108)
>Schick, L. et al.『AD&D: Against the Slave Lords』(WoC, 2013, p.4)
>Schick, L.『AD&D: In the Dungeons of the Slave Lords』(TSR, 1981, p.12)
thunderbolt914.bsky.social
「なにそれ初耳」とググってみたら、むちゃくちゃカワイイ、コメディ色の強い演目ですね! 悪鬼どころか諸仏すらねじふせる「ぼろん」の真言でも太刀打ちできないあたり、キノコのモンスターたちの強者っぷりがすげえです。
>狂言「茸(くさびら)」
thunderbolt914.bsky.social
「神話や伝説に登場するキノコのモンスターはいないのか?」と探し回っていたら、コロンビアやベネズエラにはKayeriという巨人もしくは獣が伝わっているらしい。森に生えるキノコはすべてKayeriの分身で、Kayeri自身もキノコに似た帽子のようなものを頭にかぶっているという。
>Wikipedia「Kayeri」
thunderbolt914.bsky.social
きのこのモンスターについて、ざっくり覚え書き。

>本多猪四郎(監督), 円谷英二(特技監督)(1963)「マタンゴ」(東宝)
>山田隆夫 編著『十津川民俗資料(1)』(民俗研究会, 1941, p.108)
>Schick, L. et al.『AD&D: Against the Slave Lords』(WoC, 2013, p.4)
>Schick, L.『AD&D: In the Dungeons of the Slave Lords』(TSR, 1981, p.12)
thunderbolt914.bsky.social
これらのCSのキャラは、ぜんぶ「俺」です。
>トレス素材
thunderbolt914.bsky.social
トレス素材といいますと、このまえスマホの古い写真データを整理していたら、眼帯をめくり上げていたり、ファイティングポーズをとっていたり、スーツ着てだらんと突っ立っていたり、胸に詰め物してポーズとっている自撮り写真が出てきましたね。
Reposted by 雷
soranoha28.bsky.social
最初の設問から趣味レベル(創作活動による収入なし/ 微収入 の選択肢)があるので対象に入ってそうなので回答してきました。

絶妙にかゆいところに手の届かない選択肢が結構あって、RP元のようにその他欄に書かせてもらうことになりました…というのも積極的利用者まで枠に入れたアンケートなんでそうならざるを得ないんでしょうね。
単純な多数決を見るものではないでしょうし、大きめの規模でのアンケートは貴重なのでできるだけ意見を届けたほうがいいと思います。
Reposted by 雷
k1y0m1m.bsky.social
楊凪くんに沸く私の心の中のババアたち
thunderbolt914.bsky.social
『宝星陀羅尼経』って経典について調べてたら、とつぜん血まみれ美女の画像が出てきたから、びっくりしちゃった。ダンジョン飯のファリンの漢字表記って「法琳」なのね。てっきり経文か坊主の画像が出てくるかと思ってたら、巨乳キメラが目に飛び込んできたもんね。(宝星陀羅尼経の編纂者も法琳という)

「退魔」は豊田有恒(1938-2023)の造語だという言説がある。寺号・山号だけでなく、明治・大正期、鎌倉・室町期にも「退魔」の用例があるから、まったく根拠の無い空説なのだけど、もっと古い例があるだろとあさっていたら、唐の法琳(572-640)の『宝星陀羅尼経』を見つけたのだった。
>ファリン