糖類の上
@tinouye.bsky.social
510 followers 200 following 4.4K posts
Music, Art, Culture and IT (Security professional) 元はゲーム音楽作成者とITセキュリティ専門 現在は、音楽や美術は古典と現代が中心。 人文系では書籍の書評、CDのライナーノート、コンサートプログラム、音楽祭のアンバサダーなど。 理工系では書籍の書評、日経サイエンスの書評担当、セキュリティエヴァンジェリストなど。 古楽器演奏はリコーダーとチェロ。(ツィンクとドルツィアンもお遊びで) 上記関連のお仕事は随時募集(三題噺などでもOK(をい
Posts Media Videos Starter Packs
tinouye.bsky.social
石破氏の所感で、連想したのはこちらの(以前紹介した)本。
所感の中で、明治時代の元老などの超憲法的存在が引用、言及されていたけど、この本はまさにそのような人々によって作られた(元志士たちの)軍隊が抱えた感覚がバグとしてずっと暴走する原因になったと述べる。
イスラエルの軍事史研究者の書いた本というところも興味深いと思う。

「暴走する日本軍兵士」
publications.asahi.com/product/2114...
朝日新聞出版 最新刊行物:書籍:暴走する日本軍兵士
創設時に埋め込まれた三つのバグによる軍システムの暴走こそが、近代日本の悲惨な終焉をもたらした。外交文書、政治家の日記など膨大な史料から亡国の危機へと導いた根源を...
publications.asahi.com
tinouye.bsky.social
今日の拾い物

田崎晴明氏のオックスフォード出版局から出る「熱力学」の表紙イラストはおかざき真里氏によるものだそうです。
tinouye.bsky.social
12/6
アレッサンドロ・スカルラッティ没後300年記念シンポジウム(ミニ・コンサート付)
早稲田大学小野記念講堂
入場無料(要申込)
tinouye.bsky.social
10/25-1/12
天空のアトラス イタリア館の至宝
大阪市立美術館

ダ・ヴィンチのアトランティコ手稿なども展示
tinouye.bsky.social
今日は「昭和100年10月10日」だけれど、今年思ったほど昭和100年であることってイベントや企画、特集みたいなので思ったほど主題や注目されてない気がする。
明治百年は相当いろいろあったんぢゃないっけ?
tinouye.bsky.social
きっと政治家は拒否するだろうが、会見や演説ではAIがリアルタイムで発言を分析して、ガセネタ、嘘情報をリアルタイムで表示するツールってのが開発されて、記者や聞き手、聴衆などが使うようにすぐになるのではなかろうか。
tinouye.bsky.social
江口寿史氏の問題、栗原潔氏が著作権ではなく肖像権やパブリシティの問題という解説に至極納得した。
まぁ、いずれにせよなんで承諾取ってなかったんって話ではあるな。
tinouye.bsky.social
プロのクラシック系ピアニストのYouTuberにやってほしいコンテンツ

「左手のための曲」は両手で演奏したらより良い演奏ができるのか?

是非やってほしいし、左手だけで演奏する意味や利点が明確にあるならそれを解説してほしい!
tinouye.bsky.social
今日の空耳

何か食べたいものある?
皿だけでいいかな…

…サラダ系、でした…
tinouye.bsky.social
最近出た若山牧水の全作品集、一万首ほどの短歌が、1ページ三段組で24首ひたすらレイアウトされて500ページほどあって、なんか短歌が整列させられるすごく暴力的に見える…
一万首の暴力というか…

余談だが、酒仙とも言われた牧水は、晩年はアルコール漬けのひどいアル中だったそうな…
tinouye.bsky.social
江口寿史氏のトレース疑惑、なかなか大事になってるけれど、例えばジュリアン・オピー氏や白根ゆたんぽ氏ののようにさらに簡略化された作風なら、何かトレースしててもわからんよなーと思ったり…
一方でAIが簡単に模倣もできちゃうよなーとも思ったり…
それ言ったらキース・ヘリング氏の作品もAIに学習させたらいくらでもそれっぽいの生成できそうだしね…
ここらへん、芸術の作風の評価は難しくなっちゃうね…
tinouye.bsky.social
時々思い出したくなるスフィンクスの挿絵(よだれ垂らしてるように見えるし…
tinouye.bsky.social
藤倉大「フラウトトラヴェルソ協奏曲《グリーンティー協奏曲》」
動画はアンサンブルノマドによるモダンフルートとモダン楽器のアンサンブルによるものですが、トラヴェルソとバロックアンサンブルのために書かれ、初演は鈴木優人&BCJによるものでした。
題名は西洋の「コーヒーカンタータ」に対比させたもので、初演時にはコーヒーカンタータも演奏されています。
藤倉氏によると今夏にはリコーダー&バロックアンサンブルの形でもドイツで演奏されたそう。
日本のリコーダー奏者にも取り上げてもらいたいです!
youtu.be/IxpIlwJmUlo?...
Green Tea Concerto for flute and ensemble (version) - Dai FUJIKURA
YouTube video by Dai Fujikura
youtu.be
tinouye.bsky.social
アメリカ外交史の西崎文子氏が亡くなられていたことを存じ上げなかった。
そしてその最後の仕事の一つとなった
ハーツ「アメリカにおけるリベラルな伝統」の新訳が来週岩波文庫で出るそうである。
まさに事態に要請された新訳と言えよう。
www.iwanami.co.jp/book/b101462...
アメリカにおけるリベラルな伝統/ルイ・ハーツ, 西崎 文子|岩波文庫 - 岩波書店
封建制や貴族階級のない〈リベラルな国〉という自画像とその逆説とを建国以来の歴史に探る。アメリカ理解に不可欠の古典的名著。 ルイ・ハーツ 著
www.iwanami.co.jp