えんでん
yenden.bsky.social
えんでん
@yenden.bsky.social
神話や歴史が好きなちょっとお年寄り^^ 仕事からリタイアして、好きなことだけやって生きています。たまに、昔の仕事の思い出などを語り出したりします。
サタシネでやってた『ゆりかごを揺らす手』を見る。前にも見てるけど、もうだいぶ忘れてるな^^

たぶん、昔見た時も「Q(新スタートレックの)が出てるから」という理由で見た気がするw

サタシネはソフトの吹き替え版(アナベラ・シオラ=佐々木裕子、レベッカ・でも―ネイ=戸田恵子)だけど、日曜洋画劇場版はアナベラを戸田恵子さんが演じてて、見比べたくなる。お話としてアナベラ側の視点だけど、レベッカ主役の「悪女映画」だしそっちを演ってみたかったのかも^^
October 29, 2025 at 4:52 AM
昨日見た映画『蜘蛛女』がとても面白かったので、少しまとめておきたい^^
主に男性目線ではあるけど、半世紀くらい前は「悪女」が人気で、今の日本でも『ルパン三世』の峰不二子とかにその要素はまだ生き残ってる。ファム=ファタールという言葉もよく使われてた^^

こうした悪女概念はメガテンにも残っていて、「魔女」や「女魔」と呼ばれたりして、最新作『真VV』でも復活してる。誘惑者として人(男女問わず)を惑わしたり、利用したり破滅させる存在としては、夢魔サキュバス(と同一とも考えられたインキュバス)なんか、近年好まれたりしてるw
October 24, 2025 at 5:11 PM
午後ローでやった、『ルーキー』を見る。初見かな。

なんか見たことある気もする……最初の自動車ドロボウのトレーラーを使った夜のカーチェイスは、なんだかルパン味があると思った気がするw ってことは、テレビで吹き替えで見たと思われる。1990年の映画だけど、ちょっとスーパーカーの残り香みたいなものを感じる……

テレビ放送の記録は1993年9月の水曜ロードショーか……CB's Project初期(真1とマジテン1の間)で、当時はクリント・イーストウッド低調だった記憶……見たのもチャーリー・シーン目当てみたいな意識あったかも……吹き替え山寺宏一さん。
October 23, 2025 at 9:18 PM
昨日NHK-BSでやった最初の『ポルタ―ガイスト』(1982)を見た。

作品としては、埋葬された遺体を移さず墓地だけ引っ越した(墓石だけ移動)ことが原因となってる。「悪霊」はクローゼットにいて、異次元への入り口を作ってる。この辺りはケルトの異界に行く話とか『ナルニア物語』とも同様なんだろう。

「悪霊」は霊能力者が「ビースト」と呼んでるけど、キリスト教的な獣と、フランスの『美女と野獣』などに通じる野獣どちらも入ってる気がする。というか、スペイン風味だと感じられるのは、メキシコ要素を感じるからかな。直接的にセリフなどでは触れないけど、
October 22, 2025 at 8:06 PM
NHK-BSでやった『フォーエヴァー・ヤング』を見る。久々に見るけど、最初に見た時は映画館で見た気がする。字幕。

日本は1993年公開だから、『真・女神転生のすべて』とか作った後くらいのCB's初期時代。メル・ギブソンはけっこう好きだったし、時間テーマのSFだから映画館に見に行った……と思う^^ 梶尾真治先生とか大好きだった当時の好みに合うと思ったんだろう^^
October 17, 2025 at 2:36 PM
『もののけ姫』久しぶりで、字幕表示(歌詞も表示される)で見たのは初めてだったから、今までっこう曖昧な理解だったよw
「天朝(ミカド)」やジコ坊の考えなんか、セリフだけで「テンチョウサマ」言われても理解しにくい。せめて、要パンフレットと言えるかな……

シシ神の首は「不老不死をもたらす」ものだから狙われたわけだけど、始皇帝の伝説(徐福)を元にした設定。シシ神=ディダラボッチは、キリン(麒麟)のイメージが入ってるから、龍や巨人(盤古要素)にも変わる。日本的な印象の物語だけど、けっこう中国要素入ってると思うわ^^
October 16, 2025 at 2:03 PM
午後ローでやった『アパルーサの決闘』という西部劇映画を見た。初見。

まあ地味っていえば地味な映画といえるけど、けっこう楽しめる映画だった。2008年公開で、エド・ハリスが主演で監督もやってる西部劇映画。共演はヴィゴ・モーテンセンで、他にランス・ヘンリクセンやジェレミー・アイアンズも出てる。めっちゃ豪華キャストですよ^^
October 15, 2025 at 1:50 PM
午後ローでやった『パーフェクト・ストーム』を見る。昔見てるけど、その時は「面白くない」と断じてしまったので、今見直して再評価に繋げたい^^ もともと監督としては好きだったしウォルフガング・ペーターゼン。

もちろん物語はアメリカの遠洋漁業がテーマですが、日本のマグロ漁船なんかも思い出す^^ 漁業関係者はどこの国でも似たようなところはあるんだろうけど、北欧神話なんかと共通してくる部分はある^^ 帰ってくるとヴァルハラみたいな店でどんちゃん騒ぎするところとか。
October 14, 2025 at 8:41 AM
金ローの『E.T.』を見るか。だいぶ久しぶりだけど、今だから感じる「なにか」があるかどうか。

エリオット少年はE.T.の姿を確認した時点で、相手を「かわいい生き物」(「守ってあげたい」)として認識してるけど、最初に怖れを感じた反動でもある。でも、ある意味見下してるともいえる。この辺はペットとしての犬に近くて、後の『ポケットモンスター』の受容にも関わってくるかもw

ドリュー・バリモアは“ませた”女の子役だったと考えるのは、ちょっと面白いw E.T.を「男なの?女なの?」と聞くもませた子だからなんだけど、兄の「男の子だよ」を信じてないから「なにか着てるの?」と聞くあたり、ませすぎですw
October 13, 2025 at 9:44 AM
午後ローの『トゥームレイダー ファースト・ミッション』見る。前にも見たと思うけど、覚えてないw

自転車の「キツネ狩りレース」はイギリス由来で、『トゥームレイダー』のララ・クロフトもイギリス人。卑弥呼ネタは確か昔見た時も気になったと思ったけど、原作ゲームもそんな話だったのね。日本のからくり箱が使われるのは、『アストリッドとラファエル』でもあったな。

ゲームは昔ちょっとやった覚えはあるけど、3Dゲーム苦手だったし、すぐやめてしまったw 邪馬台国を探す話だったのか。面白そうだな^^ 映画では卑弥呼の墓を探す。香港から「魔の海」に行く流れは多分前も思ってるはずだけど『天空の城ラピュタ』みたいだなw
October 12, 2025 at 8:43 AM
昨日NHK-BSでやった『推定無罪』を見た。ハリソン・フォード好きだったから、当時劇場で見たんだけど、若い自分にはあまり響かなかったw 『評決』とか、ドラマ『LA-LAW』は好きで「法廷物は好きなジャンル」と思ってたけど、まだいろいろと経験が不足したな。

いやー、映画館で見た当時の記憶はまるで残ってないし、その後も「映画は面白くなかった」と見直す機会はなかったんだけど、35年ぶりに見て「めっちゃ面白かった」に格上げですw ブライアン・デネヒーの「おとり」役とか構成としておもしろい^^
October 8, 2025 at 8:48 PM
NHK-BSでやった『アメリカン・スナイパー』を見た。2014年のクリント・イーストウッド監督作。字幕で初見。

「面白かった」と言うような映画でも、いろいろ考えさせられる内容の映画だった。私としては、アメリカ人の愛国精神について云々する気はないけど、クリント・イーストウッドの映画作りとしてその背景にキリスト教と西部開拓時代、南北戦争もあるということは描かれていて興味深かった。
October 7, 2025 at 8:14 PM
NHK-BSでやった『風とライオン』を見た。字幕で初見。
この映画は、見れば現在のイスラエルを映し出しているように見える……それが今NHKが放送した意図のひとつかもしれないな。イスラエルは、アラブ社会から見れば裏切り者で、欧州の一員を気取って支配しようとしてる国。この辺りは日本がアジアの中で欧州列強の仲間入りしたのにも似てる。

色んな意味で興味深く見られた映画だった^^ 『アラビアのロレンス』あたりを見返したくなる気持ちもあるけど、欧州国家がアラブにもたらしたモノのツケが回ってきたのが今かもしれないw
人質を取り戻すことが最優先思考は、戦後とか見捨てられた意識が強い国だと理解し難いかも。
October 6, 2025 at 3:32 PM
『ライリー・ノース 復讐の女神』という映画を見たんだけど、予想外に面白い映画でしたわ^^ 『エイリアス』の主役だった人なんで、個人的に違和感がないというか、元主婦だけど夫と子供を殺したマフィアにひとりで復讐する話。5年間準備と訓練したとはいえ、超人的な戦闘能力の高さはサラ・コナーを連想する(おっさん脳^^)

NETで支持されるところも含めて、ブルース・ウィリスの『デス・ウィッシュ』を思い出したけど、同じ2018年公開か。少しだけ、見ようによっては心霊現象みたいなものも描かれていたり(死んだ娘が危地で起こしてくれる)、ホームレスたちの間で「守護天使」と呼ばれるなど興味深い要素もあった。
October 4, 2025 at 4:33 PM
昨日に続いて西部劇、というわけで午後ローでやった『許されざる者』を見ます^^ 昨日『アウトロー』を見たので、それに続けるように見たわけです。

一昨年、去年も見てる^^ 午後ローでそんなにやってたか、と思ったら、シネクラでもやってた。何度見てもいいものはいい。山田康雄さんの吹き替えでやってくれるんだから、なおいい^^

でも1992年時点でクリント・イーストウッドっていったらお年寄りイメージを持ってたから、その後こんなに長く名監督として活躍するなんて^^
October 3, 2025 at 3:07 PM
『美女と野獣』(1991)を見た。前に見た時もディズニーじゃない実写映画と比べたりしたんだけど、改めて見てさまざまなディズニーアレンジを感じる。『眠れる森の美女』ほど完成度が高くないのを感じたわ^^
これも、『眠れる森の美女』同様元になったバージョンがいくつかあるので、詳細を見比べたくなる^^

とりあえず青空文庫を見てみると、ヴィルヌーヴ夫人版(抄訳)として『ラ・ベルとラ・ベート(美し姫と怪獣)』があったので、これを読んでみることにしよう^^
ちなみにディズニーはヴィルヌーヴ夫人版を大幅に短縮した「ボーモン夫人版」を原作として採用している。
October 1, 2025 at 10:25 AM
『New Panty & Stocking with Garterbelt』最終話見た。いつものように洋画パロディ体で『スター・ウォーズ』Ep4~6を意識したサブタイで、最後の3回は、ほぼ連続した「天界」の戦い『ヘブン・ウォーズ』を描いていた。なかなか興味深かったので、ちょっとメモとか取りながら見てた^^

天使なパンティとストッキングの父である天界の王は、妃もいるし唯一神というよりもゼウスに近い感じ(母はウルトラの母に近いので、『ザ☆ウルトラマン』的なウルトラの星かもしれないw)。王の弟ラミー(ラミエル?)が反乱を起こし、王の座を奪おう=神になろうとする。
September 30, 2025 at 2:44 AM
『マレフィセント』は初見で楽しめました^^ 無論『眠れる森の美女』は素晴らしい作品で、その物語を否定するような内容でもあるのですが、自分としては『眠れる』が人間側の事実として伝えられた歴史的な物語だけど、『マレフィセント』は人間の見られなかった「妖精国に残された記録」と理解。

どっちが偽書で、どっちが真実でもない。片方の視点から見たらこうなるのは仕方のない話^^
とりあえず『眠れる』と『ロード・オブ・ザ・リング』の影響が大きくて、この映画単体での評価は必ずしも重要ではないかもしれないけど、現代らしく興味深いテーマではあった。
September 30, 2025 at 2:09 AM
昨日に続き、今日はディズニーの『眠れる森の美女』(1959)見ました。子供の頃見てるんだけど、だいぶ忘れてて、思った以上に幼い頃の自分に大きな影響を与えていたと理解しました^^
童話としては、確かにグリム童話版に慣れ親しんでいたけど、中世ヨーロッパ世界のファンタジーは、これを見た時最初に意識したかもしれない。

基本はペロー版だけど、だいぶ違うw どう違うかを見ていくことで、アーサー王物語を好きになったことや、ダンバインはあったけど、D&Dが来た時ファンタジー世界を「我が意を得たり」とばかりに受け容れた流れを再確認できるかもしれない^^ いやあ、偉大な作品だわw
September 29, 2025 at 8:55 AM
『プレミアムシアター パリ・オペラ座バレエ「眠れる森の美女」ヌレエフ振付』を見た。

カラボスの「祝宴に呼ばれなかった」ことで怒って呪いまでかけてしまう流れは、ギリシア神話等でもよくある展開で、妖精に零落した後もその性質が受け継がれてる^^ オーロラ姫は人間のお姫様だけど、呪いで100年眠って老化しなかったから半神的ともいえそう。

このペロー版を元にしたバレエでは「リラの精」の魔法で王宮全員が眠るから、100年後だけど魔法で外界から隔絶されたことで時が止まってる状況。『眠れる森の美女』もディズニー版(これも原作ペロー/チャイコフスキー版)でよく知られてるけど、私も割とディズニー版で覚えてる。
September 28, 2025 at 7:02 AM
BS-TBSでやってた『プロジェクトA』を見た。吹替。

今回の吹き替え版は、wikipediaでWOWOW版として書かれてる、ユン・ピョウを古谷徹さんが演じてるバージョン(確か最近見たのもこれだったかな)。千葉繁さんとか大塚明夫さんの存在感が強いけど、2011年に作られたものだし古いテレ朝版でも見直したいな^^

この頃の香港映画はイギリスの植民地としての香港をある意味自虐的に描いていて、歴史的に興味深いものではある。……とか真面目な話は置いといて、見返すたびに思うのは『プロジェクトA子』との関係性を深掘りしたいw いや、ジャッキー映画がオタクを魅了してたから程度なのかもしれんけど。
September 23, 2025 at 10:25 PM
NHK-BSでやってた『名犬ウォン・トン・トン』を見た。

賢い犬だった^^ 1920年代のハリウッドを描いた映画で、売れない女優に懐いたシェパード犬が映画スターになる話。1976年に作られたけど、どっちにしてもまだ動物愛護団体はうるさく言ってこない時代かな……イギリスだったら愛護団体でなくても問題視されそうな気もするけどw

シェパードといったら、わしらの世代だとやっぱり『刑事犬カール』なんだけど、日本の警察犬イメージもやっぱりシェパードだよね。昔はけっこう飼われてたけど、今は見ないなあ……というか都市部は屋内飼い主流だし、大型犬自体見なくなった。映画の犬も大きかった。
September 18, 2025 at 4:50 PM
続けて、ジャッキー・チェンになった『ベスト・キッド』(2010)も見る。前にも見てるけど、続けて見ることで比較してみるのもいい^^

ハエを箸で捕まえるかに見えてハエ叩きでつぶすシーンは、前作の禅宗に絡めたギャグなのかなw
導入部の展開は、『拳児』を思い起こさせるところとか割と好き^^
September 17, 2025 at 7:22 PM
BSの火曜映画デラックスでやってた『ベスト・キッド4』を見る。3まではよくやってたと思うけど、今やジャッキー・チェンが出たリブートもあって、なかなか4は顧みられなくなったような気がする……私も多分前に1度見たことがあるくらいで、存在も忘れかけてたw

『ベスト・キッド』シリーズは(アメリカというより)西洋の東方ファンタジー受容の歴史の中で考えてる^^ ブルース・リー、ジャッキー・チェンとイギリス植民地としての香港で育まれた架空歴史があった上で、中華街から現代アメリカが理解しようとした文化なんだと思うw
September 17, 2025 at 7:21 PM
ちょっと前のCS無料放送デーで録画した、『ロボフォース/鉄鋼無敵マリア』という映画を見る。字幕。昔ちょっと話題になった気がするけど、結局見てなかったw ツイ・ハーククレジット入ってるけど、ものすごいB級臭^^

素体状態のロボが出てくるし、基本『メトロポリス』(1927)のマリアイメージなんだろうけど、日本のアニメからの影響も強いと言われてたな……とっちにしろ、1988年の時点で中国から大分先行してる香港w(先行者が2000年
September 14, 2025 at 5:56 PM