とっきー
@tocky0118.bsky.social
ネタバレ全開で映画や本の感想を書いてます。
双極性障害2型、心因性頻尿、推しは日向坂46の藤嶌果歩
双極性障害2型、心因性頻尿、推しは日向坂46の藤嶌果歩
「タイムリミット 見知らぬ影」を観た。こちらも同僚に紹介された映画。冒頭、主人公は飛行機で美女の誘惑にも負けず、結婚記念日にサプライズを用意している男。それなのに劇中で「目を背けていた」と言われても「え?良い父じゃん」ってなる。ガキ共は生意気だし、いっそ爆発してもいいんじゃね?と思ったし奥さんも不倫をしているクズだし、どんな面下げて出所した主人公を迎えに行ってんだよ。広場で停止してからは物語としても停滞している感じがした。警察の男は何故あんなに執念燃やして主人公を犯人だと決めつけて殺そうとしているのか、物語として助かるが爆弾処理の女もどうしてこんなに擁護してくれるの?とは思う。
November 11, 2025 at 8:19 AM
「タイムリミット 見知らぬ影」を観た。こちらも同僚に紹介された映画。冒頭、主人公は飛行機で美女の誘惑にも負けず、結婚記念日にサプライズを用意している男。それなのに劇中で「目を背けていた」と言われても「え?良い父じゃん」ってなる。ガキ共は生意気だし、いっそ爆発してもいいんじゃね?と思ったし奥さんも不倫をしているクズだし、どんな面下げて出所した主人公を迎えに行ってんだよ。広場で停止してからは物語としても停滞している感じがした。警察の男は何故あんなに執念燃やして主人公を犯人だと決めつけて殺そうとしているのか、物語として助かるが爆弾処理の女もどうしてこんなに擁護してくれるの?とは思う。
「コヴェナント/約束の救出」を観た。これも同僚に勧められた作品。まずこの作品にはドラマがない。第一幕で部隊のメンバーの紹介があるが、ただそれだけでモブキャラと変わらない。そんな彼らが戦闘で倒れていってもなんの感情も動かない。ジョンとアーメッドが友情を育むという描写もなく、ジョンがただ助けられただけの人で、アーメッドを救うのも恩義と言えば聞こえはいいが、劇中でも「寝るも彼の顔が思い浮かぶ。呪いだ」とさえ言ってしまう。なので、ジョンがアーメッドを助けに行っても感動はない。映画のテンポも悪い。置いて帰ってしまった通訳を助けるために戦地に戻るという触れ込みだったが、これもラスト40分くらいの
November 10, 2025 at 8:06 AM
「コヴェナント/約束の救出」を観た。これも同僚に勧められた作品。まずこの作品にはドラマがない。第一幕で部隊のメンバーの紹介があるが、ただそれだけでモブキャラと変わらない。そんな彼らが戦闘で倒れていってもなんの感情も動かない。ジョンとアーメッドが友情を育むという描写もなく、ジョンがただ助けられただけの人で、アーメッドを救うのも恩義と言えば聞こえはいいが、劇中でも「寝るも彼の顔が思い浮かぶ。呪いだ」とさえ言ってしまう。なので、ジョンがアーメッドを助けに行っても感動はない。映画のテンポも悪い。置いて帰ってしまった通訳を助けるために戦地に戻るという触れ込みだったが、これもラスト40分くらいの
アニメ「School Days」を全話見た。主人公の伊藤誠がすごいクズだという話は聞いていた。煮え切らない男の子と二人の女の子の三角関係で、前半は思ったやりクズじゃないじゃんと思った。いきなりのキスや寝てる間に勝手にキスなど女の子の方がやべーじゃん(後半は4Pに誘う女の子が出てくるという狂いっぷり。ちなみに伊藤誠は受け入れる)。後半になると片っ端から女の子に手を出す伊藤誠。というか、どんだけモテるんだよ、どんだけSEX上手いんだよ。どんどん伊藤誠のクソクズ化が加速していく。ラストがヤバいという話は聞いていたが、実際どうなるのか知らないのでワクワク・・・じゃなかったハラハラした。
November 6, 2025 at 6:56 AM
アニメ「School Days」を全話見た。主人公の伊藤誠がすごいクズだという話は聞いていた。煮え切らない男の子と二人の女の子の三角関係で、前半は思ったやりクズじゃないじゃんと思った。いきなりのキスや寝てる間に勝手にキスなど女の子の方がやべーじゃん(後半は4Pに誘う女の子が出てくるという狂いっぷり。ちなみに伊藤誠は受け入れる)。後半になると片っ端から女の子に手を出す伊藤誠。というか、どんだけモテるんだよ、どんだけSEX上手いんだよ。どんどん伊藤誠のクソクズ化が加速していく。ラストがヤバいという話は聞いていたが、実際どうなるのか知らないのでワクワク・・・じゃなかったハラハラした。
アニメ「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」を全話見た。おもしろくはなかったかなー。チワちゃん好き、というかマスズ以外いいキャラしてる
November 4, 2025 at 8:35 AM
アニメ「俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる」を全話見た。おもしろくはなかったかなー。チワちゃん好き、というかマスズ以外いいキャラしてる
「グレイテスト・ショーマン」を観た。こちらも会社の同僚に勧められた。超有名作品だし、人気なのは知っていたが評価しない人も多いのも知っていたし、なんだかんだ観る機会がなかった。フリークスたちは笑いものにされないが、サーカスで見せ物とされる。この映画もそうだ。見せ物にされている彼らを見せ物にしている映画。だが、これはティム・バートン作品に通ずるものがある。フリークスたちは自分たちの居場所を見つけ、輝く。僕はこれを評価しないわけにはいかない。サーカスを成功させるまでの苦労話を描いた映画かと思っていたが、前半ですでに成り上がりに成功する。後半は言い難い承認欲求のようなものに取り憑かれ
November 2, 2025 at 7:29 AM
「グレイテスト・ショーマン」を観た。こちらも会社の同僚に勧められた。超有名作品だし、人気なのは知っていたが評価しない人も多いのも知っていたし、なんだかんだ観る機会がなかった。フリークスたちは笑いものにされないが、サーカスで見せ物とされる。この映画もそうだ。見せ物にされている彼らを見せ物にしている映画。だが、これはティム・バートン作品に通ずるものがある。フリークスたちは自分たちの居場所を見つけ、輝く。僕はこれを評価しないわけにはいかない。サーカスを成功させるまでの苦労話を描いた映画かと思っていたが、前半ですでに成り上がりに成功する。後半は言い難い承認欲求のようなものに取り憑かれ
「ストレンジャー・シングス」全シーズン見てるけど、嫌いなのがいい人が死にがちなこと
October 22, 2025 at 2:09 PM
「ストレンジャー・シングス」全シーズン見てるけど、嫌いなのがいい人が死にがちなこと
「アジョシ」を観た。会社の同僚に勧めらて観た。韓国映画なので過剰な暴力描写があるかと思ったがそうでもなかった。薬物やら臓器売買やら組織がいくつか出てきて迷子になりそうだったが、妊娠していた妻を亡くした男が攫われた女の子(成長した娘と重ね合わせているのだろう)を救うために悪の組織に立ち向かうというシンプルな話だ。いわゆる舐めてた相手が殺人マシーンでしたに含まれる作品。
October 18, 2025 at 2:52 PM
「アジョシ」を観た。会社の同僚に勧めらて観た。韓国映画なので過剰な暴力描写があるかと思ったがそうでもなかった。薬物やら臓器売買やら組織がいくつか出てきて迷子になりそうだったが、妊娠していた妻を亡くした男が攫われた女の子(成長した娘と重ね合わせているのだろう)を救うために悪の組織に立ち向かうというシンプルな話だ。いわゆる舐めてた相手が殺人マシーンでしたに含まれる作品。
「ある人質 生還までの398日」を観た。こちらも会社の同僚に勧められた作品だ。シリアの捕虜となったダニエルは、同部屋になった人質たちと、チェスやヨガ、筋トレをして正気を保ちながら、人質の間で不思議な絆が生まれていく。解放され姉との再会シーンで感動的な音楽ではなく不穏な音楽が流れるのは残された人たちのことを思っているからだろう。人質の話は日本でもあったと記憶している。それは最悪の結果になった。ISの名前を聞かなくなって久しいが今もまだ終わった話でもなく、世界のどこから人質となって苦しんでいる人がいる。その事忘れてはならない。
October 18, 2025 at 2:49 PM
「ある人質 生還までの398日」を観た。こちらも会社の同僚に勧められた作品だ。シリアの捕虜となったダニエルは、同部屋になった人質たちと、チェスやヨガ、筋トレをして正気を保ちながら、人質の間で不思議な絆が生まれていく。解放され姉との再会シーンで感動的な音楽ではなく不穏な音楽が流れるのは残された人たちのことを思っているからだろう。人質の話は日本でもあったと記憶している。それは最悪の結果になった。ISの名前を聞かなくなって久しいが今もまだ終わった話でもなく、世界のどこから人質となって苦しんでいる人がいる。その事忘れてはならない。
「ローン・サバイバー」を観た。会社の同僚におすすめされた作品。不利になるとわかっているのに見逃す、自己犠牲の精神、諦めない不屈の心、逃げてきた者を助けるという崇高な人間性を描いている。辛い実話を基にしているが銃撃戦もあり、エンタメ要素がある。後半、村に助けられるがい今までの銃撃戦から急にトーンが下がるので映画が停滞しているようにも感じられた。仕方がないのだけれど。かと言って村で銃撃戦が再び始まるのも「もういいよ」とも思ってしまった。
October 18, 2025 at 3:01 AM
「ローン・サバイバー」を観た。会社の同僚におすすめされた作品。不利になるとわかっているのに見逃す、自己犠牲の精神、諦めない不屈の心、逃げてきた者を助けるという崇高な人間性を描いている。辛い実話を基にしているが銃撃戦もあり、エンタメ要素がある。後半、村に助けられるがい今までの銃撃戦から急にトーンが下がるので映画が停滞しているようにも感じられた。仕方がないのだけれど。かと言って村で銃撃戦が再び始まるのも「もういいよ」とも思ってしまった。
「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」を観た。周りの評価があまり良くなくて期待しないで観たけど意外と面白かったよ。悲しいのがほとんどのことが前情報で分かりきっていること。リーダー(サミュエル・スターンズ)が出ることもわかってたし、登場を引っ張ってやっと姿を現しても驚きがない。レッドハルクが出ることもわかっていたので、「早くレッドハルク登場しないかなー」なんてことを考えながら観る人がいるかもしれない。今回、観賞した理由がシネスコ(2.40:1)とIMAX(1.90:1)のアスペクト比の違いによる演出や場面構成が気になって観た。冒頭の戦闘の後にIMAX比になるのは車の爆発シーンだ。
October 17, 2025 at 7:58 AM
「キャプテン・アメリカ:ブレイブ・ニュー・ワールド」を観た。周りの評価があまり良くなくて期待しないで観たけど意外と面白かったよ。悲しいのがほとんどのことが前情報で分かりきっていること。リーダー(サミュエル・スターンズ)が出ることもわかってたし、登場を引っ張ってやっと姿を現しても驚きがない。レッドハルクが出ることもわかっていたので、「早くレッドハルク登場しないかなー」なんてことを考えながら観る人がいるかもしれない。今回、観賞した理由がシネスコ(2.40:1)とIMAX(1.90:1)のアスペクト比の違いによる演出や場面構成が気になって観た。冒頭の戦闘の後にIMAX比になるのは車の爆発シーンだ。
「関心領域」を観た。アウシュビッツ収容所の隣で理想の生活を作る妻。銃声や叫び声には関心を示さないが人の焼ける臭いと灰には迷惑そうにする。夫の転属が決まったとき、怒り狂う妻を見て、この人は本当に自分のことしか考えていないんだなとと思った。夫に「あなただけ引っ越せばいいんだわ」と言い放ち、「なんとか掛け合ってみるよ」という夫に「あなたがいなくなると寂しいわ」と妻の人間性疑う。わからないシーンもあり、たとえばなぜ川から急いであがったのか、パーティー後、階段を下りながら苦しむのか。夫の視線の先にはなにがある?僕たちが見るのは現代のアウシュビッツ収容所の姿だ。映像は切り替わり、再び廊下に佇む夫の姿を
October 13, 2025 at 7:54 AM
「関心領域」を観た。アウシュビッツ収容所の隣で理想の生活を作る妻。銃声や叫び声には関心を示さないが人の焼ける臭いと灰には迷惑そうにする。夫の転属が決まったとき、怒り狂う妻を見て、この人は本当に自分のことしか考えていないんだなとと思った。夫に「あなただけ引っ越せばいいんだわ」と言い放ち、「なんとか掛け合ってみるよ」という夫に「あなたがいなくなると寂しいわ」と妻の人間性疑う。わからないシーンもあり、たとえばなぜ川から急いであがったのか、パーティー後、階段を下りながら苦しむのか。夫の視線の先にはなにがある?僕たちが見るのは現代のアウシュビッツ収容所の姿だ。映像は切り替わり、再び廊下に佇む夫の姿を
「ブルータリスト」を観た。観たぞ!3時間20分。こんなに長尺な映画は久しぶりだ。上方からの列車事故の映像や採石場などの広大な映像は劇場で観たらさそかし迫力があっただろう。構図もキマっていてかっこいい。移民やユダヤなど現代にも通じる問題も描かれていく。前半は妻と再会したいと思うアメリカに移民してにてユダヤ人の主人公に感情移入できるが、妻と再会してからの主人公は建築に、狂ってるとさえ言いたくなるほど、傲慢な姿を見せる。ラストの建物の出資者である大富豪が「強姦魔」と妻が告発する展開は、薬物による妄言なのかもしれないが、それ後に消える大富豪というよくわからない展開に困惑した。僕の理解力が足りないだけだ
October 13, 2025 at 4:31 AM
「ブルータリスト」を観た。観たぞ!3時間20分。こんなに長尺な映画は久しぶりだ。上方からの列車事故の映像や採石場などの広大な映像は劇場で観たらさそかし迫力があっただろう。構図もキマっていてかっこいい。移民やユダヤなど現代にも通じる問題も描かれていく。前半は妻と再会したいと思うアメリカに移民してにてユダヤ人の主人公に感情移入できるが、妻と再会してからの主人公は建築に、狂ってるとさえ言いたくなるほど、傲慢な姿を見せる。ラストの建物の出資者である大富豪が「強姦魔」と妻が告発する展開は、薬物による妄言なのかもしれないが、それ後に消える大富豪というよくわからない展開に困惑した。僕の理解力が足りないだけだ
「ニッケル・ボーイズ」を観た。主にエルウッドとターナーの主観映像で構成され、時折、ある男の後ろ姿と断片的な映像や画像が映し出される。構図によって描かれる映画が好きな人には、奇をてらったような主観映像に嫌気が差すかもしれない。なにを意図しての主観映像と1.33:1のアスペクト比なのだろう。まず主観映像によって観賞者はエルウッドとターナーに感情移入しやすく、心が一体化する。出来事が自分事のように感じられる観賞者は緊張感を覚える。1.33:1の映像無駄に映るものを排除することによって余計な情報量を抑えることができる。ニッケル校は例に漏れず虐待が横行しており、死者の骨を学校の裏庭に埋めている。
October 11, 2025 at 7:49 AM
「ニッケル・ボーイズ」を観た。主にエルウッドとターナーの主観映像で構成され、時折、ある男の後ろ姿と断片的な映像や画像が映し出される。構図によって描かれる映画が好きな人には、奇をてらったような主観映像に嫌気が差すかもしれない。なにを意図しての主観映像と1.33:1のアスペクト比なのだろう。まず主観映像によって観賞者はエルウッドとターナーに感情移入しやすく、心が一体化する。出来事が自分事のように感じられる観賞者は緊張感を覚える。1.33:1の映像無駄に映るものを排除することによって余計な情報量を抑えることができる。ニッケル校は例に漏れず虐待が横行しており、死者の骨を学校の裏庭に埋めている。
「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」をドルビーシネマ3Dで観た。前回「1」をドルビーシネマで観たときイマイチ感動しなかったので、今回は、もうスクリーンしか視界に入らないめちゃくちゃ前方の席にした。これが大正解!!IMAXの3Dがわかりやすい3Dだとすれば、ドルビーシネマの3Dは違和感なく馴染む3D(と書くとまるでIMAX3Dが違和感ある3Dみたいにみえるがそういうわけではない)。ドルビービジョンのHDRの精彩がはっきりとした画面、ハイフレームレートな映像のリアリティ。IMAX版の感想で「パンドラやパンドラに住む生物がこの世に存在しないことが信じられない」と書いたが、
October 5, 2025 at 5:33 AM
「アバター:ウェイ・オブ・ウォーター」をドルビーシネマ3Dで観た。前回「1」をドルビーシネマで観たときイマイチ感動しなかったので、今回は、もうスクリーンしか視界に入らないめちゃくちゃ前方の席にした。これが大正解!!IMAXの3Dがわかりやすい3Dだとすれば、ドルビーシネマの3Dは違和感なく馴染む3D(と書くとまるでIMAX3Dが違和感ある3Dみたいにみえるがそういうわけではない)。ドルビービジョンのHDRの精彩がはっきりとした画面、ハイフレームレートな映像のリアリティ。IMAX版の感想で「パンドラやパンドラに住む生物がこの世に存在しないことが信じられない」と書いたが、
「アバター:ウェイ・オブ・ウォ ーター」をIMAX3Dで観た。朝一の上映で5時間睡眠しかしてないから眠たくなかったと言えば嘘になる。しかも、腹痛だし、3Dメガネ忘れるし(関係ない)コンデション最悪。上映当時初めて観たときはいまいちピンとッ来なかったんだけど、今回2度目の鑑賞で、おもしろかった!ハラハラドキドキとまではいかないけど王道の物語とストーリー展開は純粋に楽しめる。3Dは一作目(のリマスター)より馴染んでいるように感じた。あるいは馴染みすぎている?一作目のように3Dを意識したシーンや演出は少ないように思えた。最初は美しさと驚きで新鮮に見える3Dも三時間の間で目が慣れてしまうの
October 4, 2025 at 2:59 AM
「アバター:ウェイ・オブ・ウォ ーター」をIMAX3Dで観た。朝一の上映で5時間睡眠しかしてないから眠たくなかったと言えば嘘になる。しかも、腹痛だし、3Dメガネ忘れるし(関係ない)コンデション最悪。上映当時初めて観たときはいまいちピンとッ来なかったんだけど、今回2度目の鑑賞で、おもしろかった!ハラハラドキドキとまではいかないけど王道の物語とストーリー展開は純粋に楽しめる。3Dは一作目(のリマスター)より馴染んでいるように感じた。あるいは馴染みすぎている?一作目のように3Dを意識したシーンや演出は少ないように思えた。最初は美しさと驚きで新鮮に見える3Dも三時間の間で目が慣れてしまうの
劇場アニメ「ルックバック」を観た。漫画なのに劇中の(4コマ)漫画をアニメーション化してどうする。ファーストカットの藤野の背中。タイトルを象徴するシーンだがファーストカットととしては長い。鑑賞者がまだ誰かも知らない、藤野の背中に惹きつけられるとは思えない(誰かわからないから目を凝らすのかもしれないけど)。小学校の卒業式に藤野の両親は参加していなかったのか?どうして卒業証書を隣のクラスの藤野に頼むのか。絵や漫画周りの違和感がある急展開も、あの天才漫画家藤本タツキが描いたとなると急に説得力が出てくる。この映画にはいくつもの美しいシーンが出てくるが、はじめて京本と出会った藤野があぜ道を駆けるシーンは
October 1, 2025 at 9:11 AM
劇場アニメ「ルックバック」を観た。漫画なのに劇中の(4コマ)漫画をアニメーション化してどうする。ファーストカットの藤野の背中。タイトルを象徴するシーンだがファーストカットととしては長い。鑑賞者がまだ誰かも知らない、藤野の背中に惹きつけられるとは思えない(誰かわからないから目を凝らすのかもしれないけど)。小学校の卒業式に藤野の両親は参加していなかったのか?どうして卒業証書を隣のクラスの藤野に頼むのか。絵や漫画周りの違和感がある急展開も、あの天才漫画家藤本タツキが描いたとなると急に説得力が出てくる。この映画にはいくつもの美しいシーンが出てくるが、はじめて京本と出会った藤野があぜ道を駆けるシーンは
「アバター」をDolby Cinemaで観た。ドルビービジョンのHDRの映像は精細ではっきりとした明暗がパンドラの世界をリアリティたっぷりに映し出す。しかし、リマスターされているとはいえ2009年の作品なのでどこか作り物めいた感というかゲーム画面のように感じる箇所もあった。戦闘機のシーンさわかりやすくドルビーアトモスが活躍していて、低音はIMAXの方が良いイメージだったが、ドルビーシネマの方が低音が響いていて迫力があった。逆に立体音響はドルビーアトモスの印象だったが、今作に限ってはIMAXの方が良かったと思う。わざとらしいと言えばわざとらしいのだが。IMAXの3Dは3D!!!といった感じで
September 27, 2025 at 10:45 AM
「アバター」をDolby Cinemaで観た。ドルビービジョンのHDRの映像は精細ではっきりとした明暗がパンドラの世界をリアリティたっぷりに映し出す。しかし、リマスターされているとはいえ2009年の作品なのでどこか作り物めいた感というかゲーム画面のように感じる箇所もあった。戦闘機のシーンさわかりやすくドルビーアトモスが活躍していて、低音はIMAXの方が良いイメージだったが、ドルビーシネマの方が低音が響いていて迫力があった。逆に立体音響はドルビーアトモスの印象だったが、今作に限ってはIMAXの方が良かったと思う。わざとらしいと言えばわざとらしいのだが。IMAXの3Dは3D!!!といった感じで
「アバター」をIMAX3Dで観た。前回の再上映でもIMAX3Dで観て感動した。そして今回も感動。大画面の迫力。奥行きを感じる3Dから立体的(飛び出してくるって意味じゃないよ)な3D。3Dのための演出や画面構成も素晴らしく、世界入り込んだような没入感がある。今回もシーンによって48コマかな?動きにリアリティが出て僕は好きだ。前回の時はあまり感じなかったけど音響もよかった。縦横無尽に駆け回る音、音!明日はドルビーシネマで観る!映像美的にはドルビーの方が良いという話も聞いた。楽しみ。
September 26, 2025 at 12:24 PM
「アバター」をIMAX3Dで観た。前回の再上映でもIMAX3Dで観て感動した。そして今回も感動。大画面の迫力。奥行きを感じる3Dから立体的(飛び出してくるって意味じゃないよ)な3D。3Dのための演出や画面構成も素晴らしく、世界入り込んだような没入感がある。今回もシーンによって48コマかな?動きにリアリティが出て僕は好きだ。前回の時はあまり感じなかったけど音響もよかった。縦横無尽に駆け回る音、音!明日はドルビーシネマで観る!映像美的にはドルビーの方が良いという話も聞いた。楽しみ。
「ザ・バイクライダーズ」を観た。職場の人に教えてもらって観た。なにを考えていていつキレるかわからないトム・ハーディに、破天荒でなにをしてかすかわからないオースティン・バトラーの存在が映画に緊張感を与えている。抗争があるわけではないがギャング映画の様相がある。実際、ジョニーがいなくなったあとのヴァンダルズはギャングとさして変わらない存在になってしまったと劇中で語られている。ジョニーの死に顔はまさに鬼の形相。ジョニーを殺害する青年役の俳優さん、名前分からないけど、若かりし頃のブラッド・ピットのような雰囲気がある。売れるかも。ジョニーがベニー不在の家に来て、キャシーと会話するシーン。一瞬の沈黙の
September 25, 2025 at 9:05 AM
「ザ・バイクライダーズ」を観た。職場の人に教えてもらって観た。なにを考えていていつキレるかわからないトム・ハーディに、破天荒でなにをしてかすかわからないオースティン・バトラーの存在が映画に緊張感を与えている。抗争があるわけではないがギャング映画の様相がある。実際、ジョニーがいなくなったあとのヴァンダルズはギャングとさして変わらない存在になってしまったと劇中で語られている。ジョニーの死に顔はまさに鬼の形相。ジョニーを殺害する青年役の俳優さん、名前分からないけど、若かりし頃のブラッド・ピットのような雰囲気がある。売れるかも。ジョニーがベニー不在の家に来て、キャシーと会話するシーン。一瞬の沈黙の
「さよならの朝に約束の花をかざろう」を観た。どうやら僕は岡田麿里監督作品は合わないようだ。ファンタジーというだけでどこかで見たことあるシーンが多い。年を取らない存在というのもありがちだ。シングルマザーの大変さを描いているが、仕事探しから帰ってくると子どもが余計なことをしている。子どもがおちゃらけるが母親はノラない。ついには怒りを表に出し、子どもが出ていってしまう、しかも外は雨!というのもありきたりだ。子ども(エリアル)の「お母さんは僕が守る!」という台詞もシングルマザー物語で何度も聞いたことある。子を産んで用済みとなった女(王女)が軟禁されていて、産んだ子どもに会いたいというのもよくある設定だ
September 24, 2025 at 12:22 PM
「さよならの朝に約束の花をかざろう」を観た。どうやら僕は岡田麿里監督作品は合わないようだ。ファンタジーというだけでどこかで見たことあるシーンが多い。年を取らない存在というのもありがちだ。シングルマザーの大変さを描いているが、仕事探しから帰ってくると子どもが余計なことをしている。子どもがおちゃらけるが母親はノラない。ついには怒りを表に出し、子どもが出ていってしまう、しかも外は雨!というのもありきたりだ。子ども(エリアル)の「お母さんは僕が守る!」という台詞もシングルマザー物語で何度も聞いたことある。子を産んで用済みとなった女(王女)が軟禁されていて、産んだ子どもに会いたいというのもよくある設定だ
「Dolby Cinema®版 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇」を観た。人生2度目の観賞。音がデカすぎる。もうちょっと繊細な音作りを期待していたので残念。縦横無尽に駆けるモビルスーツや行き交うビーム兵器など360°に聞こえる感じではなかった(音が大き過ぎるからか?)。宇宙空間の描写は、濃く引き締まった黒を表現できる、さすがドルビーシネマ。まさに漆黒の宇宙は真空であることが伝わってくるようだ。ここは「ガンダムSEED FREEDOM」ではあまり感じなかったところだったからよかった。
September 18, 2025 at 1:55 PM
「Dolby Cinema®版 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇」を観た。人生2度目の観賞。音がデカすぎる。もうちょっと繊細な音作りを期待していたので残念。縦横無尽に駆けるモビルスーツや行き交うビーム兵器など360°に聞こえる感じではなかった(音が大き過ぎるからか?)。宇宙空間の描写は、濃く引き締まった黒を表現できる、さすがドルビーシネマ。まさに漆黒の宇宙は真空であることが伝わってくるようだ。ここは「ガンダムSEED FREEDOM」ではあまり感じなかったところだったからよかった。
「アリスとテレスのまぼろし工場」を観た。「心が叫びたがってるんだ。」を観たとき「もしかして岡田麿里はアニメシリーズより映画の方が向いているのでは?」と思った。「さよならの朝に約束の花をかざろう」(観てない)が好評を博していると聞いた時「ほらな、やっぱり!」と思った(今度観ます)。惚れた腫れたが世界の終わりに直結しているというのはセカイ系の一種に数えられるだろう。主人公の友だちとのやりとりや思春期特有の恋愛に悩む姿は不自然というか作られた感。リアリティがない、、、自分(28)が10代の時、こんな話し方したかなあ?こんな会話したかなあ?と感じてしまった。岡田麿里49歳には14歳の台詞はもう書けない
September 11, 2025 at 8:12 AM
「アリスとテレスのまぼろし工場」を観た。「心が叫びたがってるんだ。」を観たとき「もしかして岡田麿里はアニメシリーズより映画の方が向いているのでは?」と思った。「さよならの朝に約束の花をかざろう」(観てない)が好評を博していると聞いた時「ほらな、やっぱり!」と思った(今度観ます)。惚れた腫れたが世界の終わりに直結しているというのはセカイ系の一種に数えられるだろう。主人公の友だちとのやりとりや思春期特有の恋愛に悩む姿は不自然というか作られた感。リアリティがない、、、自分(28)が10代の時、こんな話し方したかなあ?こんな会話したかなあ?と感じてしまった。岡田麿里49歳には14歳の台詞はもう書けない
「REDLINE」を観た。冒頭からある意味一枚一枚描かれたアニメーションだということを忘れてしまいそうになるほどの没入感。個性的と言うかクセのあるアニメーション、世界観、キャラクター。日本アニメの文化的な広がりを感じさせる一本(現在の日本アニメにこのような個性的かつクセのあるアニメはあるのか?)。生物兵器があるから鎖国?状態の国を勝手にレース会場にするという暴挙は条約違反をしているとはいえ大統領がちょっと可哀想になる。正直、開催国によるレースの妨害は物語を盛り上げるための要素でしかなくサブプロットにもなっていない。生物兵器VSよくわからん巨大化した軍の幹部や結局、レッドライン参加者たちの
September 10, 2025 at 7:44 AM
「REDLINE」を観た。冒頭からある意味一枚一枚描かれたアニメーションだということを忘れてしまいそうになるほどの没入感。個性的と言うかクセのあるアニメーション、世界観、キャラクター。日本アニメの文化的な広がりを感じさせる一本(現在の日本アニメにこのような個性的かつクセのあるアニメはあるのか?)。生物兵器があるから鎖国?状態の国を勝手にレース会場にするという暴挙は条約違反をしているとはいえ大統領がちょっと可哀想になる。正直、開催国によるレースの妨害は物語を盛り上げるための要素でしかなくサブプロットにもなっていない。生物兵器VSよくわからん巨大化した軍の幹部や結局、レッドライン参加者たちの
「仮面ライダーガヴ」を見た。「仮面ライダーガヴ」は赦しと贖罪の話だと思う。主人公のショーマはグラニュートでありハントの母親の死の要因となった人物である。その事実を知ったハントは苦悩の末、ショーマを赦すことに決める。それどころか母親をさらったグラニュートさえも赦す。このグラニュートが人間の姿で、ある親子の和菓子店を手伝っている善良な存在に変わった姿を目撃したからだ。(悲しいことに生まれ変わったこのグラニュートはそのお話の終わりにグラニュート界で闇菓子を製造しているストマック社の長女グロッタに殺されてしまう。なんとも後味が悪い)。
August 31, 2025 at 9:29 AM
「仮面ライダーガヴ」を見た。「仮面ライダーガヴ」は赦しと贖罪の話だと思う。主人公のショーマはグラニュートでありハントの母親の死の要因となった人物である。その事実を知ったハントは苦悩の末、ショーマを赦すことに決める。それどころか母親をさらったグラニュートさえも赦す。このグラニュートが人間の姿で、ある親子の和菓子店を手伝っている善良な存在に変わった姿を目撃したからだ。(悲しいことに生まれ変わったこのグラニュートはそのお話の終わりにグラニュート界で闇菓子を製造しているストマック社の長女グロッタに殺されてしまう。なんとも後味が悪い)。
「友だちのうちはどこ?」を観た。高圧的な教師が生徒を叱責する緊張感あるシークエンスから始まる。ここでグッと惹き込まれる。話を聞かずにコキ使う母親やしつけのためには暴力も厭わないという毒家族が出てくる。母親はラストで良い人(母)に変わっていたけど。主人公もささっと自分の分の宿題を終わらせてから友だちのうちを探しに行けばいいのに、そこは子どもなのか、ノートを返さなきゃと頭がいっぱいだ。子どもの大冒険という映画でもありながは、意味ありげなシーンやその道筋は神話の影響を受けているのかもしれないとは思った(あくまで、かもしれない)。そして、なんとオシャレなラスト!
August 29, 2025 at 7:33 AM
「友だちのうちはどこ?」を観た。高圧的な教師が生徒を叱責する緊張感あるシークエンスから始まる。ここでグッと惹き込まれる。話を聞かずにコキ使う母親やしつけのためには暴力も厭わないという毒家族が出てくる。母親はラストで良い人(母)に変わっていたけど。主人公もささっと自分の分の宿題を終わらせてから友だちのうちを探しに行けばいいのに、そこは子どもなのか、ノートを返さなきゃと頭がいっぱいだ。子どもの大冒険という映画でもありながは、意味ありげなシーンやその道筋は神話の影響を受けているのかもしれないとは思った(あくまで、かもしれない)。そして、なんとオシャレなラスト!