Tootsie Shigeru Tsuchiya
banner
tootsierobert.bsky.social
Tootsie Shigeru Tsuchiya
@tootsierobert.bsky.social
香川県の里山暮らし。音楽。三兄妹。猫。農村歌舞伎。
ツチヤサーキットという名前で音楽活動をしています。
音楽的嗜好はカントリー/ブルーグラス/サザン・ソウル/シンガー・ソングライター……いわゆるアメリカンルーツミュージック。
note.com で洋楽和訳の記事を書いてます。

うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
https://note.com/tsuchiyacircuit/
今日も今日とて洋楽和訳。今月はガイ・クラーク強化月間。ディランの「風に吹かれて」にも用いられる、同じフレーズを反復する修辞技法「アナフォラ」を用いて聴き手に訴える。実に多彩な詩作テクニックの持ち主ですね。

ところで今回アナフォラなる技法を僕に教えてくれたのはChatGPT。ネットの集合知を簡潔にまとめてくれる点でとてもありがたくどんどん活用したいが、その彼に「英語の歌詞の技法について体系的に学べる日本語の資料はあるか」と問うたら「これ良いですよ」とオススメしてきたのが僕のnote(笑)。僕がこの分野の先駆者ということか!う〜ん、頑張らねば…。
note.com/tsuchiyacirc...
That Old Time Feeling 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について That Old Time Feeling / written by Guy Clark タウンズ・ヴァン・ザントやスティーブ・ヤングらと共に、商業主義とは一線を画す「アウトロー・カントリー」の中心的役割を果たしたシンガー・ソングライター、ガイ・クラーク(1941 - 2016)の作品。拙note既出の「L.A. Freeway」「Desperados Waiting For Th...
note.com
November 16, 2025 at 3:53 PM
今日も今日とて洋楽和訳。2度目ましてのガイ・クラーク。拙noteのプロフィール記事で「英語の歌詞は、ほぼ100%何らかの形でライミングが盛り込まれている」と書きましたが、この曲は一切ライミングが無い。ウソついててすいません。

歌詞の内容は、少年期のガイが(悪いこといけないことも含め)人生の何たるかを学んだ祖父代わりの老人との交流、そして別れの記憶。

ライミングの達人であるガイが、この曲ではノンフィクションであることを強調するために言葉遊びの技巧に走らず「敢えてライミングしない」。それはそれでsongwritingの技巧の一種なのだろう。
note.com/tsuchiyacirc...
Desperados Waiting For The Train 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Desperados Waiting For The Train / written by Guy Clark テキサス出身のシンガー・ソングライター、ガイ・クラーク(1941年生)。タウンズ・ヴァン・ザント等とともに商業主義とは一線を画すアウトロー・カントリーのソングライター・シーンで活動し、その活動は後に「アメリカーナ」と呼ばれる音楽の源流になります。 この楽曲は、35歳で発表...
note.com
November 8, 2025 at 10:47 PM
今日も今日とて洋楽和訳。リプレイスメンツの歌詞を初解析!文法なんてクソ喰らえな部分と繊細な部分が不思議と同居して、さすがパンク・ロックの吟遊詩人、ポール・ウェスターバーグ。親子世代の断絶といういかにも当時のアメリカの若者が抱えてそうなテーマは、どこか現代の日本にも通じる。

この曲のSNLの演奏映像なんかを観ると、1986年の時点で服装や演奏態度など、すでにグランジ。オルタナティブのシーンは91年ニルヴァーナの登場で突如現れたように錯覚しがちですが、シーンの土壌は80年代からすでにこのMatsなどの先立によって育まれていたのだなと実感しました。
note.com/tsuchiyacirc...
Bastards of Young 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Bastards of Young / written by Paul Westerberg ザ・リプレイスメンツ(The Replacements、通称Mats)が1985年にメジャーレーベルよりリリースした最初のアルバム「Tim」に収録。ミネソタ州ミネアポリスで結成され1979年にインディ・デビュー以来、ハスカー・ドゥ、ソウル・アサイラムと並び称されるハードコア・パンクの雄とし...
note.com
October 22, 2025 at 2:40 PM
今日も今日とて洋楽和訳。先週のハピモニで井門くんがこの曲の良さについて熱弁をふるっていた。曰くこの曲が心に刺さるのは、幽霊で困ったら今すぐゴースバスターズにお電話を!という「劇中のCMソングという設定」だからだと。数十秒の中に要点を詰め込むCMソングには songwriting の極意が詰まっている。この曲も最初の4行でノックアウト!

盗作疑惑など色々曰く付きの楽曲だがレイ・パーカーJr.自身がライブで嬉々として長尺バージョンを披露する姿を見ると、映画の強烈なインパクトを超えた80年代を代表するファンク・チューンとして再評価しても良いのでは。
note.com/tsuchiyacirc...
Ghostbusters 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Ghostbusters / written by Ray Parker Jr. ミシガン州デトロイト出身のギタリスト、レイ・パーカー・Jr。ソウル・ミュージック界の裏方として70年代を通じセッション・キャリアを積む一方で、自身のリーダー・バンドで1981年に「ウーマン・ニーズ・ラブ」を全米R&Bチャート1位に送り込むなど、ソロ・アーティストとしても活動しました。 そんなレ...
note.com
October 12, 2025 at 5:48 AM
今日も今日とて洋楽和訳。僕の中学生〜高校生当時、MR.BIGと人気を二分していたエクストリーム。ギターキッズだった中坊の僕もヌーノのプレイに熱狂してましたが、メタル的超絶技巧とは全く異なるこの曲の深みのあるアコギは、特に難しくて弾けませんでした。

大人になって楽曲を解析してみると、曲展開といいライミングといい、songwritingとして非常に完成されていることに驚き。そもそもヘヴィ・メタルという音楽は音楽的素養が高くないとできないが、別の曲のMVでハナクソほじって投げつけている人物が、一方でこんな珠玉のバラードをサラッと書いてしまうなんて!
note.com/tsuchiyacirc...
More Than Words 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について More Than Words / written by Nuno Bettencourt, Gary Cherone アメリカのヘヴィ・メタル・バンド、エクストリームが1990年に発売した2ndアルバム「ポルノグラフィティ(Pornograffitti)」収録の楽曲です。翌1991年にはシングル・カットされ Billboard Hot 100で1位を獲得。イギリスや日本でもヒット...
note.com
October 4, 2025 at 11:43 PM
今日も今日とて洋楽和訳。月曜日たまたまラジオでかかって、歌詞は詳しく知らなくてなんとなく調べたら「メロディーと歌詞のギャップが大きい曲」の代表例とな!こうなると翻訳せずにいられない(笑)。

有名曲だから数多のブログで翻訳され尽くされていて僕の和訳もそれらと大差無いのだが、驚くべきはそのsongwritingにおける自由奔放さ。特に「In an effort TO」に対応するライミングとして、whoever を who と ever に分割して TO - WHO(ever) と掛ける反則技には度肝を抜かれた。

てかこの人、今度来日するんすね!
note.com/tsuchiyacirc...
Alone Again (Naturally) 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Alone Again (Naturally) / written by Gilbert O'Sullivan アイルランド生まれ・イギリス育ちのシンガー・ソングライター、ギルバート・オサリバンの世界的ヒット曲。日本では「アローン・アゲイン」という邦題で知られていますが、その後に「ナチュラリー」と続くのが正式な原題のようです。1972年にリリースされ Billboard Hot 1...
note.com
September 25, 2025 at 4:20 PM
今日も今日とて洋楽和訳。この曲の1993年アポロシアターの映像が大好きで、何回もYouTubeで繰り返し観てる。血管が切れそうなくらいの熱のこもったパフォーマンスはさすが牧師アル・グリーンって感じ。

だが1971年(牧師になる前)のオリジナル版は逆にソフトに歌ってるから興味深い。それはハイ・レコードのプロデューサー、ウィリー・ミッチェルの戦略なのだが、このメロウでソフトな録音が新しいソウルの萌芽になったということか。

歌詞の内容は、顔から火が出るド直球のラブソング。このシンプルな歌詞を熱く歌うかソフトに歌うか。新旧聴き比べるのも楽しいです。
note.com/tsuchiyacirc...
Let’s Stay Together 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Let’s Stay Together / written by Al Jackson Jr, Willie Mitchell & Al Green アメリカのソウル歌手、アル・グリーンが1971年に発表した楽曲。1957年にテネシー州メンフィスに設立されたレコードレーベル「ハイ・レコード(Hi Records)」。そのA&Rマン兼プロデューサーだったウィリー・ミッ...
note.com
September 20, 2025 at 9:58 PM
今日も今日とて洋楽和訳。カントリー・ロックを代表するバラード曲と言っていい。が、歌詞にフォーカスするとこれは紛れもなくソウルだ。しかも女々しく僻んだ「カントリー的なブルーの心境」を内包するグラム・パーソンズ流コズミック・ソウル・ミュージック。

だがこの曲、「良い曲なのにタイトルが最悪」の典型例。そもそも空飛ぶブリトー兄弟というバンド名が珍妙で厨二病的。そんな痛い彼らがおふざけで付けたアホなタイトルをどうしても受け入れられなかったのか、1981年にカヴァーする際に勝手に「I’m Your Toy」と改題するエルヴィス・コステロ様なのであった…。
note.com/tsuchiyacirc...
Hot Burrito #1 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Hot Burrito #1 / written by Gram Parsons, Chris Ethridge グラム・パーソンズ(以下GP)率いるフライング・ブリトー・ブラザーズ、1969年発表の1stアルバム「黄金の城(The Gilded Palace of Sin)」に収録。シングル・カットされたわけでもなく同アルバムも特に商業的成功を収めたわけではありませんが、カントリ...
note.com
September 13, 2025 at 9:57 PM
天空ミュージック出演に集中するため少々サボってましたが久しぶりに洋楽和訳。先天的な視覚障害者であるスティーヴィー・ワンダーに憑依すべく伊藤亜紗・著「目の見えない人は世界をどう見ているのか」を読み直しました。名著!

目が見えない人が「looking in your eyes」と歌い出すのにはギョッとしてしまいますが、視覚を排除してはじめて「見えてくる」意味を想像して意訳。思えばスティーヴィーは歌詞を字ヅラでイメージすることも楽譜を像として捉えることも無いのでしょう。トニックが目まぐるしく変わる楽曲自体、楽典からの飛躍を感じます。全人類必聴です。
note.com/tsuchiyacirc...
Golden Lady 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Golden Lady / written by Stevie Wonder スティーヴィー・ワンダーが1973年に発表したアルバム「インナーヴィジョンズ(Innervisions)」に収録した楽曲。同アルバムの他の楽曲がアメリカの社会問題等をテーマにしているのに対し、純粋なラブソングとしてアルバム内で異彩を放っています。 翌1974年には、プエルトリコ出身でスティーヴィーと同様に...
note.com
September 5, 2025 at 4:00 PM
今日も今日とて洋楽和訳。最近オースティン在住の友人とオンラインで話す機会があり、当然こないだのテキサス洪水の話題になったので思い出したように翻訳。拙note初のブルースでしたが、12 bar bluesの「文学的」特徴を知るうってつけの題材でした。お見舞い申し上げます…。
note.com/tsuchiyacirc...
Texas Flood 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Texas Flood / written by Larry Davis, Joseph Scott アーカンソー出身のブルース歌手、ラリー・デイヴィスが1958年にメンフィスのデューク・レコードで録音しシングルとして発表。ギターのフェントン・ロビンソン、ピアノのジェイムズ・ブッカー等の協力を得て制作された彼にとって初めてのリーダー作のひとつで、作者としてラリー自身とデューク・レコ...
note.com
July 25, 2025 at 9:00 PM
今日も今日とて洋楽和訳。マックス・マーティンというアメリカ版秋元康か小室哲哉みたいな敏腕プロデューサーがいるのだが、緻密なマーケティングに裏付けされた戦略的創作はいかにも作り物っぽくて、ケイティ・ペリーのこの曲も文字通り泡のように消えそうなポップ・チューンで、翻訳しながらアホらしくなって何度か辞めそうになった。

でもなんとなく英語的に変?な言葉選びがアメリカのティーンエイジャーに刺さるとい点は興味深い。マックスがスウェーデン人である所以か。外国人だからこそできるsongwritingマナーからの飛躍。新しい言葉はこうして創られていくんだなあ。
note.com/tsuchiyacirc...
The One That Got Away 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について The One That Got Away / written by Katy Perry, Lukasz Gottwald, Max Martin カリフォルニア出身の女性シンガー・ソングライター、ケイティ・ハドソンは一度2001年にデビューするも鳴かず飛ばす。しかしその後バックストリート・ボーイズやブリトニー・スピアーズなど数々のアーティストのメガヒットに寄与する敏腕プロデュー...
note.com
July 4, 2025 at 9:47 PM
今日も今日とて洋楽和訳。もし私が死んだらと仮定することでしか想起し得ない心情をあぶり出すという手法がとてもユニーク!ドキッとするタイトルだが其の実「生」を全肯定する救いの歌。

調べが脱線して土葬・火葬・水葬等アメリカの埋葬事情にちょっと詳しくなった(笑)。
note.com/tsuchiyacirc...
If I Die Young 歌詞と対訳|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について If I Die Young / written by Kimberly Perry, Jimmy Robbins 三姉弟で構成されるアメリカのカントリー・グループ、ザ・バンド・ペリーによる楽曲。2010年6月に彼らの2ndシングルとしてリリースされ、当時まだ新人ということもあり初動はBillboard誌のカントリーチャートで57位、翌7月の総合チャートで92位と目立たないものでし...
note.com
June 28, 2025 at 9:39 PM
去年の誕生日にSNSで「次の誕生日までに洋楽翻訳ブログの記事100曲分達成」を宣言して、うっかり達成してしまった。

昨日49歳になり、調子に乗って今回は「50歳までに英語ペラペラになる」と高らかに宣言。もう逃げられんなあ…。songwritingの真髄に迫るために頑張ります!
note.com/tsuchiyacirc...
修辞技法✕心理描写でキルトのように綴られる小さな総合芸術「song」……100曲訳して見えてきたこと(2)|うたに無くてsongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
このnoteを始めた経緯を振り返る 筆者がテネシー州ナッシュビルにおいて songwriting のシーンを目の当たりにしたのは2010年のこと(その時の模様はコチラ)。その衝撃の実態が何なのかわからないまま日本に持ち帰り、しばらく様々な情報を見聞きしたり、自分の音楽活動として洋楽カヴァーを続けているうちに、おぼろげに見えてきた仮説。それは…… 私たち日本人が聴き馴染んでいる「うた」と英語の「s...
note.com
June 22, 2025 at 12:09 PM
翻訳ブログ記事を100本書いて気付いたこと。カントリー・ロックと評されるイーグルスやザ・バンドは歌詞の面ではひとつもカントリーじゃなかったり、ハンク・ウィリアムズは極めてソウル的だったり。今まで聴いていた音楽のイメージが変わること請け合いの、考察まとめです。
note.com/tsuchiyacirc...
ハンク・ウィリアムズは元祖ソウル・シンガー!? 翻訳で音楽のイメージが変わる……100曲訳して見えてきたこと(1)|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
2023年9月にこのブログを始めて以来、ほぼ週1ペースで投稿を重ね、約2年弱で100曲を翻訳。そもそも songwriting の世界に魅せられて15年。もっと奥深い世界を知るには、とりあえず100曲訳せば何かが見えてくるだろう!という思いで続けてきましたが、100曲達成の節目を迎え実際にどんな世界が見えてきたのかというと…。 結論、何かを見出すには100曲では分母が少なすぎるということで(笑)...
note.com
June 8, 2025 at 9:04 AM
今日も今日とて洋楽和訳。曲名はハムレットが元ネタかと思いきやカントリー・コメディエンヌのミニー・パールの本名から取ったんだとか。高尚で意味深なフレーズを散りばめつつ内容は魔性の女とクズ男の下世話な物語。ロック界屈指の歌人ロビー・ロバートソンの真骨頂ですな。
note.com/tsuchiyacirc...
Ophelia 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Ophelia / written by Robbie Robertson ザ・バンドが1975年に発表したアルバム「南十字星(Northern Lights – Southern Cross)」に収録した楽曲。翌1976年のバンド解散劇を追った映画「ラスト・ワルツ」でも演奏シーンを観ることができます。作者は同バンドのギタリストでこの時期バンドの主導権を握っていたロビー・ロバートソ...
note.com
May 24, 2025 at 8:19 AM
今日も今日とて洋楽和訳。有名曲だが歌詞の内容は抽象的で、どう訳そうか色々悩んだが要はアメリカンリベラル万歳!みたいな感じかな。著名アニメーターとコラボした2018年の新MVがあるんだが、the children’s hellのところでトランプが出てくるのには思わず笑ってしまった。
note.com/tsuchiyacirc...
Teach Your Children 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Teach Your Children / written by Graham Nash クロスビー・スティルス・ナッシュ&ヤング1970年リリースのアルバム「デジャ・ヴ(Déjà Vu)」に収録の楽曲。同年シングルカットされ Billboard Hot 100で16位。ですが1971年のイギリス映画「小さな恋のメロディ」のエンディングで用いられていることもあり、同映画の人気が高い...
note.com
May 18, 2025 at 3:05 AM
今日も今日とて洋楽和訳。かれこれ10年以上バンドのレパートリーにしているが、こんな歌詞だったのね。軽いノリでナンパした娘が、付き合ってみると面倒臭い女だったからお別れだ、という身勝手さは実にイーグルス的ですが、ロブ・ストランドランド版の方がよりが沁みますな。
note.com/tsuchiyacirc...
Already Gone 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Already Gone / written by Jack Tempchin, Robb Strandlund 1974年、ドン・フェルダーの加入でそれまでのカントリー志向からよりハードなロック志向へと舵を切ったイーグルス、3作目のアルバム「オン・ザ・ボーダー(On the Border)」の1曲目を飾る曲です。シングルとしてもリリースされ Billboard Hot 100 の...
note.com
May 9, 2025 at 11:05 PM
GWだよ洋楽和訳。ネタバレ恐縮ですが本日5/4(日)MUSIC BLUE FES 2025、僕の所属するバンド「RAG ROSE」で出演しこの曲もやりますよー。JR高松駅前広場で11:45から。観にきてね。

ちなみに瀬戸大橋線は橋が6本あるそうな。この曲を元に「Six Bridges Road」でも書こうかな?
note.com/tsuchiyacirc...
Seven Bridges Road 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Seven Bridges Road / written by Steve Young 1942年ジョージア州生まれ・アラバマ州育ちのシンガー・ソングライター、スティーブ・ヤングの作品。本noteで取り上げているタウンズ・ヴァン・ザントやガイ・クラーク等と同じ人脈の中で、西海岸やナッシュビルの商業主義からは距離を置いて活動したようです。その「アウトロー・カントリー」と名付けられた彼...
note.com
May 3, 2025 at 3:39 PM
今日も今日とて洋楽和訳。ビーチボーイズの代表曲だがどっかで聴いたことあるなあと思ったらチャボさんの「ティーンエイジャー」ではないか。それも1994年テレ東特番で清志郎とやった時の。チャボさん歌詞の中でしっかりオマージュしてる。翻訳する度に新たな発見があります。
note.com/tsuchiyacirc...
Surfer Girl 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Surfer Girl / written by Brian Wilson ザ・ビーチ・ボーイズ、1963年にリリースされた同名アルバム「サーファー・ガール」収録の楽曲。作詞作曲は同バンドのリーダー、ブライアン・ウィルソン。シングルとしてもリリースされ、同年の US Billboard 最高7位と健闘しています。 1961年のデビュー当初、バンドはサーフィン・ホットロッドを趣向し...
note.com
April 29, 2025 at 1:13 AM
今日も今日とて洋楽和訳。「太陽に照らされる島々があり/その島の数だけ私は夢を見る」瀬戸内国際芸術祭2025の開幕に図らずもタイムリーに重なってしまった。夢見心地にさせてくれる曲。バルバドスのビーチとでは比較にならないけど(笑)瀬戸内海の多島美もオススメですよ。
note.com/tsuchiyacirc...
The Night You Took Me To Barbados In My Dreams 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について The Night You Took Me To Barbados In My Dreams / written by Hirth Martinez , Libby Titus ニューヨーク出身のシンガーソングライター、リビー・タイタスの楽曲。彼女は寡作で生涯で2枚のアルバムしかリリースしていませんが、そのうちの1枚、1977年のセカンド・アルバム「Libby Titus」に収録さ...
note.com
April 19, 2025 at 1:27 AM
今日も今日とて洋楽和訳。最近とある女性ボーカリストのサポートのお話を頂き、この曲を演るということで翻訳してみた。

明確なストーリーを持たせるナッシュビル産カントリーとも、曖昧な表現で聴き手を煙に巻く西海岸のロックとも異なる、ニューヨーカーならではの知的で詩的な言葉選び。正直ジョニ・ミッチェルってちゃんと通ってなかったけど一気に興味が湧いた!

僕は広島と高松にしか住んだことが無く今や里山暮らしだが、自らのダイナモを回し続けるような大都会のド真ん中でしか得られないエネルギーを一生に一度くらい経験してもよかったかも。てかNYに行きたくなった(笑)
note.com/tsuchiyacirc...
Chelsea Morning 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Chelsea Morning / written by Joni Mitchell カナダのシンガーソングライター、ジョニ・ミッチェルの楽曲です。初出はデイヴ・ヴァン・ロンクなるフォーク歌手による1967年のバージョンで、翌年にはフェアポート・コンヴェンションのデビュー・アルバム「Fairport Convention」にも収録。さらに翌1969年4月にはジュディ・コリンズがシン...
note.com
April 12, 2025 at 4:12 AM
今日も今日とて洋楽和訳。古い西部と新しい西部をタイムトラベルする詩世界は、ガス・ヴァン・サントやヴィム・ヴェンダースのロード・ムービーを想起させるコズミック・ウエスタン。GPさん、やることなすこと20年早いよ。

作者としてクレジットされているからGP本人作かと思いきや、ライブを観てインスピレーションを受けたトム・ブラウンなる詩人がGPに贈った自作詩を、GPが一字一句丸パクリして無断でアルバムに収録したというのが真相らしい(発表時点でGP本人は死んでるというオマケ付き)。なんというクズ人間っぷり!こんなにも美しい曲は真のダメ人間にしか歌えない。
note.com/tsuchiyacirc...
Return of the Grievous Angel 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Return of the Grievous Angel / written by Tom Brown, Gram Parsons カントリー・ロック/オルタナ・カントリーの始祖とされるグラム・パーソンズ(以下、GP)の遺作となった1974年のアルバム「Grievous Angel」に収録の楽曲。シングルカットもされたものの発売当時は目立ったチャートアクションを見せず。しかし199...
note.com
April 5, 2025 at 12:15 AM
今日も今日とて洋楽和訳。2010年ナッシュビル音楽武者修行時代、街一番の人気ホンキートンクでかつてBR5-49が拠点にしていたRobert's Western Worldにて、オーナー率いる当時のハウスバンドに混じって準レギュラーのような扱いで毎週この曲を歌わせてもらった。

この2件隣にTootsie’s Orchid Roungeがあり、その店をライバル視していたオーナーは、僕の名前Tootsieに対し「君には相応しくない名前だ。君の名前はRobertだ!」と命名してくれた。Jesse Lee Jones元気かな。いつかまた歌いに行きます。
note.com/tsuchiyacirc...
Crazy Arms 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Crazy Arms / written by Ralph Mooney, Charles Seals 「リリース・ミー」等で知られるカントリー・ミュージック黎明期の人気歌手レイ・プライスが1956年に発表。ペダル・スティール・ギター奏者が本職のラルフ・ムーニーとチャールズ・シールズが1949年に書いた曲が原型で元々バラードだったそうですが、フィドルやスティール・ギターをフィーチュ...
note.com
March 20, 2025 at 1:20 AM
今日も今日とて洋楽和訳。記事数が目標の100曲に近づき、何故今まで訳さなかったんだろうみたいな曲をピックアップしてみる。この曲は15年くらいバンドのレパートリーにしているが自分の言葉で訳すのは初めて。

アメリカ南部の虐げられた境遇の人々が、感情の発露として当事者目線で歌ったのがブルースやカントリーといったルーツ・ミュージックだとしたら「その歌い手を俯瞰的に描く」という曲は他になく、とてもユニーク。

どんなに辛い時でも彼女には「歌」があった。コズミック・ミュージックを標榜するグラム・パーソンズの真骨頂、普遍的な「歌そのものに対する賛歌」です。
note.com/tsuchiyacirc...
She 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について She / written by Gram Parsons, Chris Ethridge カントリー・ロックという新たな潮流を生み出したとされるグラム・パーソンズ(以下GP)、1973年の初ソロ・アルバム「GP」に収録された楽曲です。作者はGP自身と、ソロ活動の前に在籍したフライング・ブリトー・ブラザーズの元同僚でベーシストのクリス・エスリッジ。 GPはこのアルバムリリースのわず...
note.com
March 14, 2025 at 10:07 PM
今日も今日とて洋楽和訳。ミシシッピ・デルタって三角州じゃないのね。恥ずかしながら初めて知りました。ホーボーと呼ばれる特別な人たちのことも。

ブルーグラスのマテリアルってこういう次世代に歴史を伝承するような曲が多い気がする。映画「オー・ブラザー!」の世界観さながらの、ディープサウスにおける黒人奴隷差別の暗い歴史。ホーボーの生き様を通したアメリカ的フリーダム・スピリットへの憧れ。

これはシンプルな言葉で綴られる約1世紀分のアメリカ精神史。やはりナッシュビルみたいな都会にちょっと行ったくらいではアメリカン・ルーツ・ミュージックの本質には迫れない。
note.com/tsuchiyacirc...
Catfish John 歌詞と対訳|うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
楽曲について Catfish John / written by Allen Reynolds, Bob McDill カントリー界に31曲ものNo.1ヒットを提供した職業ソングライター、ボブ・マクディルが1972年に発表したキャリア唯一のソロ・アルバム「Short Stories」収録の楽曲。共作者として同じく著名な専業ライター、アレン・レイノルズがクレジットされています(2人ともナッシュビル...
note.com
March 7, 2025 at 9:23 PM