https://www.wind-road.com
いや、だって余裕過ぎて胡座をかきすぎてるもの。Adobeは。firaflyなんてまさにでさ、あんな中途半端なAIにあんだけの課金制って……CCの値上げもそうだけど、ちょっと殿様商売に過ぎる。
DTP業界の受け入れ次第だけど、最早Adobeに固執する必要無いって時代も近いのかな。と思わせられる一報でした。
いや、だって余裕過ぎて胡座をかきすぎてるもの。Adobeは。firaflyなんてまさにでさ、あんな中途半端なAIにあんだけの課金制って……CCの値上げもそうだけど、ちょっと殿様商売に過ぎる。
DTP業界の受け入れ次第だけど、最早Adobeに固執する必要無いって時代も近いのかな。と思わせられる一報でした。
これを決断した理由はいずれnote.にでもまとめて記事にしますね。
これを決断した理由はいずれnote.にでもまとめて記事にしますね。
artnewsjapan.com/article/50306
artnewsjapan.com/article/50306
当時は荻窪にもヤマダモンゴルがあって、家族で行くのが楽しくてさ。閉店した時ショックだったもん。ヤマダモンゴル無くなるのかって。
そのあとは中野のゆきだるまに移ったけど、今だにジンギスカンには思い出がいっぱいあるなぁ。
当時は荻窪にもヤマダモンゴルがあって、家族で行くのが楽しくてさ。閉店した時ショックだったもん。ヤマダモンゴル無くなるのかって。
そのあとは中野のゆきだるまに移ったけど、今だにジンギスカンには思い出がいっぱいあるなぁ。
色々悩んでいましたが、持ち歩き用のメイン端末はこれに決定ですね。
m5 Mac miniが出たら母艦に買うかな。
色々悩んでいましたが、持ち歩き用のメイン端末はこれに決定ですね。
m5 Mac miniが出たら母艦に買うかな。
例えばさ、「あ、これいいな」って写真をみつけて、それを土台にしたとする。スキャンして上から描いたらパクリ?参考にした段階でパクリ?意図せず記憶に残ってたらパクリ?画風が自分のでもパクリ?これって難しくて、AIに描かせたらパクリかもしれない。何かで賞を取った作品をAIに描かせたらそれは色んな作品のつぎはぎでパクリの集合体だったりね。じゃあ人の手ならパクリじゃないか?っていうと、定義次第じゃそれも怪しいわけだ。
今回の件って本当にそれが難しくてな。
例えばさ、「あ、これいいな」って写真をみつけて、それを土台にしたとする。スキャンして上から描いたらパクリ?参考にした段階でパクリ?意図せず記憶に残ってたらパクリ?画風が自分のでもパクリ?これって難しくて、AIに描かせたらパクリかもしれない。何かで賞を取った作品をAIに描かせたらそれは色んな作品のつぎはぎでパクリの集合体だったりね。じゃあ人の手ならパクリじゃないか?っていうと、定義次第じゃそれも怪しいわけだ。
今回の件って本当にそれが難しくてな。
一目見た瞬間に理屈抜きであぁ良いデザインだと思うもん。
l.smartnews.com/m-6iBFGunS/N...
一目見た瞬間に理屈抜きであぁ良いデザインだと思うもん。
l.smartnews.com/m-6iBFGunS/N...
最近のビジネスバッグのトレンドはトート。これはバックパックが通勤に対して非常に評判が悪い事に起因しているのかなと。背負うと角が背後の人に当たる、前に持って来ると座っている人に当たる。どうしろと?になる。そういう意味ではトートも変わらないんですが、まだ使用者が少ない(男性は)ため、明確なマナーが無いので持ちやすい。
しかしながら、自分はバイクにも乗るのでトートバックは使えないんですよね…。大きなボディバッグかバッグパックしか無理なので、昨今のトートの流行には乗れず、あまり出物もなく困ってしまいます。
最近のビジネスバッグのトレンドはトート。これはバックパックが通勤に対して非常に評判が悪い事に起因しているのかなと。背負うと角が背後の人に当たる、前に持って来ると座っている人に当たる。どうしろと?になる。そういう意味ではトートも変わらないんですが、まだ使用者が少ない(男性は)ため、明確なマナーが無いので持ちやすい。
しかしながら、自分はバイクにも乗るのでトートバックは使えないんですよね…。大きなボディバッグかバッグパックしか無理なので、昨今のトートの流行には乗れず、あまり出物もなく困ってしまいます。
GOLDEN CONCEPTがコレやってくれた事で真似したカバーを出す企業も出るだろうから、多少はマシになるかもなぁ。
l.smartnews.com/m-6gxuay9G/C...
GOLDEN CONCEPTがコレやってくれた事で真似したカバーを出す企業も出るだろうから、多少はマシになるかもなぁ。
l.smartnews.com/m-6gxuay9G/C...
ジョブズが言ってた「ノート型でタッチは使いにくい」ってまさにそれだと思うし。
タブレットみたいに手元で触れるから便利なのであって、Surfaceみたいな2-in-1ならアリ。前から言ってるけどMacOSが走る2-in-1はめっちゃ欲しいんだけどなぁ。
MBPにただタッチ載せるだけなら微妙すぎて、Appleがそんなことするとは思いたくないけど、どうなるんだろうね。
ジョブズが言ってた「ノート型でタッチは使いにくい」ってまさにそれだと思うし。
タブレットみたいに手元で触れるから便利なのであって、Surfaceみたいな2-in-1ならアリ。前から言ってるけどMacOSが走る2-in-1はめっちゃ欲しいんだけどなぁ。
MBPにただタッチ載せるだけなら微妙すぎて、Appleがそんなことするとは思いたくないけど、どうなるんだろうね。
畳んだ状態ではiOS、展開したらMac OSのデュアルOSなら間違いなく買うよ!Apple Pencil対応ならもう鉄板で買う。それくらい尖った事をして欲しいなぁ。
l.smartnews.com/m-6fuHvwNW/m...
畳んだ状態ではiOS、展開したらMac OSのデュアルOSなら間違いなく買うよ!Apple Pencil対応ならもう鉄板で買う。それくらい尖った事をして欲しいなぁ。
l.smartnews.com/m-6fuHvwNW/m...
そう考えた少なくとも今回のiPhoneがダメだった事には腑に落ちた。今回自分が手を出すかは別として、20周年モデルを楽しみにしていよう。
そう考えた少なくとも今回のiPhoneがダメだった事には腑に落ちた。今回自分が手を出すかは別として、20周年モデルを楽しみにしていよう。
俺程度の在野のデザイナーにダサいと思われるようなものを出してしまった段階で、最早往年の輝きは失われてしまったのでしょうね。寂しい事です。
俺程度の在野のデザイナーにダサいと思われるようなものを出してしまった段階で、最早往年の輝きは失われてしまったのでしょうね。寂しい事です。
映像編集では必要かもだけど、そもそもスマホ画面で編集って難易度高過ぎない?
なんか各社の機能レースに踊らされてる気がするよ。
映像編集では必要かもだけど、そもそもスマホ画面で編集って難易度高過ぎない?
なんか各社の機能レースに踊らされてる気がするよ。
コストカットでプロモデルがアルミ素材に、電波遮断を避けるために背面がガラスへ。それは良いのですが異素材である事を全く活かせずデザインに段差が出来てしまい、カメラバーとの段差を含めて二段階「ゴンゴン」と落差が生まれてしまっているんですね。中身は今回のliquid glass UI、チップセットのアップグレードとカメラは良いだけに残念ですね。まぁ使うとなったらカバーをするんで影響はないんでしょうが、正直また「ジョブズなら絶対許さない美学の無いデザインだな」と感じずにはいられません。
コストカットでプロモデルがアルミ素材に、電波遮断を避けるために背面がガラスへ。それは良いのですが異素材である事を全く活かせずデザインに段差が出来てしまい、カメラバーとの段差を含めて二段階「ゴンゴン」と落差が生まれてしまっているんですね。中身は今回のliquid glass UI、チップセットのアップグレードとカメラは良いだけに残念ですね。まぁ使うとなったらカバーをするんで影響はないんでしょうが、正直また「ジョブズなら絶対許さない美学の無いデザインだな」と感じずにはいられません。
何だかなぁ。スマホ向けゲームは待たされる事が多いからいまいち熱中できないんだよね。
何だかなぁ。スマホ向けゲームは待たされる事が多いからいまいち熱中できないんだよね。
老害の反語が若害というのは初めて知りましたが、デジタルネイティブ世代なのにPC操作が不得意というのはまずいな。
結局仕事で使えるレベルというのはスマホやタブレットでは無理。いや、PCの一部代替にはなるかもだけど、そもそも仕事でPCを使えないと何が代替可能かも分からないだろうからね。
これは根が深いなぁ……。
l.smartnews.com/m-67Dl8scE/J...
老害の反語が若害というのは初めて知りましたが、デジタルネイティブ世代なのにPC操作が不得意というのはまずいな。
結局仕事で使えるレベルというのはスマホやタブレットでは無理。いや、PCの一部代替にはなるかもだけど、そもそも仕事でPCを使えないと何が代替可能かも分からないだろうからね。
これは根が深いなぁ……。
l.smartnews.com/m-67Dl8scE/J...
www.wind-road.com
前回のサイトがロジック優先で、しかも自分の理解が浅く酷い出来になってしまっていたので。ようやく更新できて一安心です。
色々と今後に向けた活動の企画もあるので、こちらを知っている方は期待していただければいいなぁと思います。
www.wind-road.com
前回のサイトがロジック優先で、しかも自分の理解が浅く酷い出来になってしまっていたので。ようやく更新できて一安心です。
色々と今後に向けた活動の企画もあるので、こちらを知っている方は期待していただければいいなぁと思います。
それが出たらモバイルはそれで、家ではMac miniとか役割分担できるからね。
それが出たらモバイルはそれで、家ではMac miniとか役割分担できるからね。
自分のデバイス遍歴を考えると、昔から一台のモバイルで全てを賄う事に拘ってた気がする。スマホが高性能になり、タブレットをビューワーとして使い、クリエイティブにパソコンを使いと複数持ちが当たり前になって、思考がとっ散らかるんだろうな。
自分のワーク的に、スマホをiPhone Pro MAXにしてタブレットを捨てて、その分をPCに投資する方が正解なんだろうな。
自分のデバイス遍歴を考えると、昔から一台のモバイルで全てを賄う事に拘ってた気がする。スマホが高性能になり、タブレットをビューワーとして使い、クリエイティブにパソコンを使いと複数持ちが当たり前になって、思考がとっ散らかるんだろうな。
自分のワーク的に、スマホをiPhone Pro MAXにしてタブレットを捨てて、その分をPCに投資する方が正解なんだろうな。
デバイスにワクワクしなくなったのは年だからなんだろうか……。
デバイスにワクワクしなくなったのは年だからなんだろうか……。
・絶対条件としてMac OSが動く事。
まず最低限外せない。これが出来ないなら30万は出せない。折り畳んだ状態ではiPhone OS、開いたらMac OSが走るなら理想的。iPadOSだと差別化図れないし微妙なラインかな。これが出来たら外ではfolio、家ではMac miniと差別化出来そうだから導入価値は大いにあるんだけど。
まぁ最近のAppleは夢がないから、こういうのはやらないだろうけど。
・絶対条件としてMac OSが動く事。
まず最低限外せない。これが出来ないなら30万は出せない。折り畳んだ状態ではiPhone OS、開いたらMac OSが走るなら理想的。iPadOSだと差別化図れないし微妙なラインかな。これが出来たら外ではfolio、家ではMac miniと差別化出来そうだから導入価値は大いにあるんだけど。
まぁ最近のAppleは夢がないから、こういうのはやらないだろうけど。