宇佐見 公輔
banner
usamik26.bsky.social
宇佐見 公輔
@usamik26.bsky.social
LT(ライトニングトーク)はとても良い名称だと思うけど、元の思想から外れることを許容しないLT警察が気になるわけで。LTという言葉を発する時はいつもモヤモヤがある。それでも使ってしまうくらい良い名称なのだけどね。
November 13, 2025 at 2:26 AM
大阪880万人訓練、ちゃんと定期的に実行しててえらい。緊急速報がどういう感じで届くか体験できる良い機会。
November 5, 2025 at 1:08 AM
まあ、WebブラウザがAIベースにシフトしているのはわかる。
October 26, 2025 at 6:58 AM
あれ、Arcブラウザって開発がメンテナンスモードになっていたのか。結構愛用していたのだが。タブを開いたまま置いておけるデザインが良かったんだけどな。
October 26, 2025 at 6:52 AM
著作物を生成AIに使われてしまったとき、「著作権侵害だ」と抗議するのは、対応として筋が悪い気がする。著作者が技術発展を阻害する悪者みたいになってしまう。
そうじゃなくて、「著作物使用料を支払って」と要求するのはどうだろう。クリエイターに報酬が支払われるべきだという主張は受け入れられやすいのではないか。
もちろん、支払いたくないと言われたら、じゃあ使わないでと言えばいい。ただ使うなというよりもずっと筋が通っている。
October 3, 2025 at 3:25 AM
iPhoneのナンバリング、OSはiOS 26にしたのに、端末はiPhone 17って、ちょっとチグハグだなあと思う。ただ、iPhone Airには17ってついてないのは良いかもしれない。
September 27, 2025 at 7:23 AM
そういえば、iPhoneにはもうXのアプリを入れていなかったんだけど。
カンファレンス会場でブースをまわっているとXのフォローを求められることが多くてアプリなしだと難しかった。
しかたなく、Xのアプリをインストール。普段使わないから邪魔ではあるが。
September 25, 2025 at 3:44 AM
今回のAppleイベントのiPhone発表を受けて、AIの発表がなかったというコメントが見られるけど、それは違うんじゃないかなあ。
ハードウェアの発表に焦点を絞ったイベントだったわけで、ソフトウェアであるAIにさほど触れないのは当然ではないだろうか。
September 10, 2025 at 9:42 AM
iPhoneの新機種はまた大きくなったようだ。片手操作とかもう全然無理だよね。両手で操作する前提になってる。なんとか片手で操作を試みても、端末が大きいから誤操作ばかりでどうにもならない。
September 10, 2025 at 1:14 AM
Reposted by 宇佐見 公輔
【「トランプ慣れ」の落とし穴】
異常が日常になったNASAの教訓
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

著名大学への攻撃・介入や留学生のビザ剝奪。移民の不透明な拘束、収容者のたらい回しや子供の強制送還。

当初の驚きが慣れとあきらめ、無反応へと変わり、民主主義の土台を少しずつ崩す――。

宇宙飛行士7人の命を奪ったチャレンジャー号事故でも指摘された「逸脱の常態化」について西村博之・本社コメンテーターが解説します。
「トランプ慣れ」の落とし穴 異常が日常になったNASAの教訓 - 日本経済新聞
慣れは怖い、という。異常な出来事も度重なるとそう感じなくなる。トランプ米大統領の言動がまさにそう。危険な兆候だ。「ロサンゼルス、ワシントン。いずれ部隊はここにも来るわ」。ニューヨーク市ハーレム地区で長く飲食店を営むノーマ・ダーデンさんは顔を曇らせた。今月半ば、大統領が首都ワシントン警察を連邦政府の管理下に置き、州兵800人を動員した直後のことだ。大学を卒業後の1960〜70年代、数少ない黒人
www.nikkei.com
August 25, 2025 at 2:31 AM
ゲームのイベントが現実のカレンダーとリンクしてるタイプのゲーム、週次イベントの始まりを月曜日にするのはやめてほしいなあ。
月曜日はゲームより仕事優先だから、ゲームのイベントは後回しになるわけで。土日に週次イベントが残ったりする。
土曜日か日曜日に週次イベントを始めてくれれば、土日にゲームしやすいのに。
August 16, 2025 at 3:15 PM
SNSで、さっき目に入った内容がちょっと気になったけど、何か別のものを見て戻ってくるともう消えていて、もう一度見つけることができない、ということがよくある。あれ、なんなんだろうね。さっき見てたものをもう一度見つけることが簡単にできればいいのにな。まあ難しいかもしれないけど。
August 12, 2025 at 12:00 AM
「目に優しい」ということで、ダークテーマだったり、SolarizedやGruvboxカラーテーマだったりが人気がある。
ただ、僕はコントラストが弱いカラーテーマは見づらく感じてしまう。明るくてコントラストがはっきりしたテーマが見やすいと感じる。
このあたりは、人によるのだろうなと思う。正解はない。
August 8, 2025 at 4:34 AM
オムロンアプリのかんたん朝晩ダイエット、何度目かの挑戦中。
しかし、実際にはに測ると夜より朝が体重が重いこともあったりして悩ましい。
まあ、一日の間に体重が結構変化するんだな、というのは分かるのだけど。
August 3, 2025 at 10:30 PM
今年出る新しいiPhoneの予想に関しては、iPhone 17って書かれてることが多いけど、次はiPhone 26なんじゃないの?
July 30, 2025 at 10:31 PM
数学の記述で、「○○が成り立つ必要がある」とか「○○が成り立てば十分である」とかの言い回しは、よく使う。
しかし、必要条件とか十分条件とかいう用語になると、急にわからなくなるのだ。まあ、言葉の意味をよくよく考えればわかるのだが。。
July 27, 2025 at 9:00 AM
SolarizedやGruvboxは人気があるカラーテーマ。ほとんどのツールで使えるので、全体的な統一感がでるのがいい。
ただ、これらの「目に優しい」テーマはコントラストが弱いわけで、視認性が下がると個人的には感じてしまう。
だからコントラストが強いテーマで全体的な統一感が出るといいんだけど、前述のもののような普及しているテーマがあまりない。One Light / Dark がわりと多くのツールで使えるかな。
July 25, 2025 at 11:45 PM
証明写真のデータ購入、価格が高いように感じていたけど、自撮りとはやはり全然質が違うので、買って正解だった。
July 24, 2025 at 11:28 PM
AIにソフトウェア開発の仕事が奪われるという話。
AIがコーディングをするので、人間は上流工程だけすることになる、という論調をよく見る。でも、それはちょっと違うのでは、という疑念を僕は持っている。
むしろ、上流工程こそAIがやることになるのではないか。コーディングはAIはある程度以上はあまりこなせないのではないか。人間は下流工程でAIがやったことを修正することになるのではないか。
どちらかというとそんな気がする。現状のAIの能力の進化のしかたを見ていると。
July 23, 2025 at 2:08 AM
最近の大阪市内はどこか、人の流れが混沌としていてよくわからない。平然と人の並びに割り込む輩を頻繁に見かける。
July 22, 2025 at 9:54 AM
いわゆるダークモード、好む人も多いけど、僕にとっては見づらい表示モードだ。いつもライトモードを使っている。
July 21, 2025 at 2:09 PM
有隣堂で買ったウカンムリクリップ。良いね。
July 21, 2025 at 12:13 AM
日経電子版アプリで選挙速報みてる。
July 20, 2025 at 11:33 AM