そうじゃなくて、「著作物使用料を支払って」と要求するのはどうだろう。クリエイターに報酬が支払われるべきだという主張は受け入れられやすいのではないか。
もちろん、支払いたくないと言われたら、じゃあ使わないでと言えばいい。ただ使うなというよりもずっと筋が通っている。
そうじゃなくて、「著作物使用料を支払って」と要求するのはどうだろう。クリエイターに報酬が支払われるべきだという主張は受け入れられやすいのではないか。
もちろん、支払いたくないと言われたら、じゃあ使わないでと言えばいい。ただ使うなというよりもずっと筋が通っている。
カンファレンス会場でブースをまわっているとXのフォローを求められることが多くてアプリなしだと難しかった。
しかたなく、Xのアプリをインストール。普段使わないから邪魔ではあるが。
カンファレンス会場でブースをまわっているとXのフォローを求められることが多くてアプリなしだと難しかった。
しかたなく、Xのアプリをインストール。普段使わないから邪魔ではあるが。
ハードウェアの発表に焦点を絞ったイベントだったわけで、ソフトウェアであるAIにさほど触れないのは当然ではないだろうか。
ハードウェアの発表に焦点を絞ったイベントだったわけで、ソフトウェアであるAIにさほど触れないのは当然ではないだろうか。
異常が日常になったNASAの教訓
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
著名大学への攻撃・介入や留学生のビザ剝奪。移民の不透明な拘束、収容者のたらい回しや子供の強制送還。
当初の驚きが慣れとあきらめ、無反応へと変わり、民主主義の土台を少しずつ崩す――。
宇宙飛行士7人の命を奪ったチャレンジャー号事故でも指摘された「逸脱の常態化」について西村博之・本社コメンテーターが解説します。
異常が日常になったNASAの教訓
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
著名大学への攻撃・介入や留学生のビザ剝奪。移民の不透明な拘束、収容者のたらい回しや子供の強制送還。
当初の驚きが慣れとあきらめ、無反応へと変わり、民主主義の土台を少しずつ崩す――。
宇宙飛行士7人の命を奪ったチャレンジャー号事故でも指摘された「逸脱の常態化」について西村博之・本社コメンテーターが解説します。
月曜日はゲームより仕事優先だから、ゲームのイベントは後回しになるわけで。土日に週次イベントが残ったりする。
土曜日か日曜日に週次イベントを始めてくれれば、土日にゲームしやすいのに。
月曜日はゲームより仕事優先だから、ゲームのイベントは後回しになるわけで。土日に週次イベントが残ったりする。
土曜日か日曜日に週次イベントを始めてくれれば、土日にゲームしやすいのに。
ただ、僕はコントラストが弱いカラーテーマは見づらく感じてしまう。明るくてコントラストがはっきりしたテーマが見やすいと感じる。
このあたりは、人によるのだろうなと思う。正解はない。
ただ、僕はコントラストが弱いカラーテーマは見づらく感じてしまう。明るくてコントラストがはっきりしたテーマが見やすいと感じる。
このあたりは、人によるのだろうなと思う。正解はない。
しかし、実際にはに測ると夜より朝が体重が重いこともあったりして悩ましい。
まあ、一日の間に体重が結構変化するんだな、というのは分かるのだけど。
しかし、実際にはに測ると夜より朝が体重が重いこともあったりして悩ましい。
まあ、一日の間に体重が結構変化するんだな、というのは分かるのだけど。
しかし、必要条件とか十分条件とかいう用語になると、急にわからなくなるのだ。まあ、言葉の意味をよくよく考えればわかるのだが。。
しかし、必要条件とか十分条件とかいう用語になると、急にわからなくなるのだ。まあ、言葉の意味をよくよく考えればわかるのだが。。
ただ、これらの「目に優しい」テーマはコントラストが弱いわけで、視認性が下がると個人的には感じてしまう。
だからコントラストが強いテーマで全体的な統一感が出るといいんだけど、前述のもののような普及しているテーマがあまりない。One Light / Dark がわりと多くのツールで使えるかな。
ただ、これらの「目に優しい」テーマはコントラストが弱いわけで、視認性が下がると個人的には感じてしまう。
だからコントラストが強いテーマで全体的な統一感が出るといいんだけど、前述のもののような普及しているテーマがあまりない。One Light / Dark がわりと多くのツールで使えるかな。
AIがコーディングをするので、人間は上流工程だけすることになる、という論調をよく見る。でも、それはちょっと違うのでは、という疑念を僕は持っている。
むしろ、上流工程こそAIがやることになるのではないか。コーディングはAIはある程度以上はあまりこなせないのではないか。人間は下流工程でAIがやったことを修正することになるのではないか。
どちらかというとそんな気がする。現状のAIの能力の進化のしかたを見ていると。
AIがコーディングをするので、人間は上流工程だけすることになる、という論調をよく見る。でも、それはちょっと違うのでは、という疑念を僕は持っている。
むしろ、上流工程こそAIがやることになるのではないか。コーディングはAIはある程度以上はあまりこなせないのではないか。人間は下流工程でAIがやったことを修正することになるのではないか。
どちらかというとそんな気がする。現状のAIの能力の進化のしかたを見ていると。