神経質やせ男
banner
wwphilosophy.bsky.social
神経質やせ男
@wwphilosophy.bsky.social
主にアマゾンで電子書籍を自己で出しています。今まで26冊出してそこそこ売り上げています。主に

・電子書籍を始めとした無形資産構築のノウハウ
・プログラミング学習と作業効率化情報
・旅行記

夏はプログラム備忘録、それ以外は旅行関連をポスト。興味のある方はフォローお願いします。ブログは下記
socialunrestinvestor.com
同時並行で独習Pythonもやっているが、こちらも少しずつ毎日学習中。

いよいよ自分の作ったモジュールがimport文でライブラリとして使うというところまできた。

がこちらも覚えることが膨大なので、一度学習したらとっととプロダクトを作って、その過程で手元において復習とプログラムのきれいさを追求していくことにしたい。

あとはJavaScriptとPythonを使って、どのように連携させるのかの学習を新しく勉強しなくては・・・

#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
November 12, 2025 at 10:01 PM
独習JSもイベントという画面操作系のところが終わり、残すはモジュールとnode.jsのみとなった。

毎日継続した結果、土日に結構進められたのが良かったのだと思う。

が、理解できていないところも結構あるので、それについては何回か復習して記憶に定着させなければならないが、とっとと何かしらの成果物を作って、その過程で復習したほうが良さそう。

この500ページに渡る内容すべてを網羅して、プログラムを作り出すことなどありえないので。

#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
November 11, 2025 at 10:01 PM
再びプログラムの勉強を。

現在自分はJavaScriptとPythonの学習を同時並行して行っています。

理解の難しいところは、まずプログラムの動作確認をして挙動を確かめ後々に復習したときに理解を深める予定です。

比重はJavaScriptのほうに重きを置いていて、図書館で借りている本のためペースを上げています。

Pythhonは本を購入したので、緩いペースとなっています。

そんな中やっとJavaScriptはDOMの章に突入。

ブラウザの挙動を操作するところまできました。

目標はプログラムの一巡。

#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
November 10, 2025 at 10:01 PM
最後に向かったのは道の駅笠間。

笠間は陶芸でも有名で、そちらのほうで見学していた客が一斉に道の駅笠間のバス停に行くために乗ります。

道の駅笠間はかなり混んでいて、フードコートを満席で席を確保しなくてはならない状況。

そんな中、妻はジャージーソフトを自分は活龍という店の栗担々麺を食べます。

栗担々麺は最初に栗の部分をいただき、次に麺に栗を絡ませて食べます。

麺と栗の風味がうまく絡み合って、中々美味しいです。

スープは栗が入っているため、ドロドロになりましたが、これで辛さが中和されて辛いものが少々苦手な自分には美味しくいただけました。

#笠間
#栗
#栗担々麺
#道の駅かさま
November 9, 2025 at 10:01 PM
11:30まで笠間稲荷や周りを散策した後、KULAに入ります。

予約していたので、開店時には並んでいても優先的に入れました。

KULAプレートをランチに、妻は極みモンブランを自分はドルチェ栗ざんまいを注文。

ドルチェ栗ざんまいのモンブランと、極みモンブランは当然極みモンブランのほうが栗っぽさが全面に出ていて味の違いは明らかです。

KULAプレートもキッシュやコロッケに栗が入っていて、ガッツリ栗を堪能しました。

しかしまだ栗料理を食べたいため、再び笠間の駅に戻り道の駅かさまにバスで向かいます。

#笠間
#栗
#KULA
November 8, 2025 at 10:00 PM
ちょうど栗の季節に笠間市は、菊祭りを開催しています。

笠間稲荷の通りはいなり寿司と栗のスイーツ店が立ち並び、通りは賑やかです。

笠間稲荷の中は立派な競技用の菊も展示されていて、普通の菊と比べると力強さや迫力が違います。

笠間稲荷とその通りを散策した後に、この通りにあるKULAというカフェでランチをします。

#笠間稲荷
#笠間
#栗
#菊
November 7, 2025 at 10:01 PM
先週の日曜日に茨城県の笠間に行って栗をガッツリ堪能しました。

常磐線で友部まで行って、水戸線で笠間駅へ。

まず最初に寄ったのは、駅直ぐ側にあるグリュイエール。

ここで妻はモンブラン、自分はモンブランタルトを購入。

近くの休憩所で食べてみる。

普通のケーキ屋にあるモンブランと異なり、これが「栗」という味のモンブランタルトで、タルトの生地もそれほど固くなく、食べやすい。

ここでケーキを食べた後、徒歩20分かけて笠間稲荷へ。

#笠間
#栗
November 6, 2025 at 10:01 PM
Webサービスなどを開発するときに、PythonとJavaScriptでコーディング規約というものは異なるのかが気になります。

先のポストでも書いたとおり、Pythonは引数を(a)、JavaScriptは( a )と余白を入れる入れないで異なっています。

こういうのを統一したほうが、生産性が高まると思うのですが、餅は餅屋的(各言語で規約は異なっていても良い)な考え方がプログラミング業界の考え方なのでしょうか?

#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
November 5, 2025 at 10:01 PM
独習JavaScriptを読んでいて、不思議に思うのは、言語の構造上の問題もありますが、入れ子が深くなりやすい問題があります。

プログラムはバグの温床になるため、入れ子は深すぎないほうがよいとされていますが、この本を読んでいると、結構深い入れ子になっています。

現場ではこれをどこまで認めているのかも興味があります。

あとPythonとJavaScriptの独習シリーズを見比べて読んでいると、引数の書き方が異なっています。

Pythonだと(a)、JavaScriptだと( a )と後者は余白を入れています。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
November 4, 2025 at 10:01 PM
Pythonはペースが遅いものの、47日連続してプログラム(CUI)を継続学習中。

JavaScriptは図書館から本を借りて勉強しているため、連続は2~4週間。

それでも借りている間は、35日連続で学習中。

覚えることが多すぎて、どこかで創作をしつつ記憶の定着を図る予定。

CUIは地味だけど、簡単なプログラムで事例を紹介しているので、動いているところを見ていると楽しい。

しかし、結果が予想と異なる場合のミスを探すのが結構手間であるのが今の課題。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
November 3, 2025 at 10:02 PM
今JavaScriptは図書館で借りている本であるということで、こちらの勉強をPythonより優先して学習しています。

現在非同期処理を完了。

ただ、疑似サーバを使った処理(Fetchなど)は環境整備の都合もありカット。

いよいよ明日からDOMの学習に入ります。

まずはプログラムの動作確認をして、どうやって動いているのかを学習するフェーズ。

本も順番が前後して、戻って再学習してくださいという書き方をしている箇所が結構あるので、記憶の定着も図るため一巡したら戻って、見直す習慣をつけます。。

#プログラム初心者
#非エンジニア
#JavaScript
November 2, 2025 at 10:00 PM
本日笠間のほうへ栗と菊の祭りに早朝から向かいます。

去年は実家の母と弟を連れて行きましたが、早朝はきついという母の要望を聞いて、昼前に行ったため、何も出来ずに終わりました。

今年は早朝に出るので、

・グリュイエール
・kura
・道の駅かさま

の順番で栗スイーツ、料理を堪能してきます。

後日レポートする予定です。

#笠間
#栗
November 1, 2025 at 10:00 PM
JavaScriptもここまではconsole.logプログラムで白紙のHTMLファイルに、F12キーを押したプログラムを沢山作ってきました。

独習JSによると、目次の最後にnode.jsという項目があり、これが疑似でサーバーとPCの連携を取るようなプログラムになりそうです。

それを単体のPC上で動かすには、特定のアプリか何かを入れる必要があり、環境周りの学習もコミコミで覚えそうな気がします。

この色々出てくる諸問題について、少しずつまとめて、どういった順番でどのような技術を覚えていくのが良いのか、まとめます。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
October 31, 2025 at 10:02 PM
プログラミングの基礎完了後のスケジュールに向けて、次に何をすべきかを色々模索しています。

GitHubというものがあるようですが、次にこれをやるべきなのか、とっととWebアプリに関連するものを作ったほうが良いのかも、効率的に進めるためにも概要を図書館や書店で調べる予定です。

電子書籍は技術本を読むには不向きで、こちらは紙の本がすぐ読みたい場所へページを飛ばせるため、使うことをあまり考えていません。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラミング初心者
October 30, 2025 at 10:01 PM
多分このペースでいくと、年内にはPythonもJavaScriptも基礎は完了する予定。

そうすると次のステップである、Webを使った何か創作がしたいため、何をするべきかを考える必要がありそうです。

PythonとJavaScriptでWebとどう結びつけるのか、FlaskとかDjangoとかキーワードが出ていますが、まずはそれらと上記2つのプログラミング言語とどうやって関連しているのかを調べるところも、ある程度目処をつけたいと思います。

#Python
#JavaScript
#非エンジニア
#プログラム初心者
October 29, 2025 at 10:01 PM
スケジュールを詰めて色々やっているため、上級者のやっていることを少し目検する時間を設けたいと考えています。

ただ、最近のネット検索にしても動画、AIにしても、非効率なやり方が推奨されるのには辟易します。

煽り系が幅を効かせていて、本質的に知りたい情報が上記のやり方だと見つけにくくなっているのが事実としてあります。

副業系はその傾向が顕著に出たので、技術系の学習も同様に「これ素人から始めるレベルじゃない」という内容が幅を効かせていないかも含めて、優秀な人の文章を見極めていきたいと思っています。

#非エンジニア
#独習
#プログラム初心者
October 28, 2025 at 10:02 PM
月曜日からPythonとJavaScriptの並行学習を再開。

比重をJavaScriptを多めに、Pythonはやや少なめにして少しずつ理解を深めていきます。

CUIもいよいよ大詰めで、JavaScriptはそろそろDOMをやるので、少しGUIが絡むところが出てきます。

独習JSが終わったら、GUIとの絡みで良質な本を探さないといけませんが、それは書店でじっくり探して購入するかは図書館の在庫次第で行っていく予定です。

#JavaScript
#Python
#プログラム初心者
#非エンジニア
October 27, 2025 at 10:03 PM
再び独習JavaScriptの本を借りました。

早速ジェネレータとスプレッド演算子を学習。

借りれる期間が限られているので、レンタル期間限界の11/15までには一通りプログラムを作って、検証を終わらせたい。

今日これ以上はキャパオーバーしてしまうので、明日からの非同期処理をどのくらいの期間で終わらせられるか、実際に計測して早めに終わらせるように計画を立てたい。

#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
October 26, 2025 at 10:00 PM
今noteで95個AIプログラムで作ったアプリを公開しましたが、スケジュール管理系のアプリにビューが集まっています。

個々のアプリでは自分が作ったものより、GoogleやMicrosoftのほうがもっといいものを作っているので、スケジュール管理などのアプリにはまだ、個々の不満があるのかもしれません。

もうすぐでnoteにAIプログラムを100個載せ終わるので、11月中旬にビューをまとめて、自分が作りたいものと世の中が欲しているものの乖離を見ていきます。

#AIプログラミング
#100個チャレンジ
#Python
#tkinter
#非エンジニア
#プログラム初心者
October 25, 2025 at 10:01 PM
素人から玄人へ変遷するときに、どのような問題点があったのかを大量に記したものが少ないという気がします。

不景気時に変な煽り系に乗りやすいご時世、本質を知りたいのですが調べていると中々そういった情報が目に入りません。

AIや検索でも先回りして、ハイエナのように美味しいところを先取りする狂犬みたいな人が利益をかっさらって、残飯すらないものを情報提供料として徴収するという流れが増えています。

希少性という観点を知っていても、それを自分自身が出すというのは難しいなとつくづく感じます。

事務職やっているのでなおさらその考え方が強く出るのかもしれませんが・・・
October 24, 2025 at 10:02 PM
巷の副業云々の話に直結しますが、仮説の立て方についていつも思うところがあります。

それは選択する変数の数が多すぎて、できる人はどうやってその中から「これだ!」という枝を選択できるのかという観点がない本が多いです。

そもそも、行動経済学によると選択肢が多すぎると人間選択疲れをしてしまうという特徴があるのに、どうやってこの変数の多さを乗り切って上手く副業の光明を見出したのか?

この観点が抜け落ちているように思えます。

いわゆる巨人の肩に乗るという方法も、煽り系と本物との見極めが素人には難しいのではないかという気もしています。

自己啓発系色々見て思った感想でした。
October 23, 2025 at 10:02 PM
今の世の中を見ていると、べき乗で技術革新が起こっていて齢を取っている8割方の人は、この環境についていけてないと思う。

自分の親がそうで、携帯の使い方すら満足に覚えられないのに、AIが世間に広がってますますついていけなくなっている現状が見える。

40代あたりから人間の能力は、どんどん低下していくのが普通なので、この世代以上で好奇心があまりない人は、どうやって生きるべきなのか政治が助けるべきなのか、考えさせられる。

今より上記のような凡人が今20代でも、べき乗分布の技術革新は止まらないので、自分の世代よりも若い人はこの事実を受け入れられるのかも気になります。

#IT
October 22, 2025 at 10:02 PM
ネットで何にせよ公開するということは、悪評しか出さない評論家対応を上手くないといけないことがよく分かる。

先日YouTubeに他愛のない、便利関数の使い方の動画をアップしたところ、bad評価をする人が一定数いた。

ああ、これがもしかしたら評論家タイプの人がやっているのか・・・って思えないで、メンタルが傷ついたとか思っているなら、公開はやめたほうが良いです。

こういう「お前のこと嫌い」って固定概念がある人は、鳩に餌やるなと張り紙、注意をしても直さない人と同じ種類の人で、常に対立していたい人です。

人間色々な人がいますから・・・

#YouTube
#評論家
October 21, 2025 at 10:01 PM
今はJavaScriptの本を図書館に返してしまったので、Pythonの勉強を続けています。

朝に起きて1時間ほど学習できれば理想的ですが、中々早起きできずに夜やることが多いです。

ただ何とか1ヶ月独習シリーズをやっていますが、終わりが全然見えません。

基礎(CUI)を叩き込む容量が膨大なことにくじけることはないのですが、面白みには少々欠けますね。

時々趣味で作りたいものがあるときに、「これは必要なのだろうか?」というものもあるのですが、将来的に多分使うと思い学習の抜けがないようにしています。

#Python
#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
October 20, 2025 at 10:01 PM
独習JavaScript学習中。図書館で借りた本だけれども結構勉強しました。

ただページ数が膨大で4週間で覚えきるところまでには至りませんでした。

そこで、1週間待って再度借りる予定です。

途中まで学習しましたが、console.logを使ったプログラムばかりで「これが基礎か!」とPythonの独習シリーズと同様こちらも、CUIベースのプログラムが本質だと勉強になりました。

果たしてGUIにたどり着くのはいつになることやら・・・

#JavaScript
#プログラム初心者
#非エンジニア
October 19, 2025 at 10:01 PM