toyamacastle.net/toyama/monjy...
伝承は特にないが、『大山町誌』によると永正13年に長尾為景が太田保に侵攻した際、上野彦次郎勝重が立てこもって戦った文珠寺山のことではないかと推測している。
尾根筋の北側を堀切、竪堀で導線を屈折させる縄張りの工夫が見られる。更に主郭の北側で立派な堀切を設けて守りを固めている。
主郭は削平されているが、かなり自然地形を残すので臨時の城だったのだろう。南側の防衛は非常に甘い。
明確な登山道はない。
#富山市 #富山県 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/monjy...
伝承は特にないが、『大山町誌』によると永正13年に長尾為景が太田保に侵攻した際、上野彦次郎勝重が立てこもって戦った文珠寺山のことではないかと推測している。
尾根筋の北側を堀切、竪堀で導線を屈折させる縄張りの工夫が見られる。更に主郭の北側で立派な堀切を設けて守りを固めている。
主郭は削平されているが、かなり自然地形を残すので臨時の城だったのだろう。南側の防衛は非常に甘い。
明確な登山道はない。
#富山市 #富山県 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/kashi...
元亀元年(1570)、上杉方であった飛騨の武将・三木良頼が守備していた。また上杉方の村田氏が在城したという記録もある。
城域は広く、水源もあり居住性が高い。なにしろ切岸が凄まじく圧倒される。
それに反して、城の中央を通る通路は防衛上不利であり、おそらく後世に神社などの宗教施設が設けられた関係のものであろう。
昭和の時代まで畑として使われていたようで、改変も多そう。麓の樫ノ木集落は既に廃集落となっており、城は管理されておらず、藪状態。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/kashi...
元亀元年(1570)、上杉方であった飛騨の武将・三木良頼が守備していた。また上杉方の村田氏が在城したという記録もある。
城域は広く、水源もあり居住性が高い。なにしろ切岸が凄まじく圧倒される。
それに反して、城の中央を通る通路は防衛上不利であり、おそらく後世に神社などの宗教施設が設けられた関係のものであろう。
昭和の時代まで畑として使われていたようで、改変も多そう。麓の樫ノ木集落は既に廃集落となっており、城は管理されておらず、藪状態。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nakac...
飛騨の江馬氏が越中進出の拠点として天正元年(1573)に築城し、川上中務などを配置していた。
城跡は周囲を深く長い堀で囲まれ、各方面に櫓台を置き、主郭下には内枡形虎口を設けて守りを固めている。
しかし、最近まで堀底を含めて周囲は畑として利用されていたようで、後世による破壊も多そう。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nakac...
飛騨の江馬氏が越中進出の拠点として天正元年(1573)に築城し、川上中務などを配置していた。
城跡は周囲を深く長い堀で囲まれ、各方面に櫓台を置き、主郭下には内枡形虎口を設けて守りを固めている。
しかし、最近まで堀底を含めて周囲は畑として利用されていたようで、後世による破壊も多そう。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/ronde...
伝承は無い。おそらくは、飛騨の江馬氏が中地山城から更に奥地を求めて築いた城ではないかと推測される。
低いながらも塁線土塁を持つ複数の曲輪の存在と、攻め上がる敵を阻む長大で強力な切岸には驚かされる。
しかし、城内に自然地形を多く残しているのは、縄張りの工夫の甘さと短期間の使用であったことをうかがわせる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/ronde...
伝承は無い。おそらくは、飛騨の江馬氏が中地山城から更に奥地を求めて築いた城ではないかと推測される。
低いながらも塁線土塁を持つ複数の曲輪の存在と、攻め上がる敵を阻む長大で強力な切岸には驚かされる。
しかし、城内に自然地形を多く残しているのは、縄張りの工夫の甘さと短期間の使用であったことをうかがわせる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/oodou...
富山県内でも非常に高所に築かれた城の一つ。
神保氏の富崎城の詰城と言われ、寺島牛助や小島甚介が在城したようですが、付近を「殿様道」と呼ばれる古道が通ることから、当初は街道監視の為に築かれた模様。
郭は削平が甘く、居住性は薄い。しかし、虎口や横堀はしっかりした造りで、虎口前に巨大な井戸を設けたり、堀を折り曲げて横矢を掛けるなど見所は多い。
ぜひ門口の門とセットで訪問してほしい。
#富山市 #お城めぐり #城跡 #富山県
toyamacastle.net/toyama/oodou...
富山県内でも非常に高所に築かれた城の一つ。
神保氏の富崎城の詰城と言われ、寺島牛助や小島甚介が在城したようですが、付近を「殿様道」と呼ばれる古道が通ることから、当初は街道監視の為に築かれた模様。
郭は削平が甘く、居住性は薄い。しかし、虎口や横堀はしっかりした造りで、虎口前に巨大な井戸を設けたり、堀を折り曲げて横矢を掛けるなど見所は多い。
ぜひ門口の門とセットで訪問してほしい。
#富山市 #お城めぐり #城跡 #富山県
toyamacastle.net/toyama/kojim...
小島甚助が在城したと伝わる。
城山と呼ばれる山頂に削平地と土塁らしき遺構があるだけ。一時的な陣城だったのではなかろうか。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/kojim...
小島甚助が在城したと伝わる。
城山と呼ばれる山頂に削平地と土塁らしき遺構があるだけ。一時的な陣城だったのではなかろうか。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/myoug...
二つの曲輪から構成されるが、ほぼ同規模で、高低差もない。
二本の横堀(堀切)で隔てられているが、互いを監視するかのように片や塁線土塁、片や櫓台を設けて牽制し合っている。
よっぽど仲が悪い二人の城主がいたのであろうか。それとも、構築年代が違うのか。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/myoug...
二つの曲輪から構成されるが、ほぼ同規模で、高低差もない。
二本の横堀(堀切)で隔てられているが、互いを監視するかのように片や塁線土塁、片や櫓台を設けて牽制し合っている。
よっぽど仲が悪い二人の城主がいたのであろうか。それとも、構築年代が違うのか。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/idasy...
斎藤氏の、井田館の詰めの城。
全体的に削平が甘く、仮の城を思わせる。しかし、東側に存在する畝状空堀群が富山県内でも珍しく最大の見所。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/idasy...
斎藤氏の、井田館の詰めの城。
全体的に削平が甘く、仮の城を思わせる。しかし、東側に存在する畝状空堀群が富山県内でも珍しく最大の見所。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/jyoun...
この地域一帯を治めた斎藤氏の居城。
南北に750mの城域を持ち、北東西の三方を川と断崖絶壁に囲まれた天然の要害。
断崖の無い南側は内枡形虎口に高い切岸、巨大な空堀で幾重にも守りを固めている。おそらくここは佐々成政や前田氏による改修があったものと思われる。近年の土砂採掘により一部削られているのが残念でならない。
城の北域は断崖で守られているからか、平坦で広く守りの工夫は薄く、居住空間であったと思われる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/jyoun...
この地域一帯を治めた斎藤氏の居城。
南北に750mの城域を持ち、北東西の三方を川と断崖絶壁に囲まれた天然の要害。
断崖の無い南側は内枡形虎口に高い切岸、巨大な空堀で幾重にも守りを固めている。おそらくここは佐々成政や前田氏による改修があったものと思われる。近年の土砂採掘により一部削られているのが残念でならない。
城の北域は断崖で守られているからか、平坦で広く守りの工夫は薄く、居住空間であったと思われる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/saruk...
現在は「風の城」公園として市民の憩いの場となっているが、公園建設により相当の破壊を受けている。よって遺構も判然としない。
元亀2年(1571)4月、飛騨の武将・塩屋秋貞が「普請」したという。その後、天正9年(1581)には城生城の斎藤信利が猿倉城を支配していたという。
飛騨から越中に入る交通の要衝を抑える格好の場。南北への眺望もよく、それからもここに城が築かれた理由がよく分かる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/saruk...
現在は「風の城」公園として市民の憩いの場となっているが、公園建設により相当の破壊を受けている。よって遺構も判然としない。
元亀2年(1571)4月、飛騨の武将・塩屋秋貞が「普請」したという。その後、天正9年(1581)には城生城の斎藤信利が猿倉城を支配していたという。
飛騨から越中に入る交通の要衝を抑える格好の場。南北への眺望もよく、それからもここに城が築かれた理由がよく分かる。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/togan...
元亀2年(1571)、飛騨の三木良頼の家臣・白屋秋貞(塩屋秋貞)が猿倉山に普請しており、この時期に栂尾城も築かれたのではないかと推測される(『三州志』)。
谷を取り囲むように尾根に沿って遺構が散在している。大手方面の守りはやや弱い。
削平の甘い主郭から北へ伸びる尾根には塁線土塁で固めた曲輪の存在など、守りが固い。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/togan...
元亀2年(1571)、飛騨の三木良頼の家臣・白屋秋貞(塩屋秋貞)が猿倉山に普請しており、この時期に栂尾城も築かれたのではないかと推測される(『三州志』)。
谷を取り囲むように尾根に沿って遺構が散在している。大手方面の守りはやや弱い。
削平の甘い主郭から北へ伸びる尾根には塁線土塁で固めた曲輪の存在など、守りが固い。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/shimo...
尾根筋を前後の堀切で断ち切った単郭の構造。
三方は急斜面で守られ、弱点となる東側尾根の堀切は強力な遮断線となり見所だ。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/shimo...
尾根筋を前後の堀切で断ち切った単郭の構造。
三方は急斜面で守られ、弱点となる東側尾根の堀切は強力な遮断線となり見所だ。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/takay...
神保氏の支城・富崎城の出城。伝承では神保氏の重臣・寺嶋牛之助が居城したと伝えられる。
山田川沿いの中腹には集落跡と思われる広い平坦地があり、長く土豪が住んでいたと思われる。
山頂の城域の真ん中で三重の堀切で分断しており、一城別郭の形を取っているのが見所。
切岸も急で堀切も深く、守りは固い。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/takay...
神保氏の支城・富崎城の出城。伝承では神保氏の重臣・寺嶋牛之助が居城したと伝えられる。
山田川沿いの中腹には集落跡と思われる広い平坦地があり、長く土豪が住んでいたと思われる。
山頂の城域の真ん中で三重の堀切で分断しており、一城別郭の形を取っているのが見所。
切岸も急で堀切も深く、守りは固い。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
www.youtube.com/watch?v=88r3...
伝承は特に無い。尾根先端で堀切を設けた簡易的な山城跡として知られていた。
ところが2025年、CS立体図によりさらに奥に遺構があることが分かり、現地調査で山城としての遺構と判断した。
尾根筋を二重の堀切で遮断し、北側側面に回り込まれないように竪堀を設けている。新たな遺構が本当の主郭であろう。
ただ、削平は非常に甘く、臨時的に使用されたと思われる。
#富山県 #氷見市 #お城めぐり #城跡
www.youtube.com/watch?v=88r3...
伝承は特に無い。尾根先端で堀切を設けた簡易的な山城跡として知られていた。
ところが2025年、CS立体図によりさらに奥に遺構があることが分かり、現地調査で山城としての遺構と判断した。
尾根筋を二重の堀切で遮断し、北側側面に回り込まれないように竪堀を設けている。新たな遺構が本当の主郭であろう。
ただ、削平は非常に甘く、臨時的に使用されたと思われる。
#富山県 #氷見市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nagas...
長沢城の家老がいたという伝承がある。
南側の登山口には内枡形虎口を設けて守りを固めているが、北側の尾根沿いの守りは全くと言っていいほどない。
城郭ではなく寺院遺構の可能性も指摘されている。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nagas...
長沢城の家老がいたという伝承がある。
南側の登山口には内枡形虎口を設けて守りを固めているが、北側の尾根沿いの守りは全くと言っていいほどない。
城郭ではなく寺院遺構の可能性も指摘されている。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nagas...
最高所の櫓台は狼煙台と伝えられ、中腹に巨大な削平地を持つ一風変わった城跡。
通路に折れを持たせ、内枡形虎口など堅固な守りで見所の多い城で、まるで城そのものが巨大な虎口のような縄張りだ。
内部を石で組んだ井戸が残っており、ここは寺院施設だったのではないかという説もあるが、物証はない。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/nagas...
最高所の櫓台は狼煙台と伝えられ、中腹に巨大な削平地を持つ一風変わった城跡。
通路に折れを持たせ、内枡形虎口など堅固な守りで見所の多い城で、まるで城そのものが巨大な虎口のような縄張りだ。
内部を石で組んだ井戸が残っており、ここは寺院施設だったのではないかという説もあるが、物証はない。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/ginno...
伝承は特にないが、富崎城のすぐそばにあり、支城であったと思われる。
主郭は弥生時代後期の四隅突出型墳丘墓をそのまま利用し、周囲を空堀と土塁で固めた、小さいながらも堅固な守りを見せる。
現在は墓地となっているが、世代が古いもののようで、管理は荒れている模様。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/ginno...
伝承は特にないが、富崎城のすぐそばにあり、支城であったと思われる。
主郭は弥生時代後期の四隅突出型墳丘墓をそのまま利用し、周囲を空堀と土塁で固めた、小さいながらも堅固な守りを見せる。
現在は墓地となっているが、世代が古いもののようで、管理は荒れている模様。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/tomis...
神保氏の重要拠点として、度々戦乱の場となった城である。
北と西側は急峻な地形に守られているが、尾根筋となる東と南方向は切岸や横堀で守りを固めている。
特に南側の横堀は折れを設けている。
さらに城内の主郭を守る横堀を設け、土橋で馬出しと連携している。
なかなかの守り。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/tomis...
神保氏の重要拠点として、度々戦乱の場となった城である。
北と西側は急峻な地形に守られているが、尾根筋となる東と南方向は切岸や横堀で守りを固めている。
特に南側の横堀は折れを設けている。
さらに城内の主郭を守る横堀を設け、土橋で馬出しと連携している。
なかなかの守り。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/yasud...
天正13年(1585)豊臣秀吉による越中佐々成政討伐の際、白鳥城の出城として機能した。
江戸時代以降は農地と化し、昭和52年に発掘調査、古図通りの遺構が発見され、復元保存されることになった。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡
toyamacastle.net/toyama/yasud...
天正13年(1585)豊臣秀吉による越中佐々成政討伐の際、白鳥城の出城として機能した。
江戸時代以降は農地と化し、昭和52年に発掘調査、古図通りの遺構が発見され、復元保存されることになった。
#富山県 #富山市 #お城めぐり #城跡