ツチヤサーキットという名前で音楽活動をしています。
音楽的嗜好はカントリー/ブルーグラス/サザン・ソウル/シンガー・ソングライター……いわゆるアメリカンルーツミュージック。
note.com で洋楽和訳の記事を書いてます。
うたに無くてSongにあるもの…洋楽和訳で知るsongwritingの魅力
https://note.com/tsuchiyacircuit/
ところで今回アナフォラなる技法を僕に教えてくれたのはChatGPT。ネットの集合知を簡潔にまとめてくれる点でとてもありがたくどんどん活用したいが、その彼に「英語の歌詞の技法について体系的に学べる日本語の資料はあるか」と問うたら「これ良いですよ」とオススメしてきたのが僕のnote(笑)。僕がこの分野の先駆者ということか!う〜ん、頑張らねば…。
note.com/tsuchiyacirc...
ところで今回アナフォラなる技法を僕に教えてくれたのはChatGPT。ネットの集合知を簡潔にまとめてくれる点でとてもありがたくどんどん活用したいが、その彼に「英語の歌詞の技法について体系的に学べる日本語の資料はあるか」と問うたら「これ良いですよ」とオススメしてきたのが僕のnote(笑)。僕がこの分野の先駆者ということか!う〜ん、頑張らねば…。
note.com/tsuchiyacirc...
歌詞の内容は、少年期のガイが(悪いこといけないことも含め)人生の何たるかを学んだ祖父代わりの老人との交流、そして別れの記憶。
ライミングの達人であるガイが、この曲ではノンフィクションであることを強調するために言葉遊びの技巧に走らず「敢えてライミングしない」。それはそれでsongwritingの技巧の一種なのだろう。
note.com/tsuchiyacirc...
歌詞の内容は、少年期のガイが(悪いこといけないことも含め)人生の何たるかを学んだ祖父代わりの老人との交流、そして別れの記憶。
ライミングの達人であるガイが、この曲ではノンフィクションであることを強調するために言葉遊びの技巧に走らず「敢えてライミングしない」。それはそれでsongwritingの技巧の一種なのだろう。
note.com/tsuchiyacirc...
この曲のSNLの演奏映像なんかを観ると、1986年の時点で服装や演奏態度など、すでにグランジ。オルタナティブのシーンは91年ニルヴァーナの登場で突如現れたように錯覚しがちですが、シーンの土壌は80年代からすでにこのMatsなどの先立によって育まれていたのだなと実感しました。
note.com/tsuchiyacirc...
この曲のSNLの演奏映像なんかを観ると、1986年の時点で服装や演奏態度など、すでにグランジ。オルタナティブのシーンは91年ニルヴァーナの登場で突如現れたように錯覚しがちですが、シーンの土壌は80年代からすでにこのMatsなどの先立によって育まれていたのだなと実感しました。
note.com/tsuchiyacirc...
盗作疑惑など色々曰く付きの楽曲だがレイ・パーカーJr.自身がライブで嬉々として長尺バージョンを披露する姿を見ると、映画の強烈なインパクトを超えた80年代を代表するファンク・チューンとして再評価しても良いのでは。
note.com/tsuchiyacirc...
盗作疑惑など色々曰く付きの楽曲だがレイ・パーカーJr.自身がライブで嬉々として長尺バージョンを披露する姿を見ると、映画の強烈なインパクトを超えた80年代を代表するファンク・チューンとして再評価しても良いのでは。
note.com/tsuchiyacirc...
大人になって楽曲を解析してみると、曲展開といいライミングといい、songwritingとして非常に完成されていることに驚き。そもそもヘヴィ・メタルという音楽は音楽的素養が高くないとできないが、別の曲のMVでハナクソほじって投げつけている人物が、一方でこんな珠玉のバラードをサラッと書いてしまうなんて!
note.com/tsuchiyacirc...
大人になって楽曲を解析してみると、曲展開といいライミングといい、songwritingとして非常に完成されていることに驚き。そもそもヘヴィ・メタルという音楽は音楽的素養が高くないとできないが、別の曲のMVでハナクソほじって投げつけている人物が、一方でこんな珠玉のバラードをサラッと書いてしまうなんて!
note.com/tsuchiyacirc...
有名曲だから数多のブログで翻訳され尽くされていて僕の和訳もそれらと大差無いのだが、驚くべきはそのsongwritingにおける自由奔放さ。特に「In an effort TO」に対応するライミングとして、whoever を who と ever に分割して TO - WHO(ever) と掛ける反則技には度肝を抜かれた。
てかこの人、今度来日するんすね!
note.com/tsuchiyacirc...
有名曲だから数多のブログで翻訳され尽くされていて僕の和訳もそれらと大差無いのだが、驚くべきはそのsongwritingにおける自由奔放さ。特に「In an effort TO」に対応するライミングとして、whoever を who と ever に分割して TO - WHO(ever) と掛ける反則技には度肝を抜かれた。
てかこの人、今度来日するんすね!
note.com/tsuchiyacirc...
だが1971年(牧師になる前)のオリジナル版は逆にソフトに歌ってるから興味深い。それはハイ・レコードのプロデューサー、ウィリー・ミッチェルの戦略なのだが、このメロウでソフトな録音が新しいソウルの萌芽になったということか。
歌詞の内容は、顔から火が出るド直球のラブソング。このシンプルな歌詞を熱く歌うかソフトに歌うか。新旧聴き比べるのも楽しいです。
note.com/tsuchiyacirc...
だが1971年(牧師になる前)のオリジナル版は逆にソフトに歌ってるから興味深い。それはハイ・レコードのプロデューサー、ウィリー・ミッチェルの戦略なのだが、このメロウでソフトな録音が新しいソウルの萌芽になったということか。
歌詞の内容は、顔から火が出るド直球のラブソング。このシンプルな歌詞を熱く歌うかソフトに歌うか。新旧聴き比べるのも楽しいです。
note.com/tsuchiyacirc...
だがこの曲、「良い曲なのにタイトルが最悪」の典型例。そもそも空飛ぶブリトー兄弟というバンド名が珍妙で厨二病的。そんな痛い彼らがおふざけで付けたアホなタイトルをどうしても受け入れられなかったのか、1981年にカヴァーする際に勝手に「I’m Your Toy」と改題するエルヴィス・コステロ様なのであった…。
note.com/tsuchiyacirc...
だがこの曲、「良い曲なのにタイトルが最悪」の典型例。そもそも空飛ぶブリトー兄弟というバンド名が珍妙で厨二病的。そんな痛い彼らがおふざけで付けたアホなタイトルをどうしても受け入れられなかったのか、1981年にカヴァーする際に勝手に「I’m Your Toy」と改題するエルヴィス・コステロ様なのであった…。
note.com/tsuchiyacirc...
目が見えない人が「looking in your eyes」と歌い出すのにはギョッとしてしまいますが、視覚を排除してはじめて「見えてくる」意味を想像して意訳。思えばスティーヴィーは歌詞を字ヅラでイメージすることも楽譜を像として捉えることも無いのでしょう。トニックが目まぐるしく変わる楽曲自体、楽典からの飛躍を感じます。全人類必聴です。
note.com/tsuchiyacirc...
目が見えない人が「looking in your eyes」と歌い出すのにはギョッとしてしまいますが、視覚を排除してはじめて「見えてくる」意味を想像して意訳。思えばスティーヴィーは歌詞を字ヅラでイメージすることも楽譜を像として捉えることも無いのでしょう。トニックが目まぐるしく変わる楽曲自体、楽典からの飛躍を感じます。全人類必聴です。
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
でもなんとなく英語的に変?な言葉選びがアメリカのティーンエイジャーに刺さるとい点は興味深い。マックスがスウェーデン人である所以か。外国人だからこそできるsongwritingマナーからの飛躍。新しい言葉はこうして創られていくんだなあ。
note.com/tsuchiyacirc...
でもなんとなく英語的に変?な言葉選びがアメリカのティーンエイジャーに刺さるとい点は興味深い。マックスがスウェーデン人である所以か。外国人だからこそできるsongwritingマナーからの飛躍。新しい言葉はこうして創られていくんだなあ。
note.com/tsuchiyacirc...
調べが脱線して土葬・火葬・水葬等アメリカの埋葬事情にちょっと詳しくなった(笑)。
note.com/tsuchiyacirc...
調べが脱線して土葬・火葬・水葬等アメリカの埋葬事情にちょっと詳しくなった(笑)。
note.com/tsuchiyacirc...
昨日49歳になり、調子に乗って今回は「50歳までに英語ペラペラになる」と高らかに宣言。もう逃げられんなあ…。songwritingの真髄に迫るために頑張ります!
note.com/tsuchiyacirc...
昨日49歳になり、調子に乗って今回は「50歳までに英語ペラペラになる」と高らかに宣言。もう逃げられんなあ…。songwritingの真髄に迫るために頑張ります!
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
ちなみに瀬戸大橋線は橋が6本あるそうな。この曲を元に「Six Bridges Road」でも書こうかな?
note.com/tsuchiyacirc...
ちなみに瀬戸大橋線は橋が6本あるそうな。この曲を元に「Six Bridges Road」でも書こうかな?
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
note.com/tsuchiyacirc...
明確なストーリーを持たせるナッシュビル産カントリーとも、曖昧な表現で聴き手を煙に巻く西海岸のロックとも異なる、ニューヨーカーならではの知的で詩的な言葉選び。正直ジョニ・ミッチェルってちゃんと通ってなかったけど一気に興味が湧いた!
僕は広島と高松にしか住んだことが無く今や里山暮らしだが、自らのダイナモを回し続けるような大都会のド真ん中でしか得られないエネルギーを一生に一度くらい経験してもよかったかも。てかNYに行きたくなった(笑)
note.com/tsuchiyacirc...
明確なストーリーを持たせるナッシュビル産カントリーとも、曖昧な表現で聴き手を煙に巻く西海岸のロックとも異なる、ニューヨーカーならではの知的で詩的な言葉選び。正直ジョニ・ミッチェルってちゃんと通ってなかったけど一気に興味が湧いた!
僕は広島と高松にしか住んだことが無く今や里山暮らしだが、自らのダイナモを回し続けるような大都会のド真ん中でしか得られないエネルギーを一生に一度くらい経験してもよかったかも。てかNYに行きたくなった(笑)
note.com/tsuchiyacirc...
作者としてクレジットされているからGP本人作かと思いきや、ライブを観てインスピレーションを受けたトム・ブラウンなる詩人がGPに贈った自作詩を、GPが一字一句丸パクリして無断でアルバムに収録したというのが真相らしい(発表時点でGP本人は死んでるというオマケ付き)。なんというクズ人間っぷり!こんなにも美しい曲は真のダメ人間にしか歌えない。
note.com/tsuchiyacirc...
作者としてクレジットされているからGP本人作かと思いきや、ライブを観てインスピレーションを受けたトム・ブラウンなる詩人がGPに贈った自作詩を、GPが一字一句丸パクリして無断でアルバムに収録したというのが真相らしい(発表時点でGP本人は死んでるというオマケ付き)。なんというクズ人間っぷり!こんなにも美しい曲は真のダメ人間にしか歌えない。
note.com/tsuchiyacirc...
この2件隣にTootsie’s Orchid Roungeがあり、その店をライバル視していたオーナーは、僕の名前Tootsieに対し「君には相応しくない名前だ。君の名前はRobertだ!」と命名してくれた。Jesse Lee Jones元気かな。いつかまた歌いに行きます。
note.com/tsuchiyacirc...
この2件隣にTootsie’s Orchid Roungeがあり、その店をライバル視していたオーナーは、僕の名前Tootsieに対し「君には相応しくない名前だ。君の名前はRobertだ!」と命名してくれた。Jesse Lee Jones元気かな。いつかまた歌いに行きます。
note.com/tsuchiyacirc...
アメリカ南部の虐げられた境遇の人々が、感情の発露として当事者目線で歌ったのがブルースやカントリーといったルーツ・ミュージックだとしたら「その歌い手を俯瞰的に描く」という曲は他になく、とてもユニーク。
どんなに辛い時でも彼女には「歌」があった。コズミック・ミュージックを標榜するグラム・パーソンズの真骨頂、普遍的な「歌そのものに対する賛歌」です。
note.com/tsuchiyacirc...
アメリカ南部の虐げられた境遇の人々が、感情の発露として当事者目線で歌ったのがブルースやカントリーといったルーツ・ミュージックだとしたら「その歌い手を俯瞰的に描く」という曲は他になく、とてもユニーク。
どんなに辛い時でも彼女には「歌」があった。コズミック・ミュージックを標榜するグラム・パーソンズの真骨頂、普遍的な「歌そのものに対する賛歌」です。
note.com/tsuchiyacirc...
ブルーグラスのマテリアルってこういう次世代に歴史を伝承するような曲が多い気がする。映画「オー・ブラザー!」の世界観さながらの、ディープサウスにおける黒人奴隷差別の暗い歴史。ホーボーの生き様を通したアメリカ的フリーダム・スピリットへの憧れ。
これはシンプルな言葉で綴られる約1世紀分のアメリカ精神史。やはりナッシュビルみたいな都会にちょっと行ったくらいではアメリカン・ルーツ・ミュージックの本質には迫れない。
note.com/tsuchiyacirc...
ブルーグラスのマテリアルってこういう次世代に歴史を伝承するような曲が多い気がする。映画「オー・ブラザー!」の世界観さながらの、ディープサウスにおける黒人奴隷差別の暗い歴史。ホーボーの生き様を通したアメリカ的フリーダム・スピリットへの憧れ。
これはシンプルな言葉で綴られる約1世紀分のアメリカ精神史。やはりナッシュビルみたいな都会にちょっと行ったくらいではアメリカン・ルーツ・ミュージックの本質には迫れない。
note.com/tsuchiyacirc...