Yasuhiko Kanou
@ykanou.bsky.social
15 followers 60 following 92 posts
Assistant Professor of Research Institute of Environmental Medicine, Nagoya University Science education, Health education, Pseudoscience. 名古屋大学の教員。専門は科学教育、健康教育。食品や健康に関する疑似科学、科学的誤情報について研究しています。 投稿内容は個人の意見や感想であり、所属機関の見解とは無関係です。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
河出書房新社から
「世界一クールな気候変動入門〜情報を正しく判断するために」を出版しました。
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
気候変動否定論を入口にして、幅広い誤情報に対抗できるスキルを身に付けるための、中・高生向けの副読本です。もちろん、一般の方にも十分に読み応えがあると思います。
誤情報研究で著名なメルボルン大学・Cookの著作の翻訳ですが、イラストや、わかりやすいたとえを用いて、科学的知見とそれに対する誤情報、そしてそこに隠れた論理の誤謬を組み合わせて学ぶことによって、誤情報への免疫をつける「心理学的予防接種」となる内容です。
世界一クールな気候変動入門 :ジョン・クック,加納 安彦,縣 秀彦,海部 健三,鴈野 重之,小西 一也,小林 玲子|河出書房新社
世界一クールな気候変動入門 「地球温暖化は真っ赤なウソ!」を主張するクセ強めおじさんを相手に、気候変動の基本を学ぶユニークなビジュアル書。認知バイアス、擬似科学について知り、科学的思考力が養われる一冊。
www.kawade.co.jp
科学否定のナルシシズム -

自国が過小評価されていると感じる「国家的ナルシシズム」は、科学否定・反ワクチン・気候変動否定・代替医療支持と強く関連。
一方、健全な誇り(内集団満足感)は科学への信頼を高める。

科学教育には「理性的誇り」を育む視点が鍵。

Golec de Zavala, A. (2025). Narcissism of Science Denial. Journal of Social Issues, 81(1), e70000.
spssi.onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10....
SPSSI Journals
Amid historically low societal trust in science, four cross-sectional studies (N = 3856) reveal a link between generic science denial and national narcissism. The findings support the pre-registered ...
spssi.onlinelibrary.wiley.com
科学ポピュリズム:科学者や専門家を「エリート」とみなし、庶民との利害不一致を強調する信念で、科学者や政府機関への信頼を低下させる。一方、医師への信頼は科学ポピュリズム信念の高低にかかわらず高い。

Lerner, B., Hubner, A. Y., & Shulman, H. C. (2025). Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions. Scientific Reports, 15(1).
www.nature.com/articles/s41...
Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions - Scientific Reports
Scientific Reports - Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions
www.nature.com
メディア・リテラシー介入は誤情報検出には有効だが、態度や行動変容には効果が限定的。持続性も弱く、今後は「検出」だけでなく「正しい情報の選択」へ重点を置く必要がある。

誤情報に対するメディア・リテラアシー介入実験の系統的レビュー。
Communication Research誌電子版から
Combatting the Misinformation Crisis: A Systematic Review of the Literature on Characteristics and Effectiveness of Media Literacy Interventions - Ellen Droog, Ivar Vermeulen, Dian van Huijstee, Davit...
Due to the prevalence of misinformation in current media environments, there is an urgent need for effective media literacy interventions that broadly protect p...
doi.org
誤った主張である「ワクチンが自閉症を引き起こす」ことを証明するために使われた手法が解説されています。

Nature誌2028.08.19ニュースで取り上げられたNew York Time紙のWebインタラクティブ記事。

ワクチンと自閉症の“因果”を装う論法の手口を図解。相関=因果ではない、データの選別や基準変更などの注意点がよくわかる。
これまでに蓄積された研究は因果関係を否定。誤情報に強くなるための読解術として、おすすめ!

The Playbook Used to ‘Prove’ Vaccines Cause Autism www.nytimes.com/interactive/...
Opinion | The Playbook Used to ‘Prove’ Vaccines Cause Autism
Data can easily be manipulated to show causation that doesn’t exist.
www.nytimes.com
Lerner, B., Hubner, A. Y., & Shulman, H. C. (2025). Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions. Scientific Reports, 15(1).

「科学ポピュリズム」が科学情報源の信頼性評価を低下させる(米国成人調査)。特に政府系情報源で顕著。保守層では特に強い。医師はポピュリズム志向が強い層を含む全体から最も信頼され、科学情報の伝達者として有望。

www.nature.com/articles/s41...
Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions - Scientific Reports
Scientific Reports - Science populism impacts perceptions of credibility across scientific professions
www.nature.com
Van Prooijen, J.-W., Šrol, J., & Maglić, M. (2025). How belief in conspiracy theories could harm sustainability. Nature Human Behaviour. doi.org/10.1038/s415...

陰謀論信念は社会的、環境的、経済的な持続可能性に多くの負の影響を及ぼす。陰謀論が健康、社会的結束、人権、環境保全、技術革新、国際協力に悪影響を及ぼす。持続可能な社会形成のためには陰謀論対策が不可欠。
How belief in conspiracy theories could harm sustainability - Nature Human Behaviour
Conspiracy theories and conspiracy thinking are becoming an increasing concern for researchers, politicians and policymakers. In this Perspective, the authors examine the evidence for how conspiracy b...
www.nature.com
Reposted by Yasuhiko Kanou
世界に人権問題について発信したりしているヒューマンライツ・ナウが今回も各政党に対する人権政策アンケートを行いました。以下から各政党の回答原文をご確認頂くことができます。なお、参政党と日本保守党は無回答でした。ぜひ投票の参考になさってください。
hrn.or.jp/news/27977/
【人権政策に関する参院選政党アンケート2025】各政党の結果を公開(各政党の回答原文も掲載) | ヒューマンライツ・ナウ
東京に本拠を置く国際人権NGOヒューマンライツ・ナウは、参議院選挙に向けて主要10政党(公明党、国民民主党、参
hrn.or.jp
「健康に関する誤情報の報道:ジャーナリストが再考すべきこと」

ハーバード大学のThe Shorenstein Center on Media, Politics and Public Policyの
Webサイト「The Journalist's Resource」から

Covering health misinformation: What journalists need to rethink
journalistsresource.org/home/coverin...
Covering health misinformation: What journalists need to rethink
Journalists and public health experts share strategies for building trust, using careful language and improving coverage of health misinformation during a workshop at the AHCJ annual conference.
journalistsresource.org
少し古い記事ですが、最近読み返しました。Skeptical Inquirer誌から

高学歴・高知性でも専門外で非合理な主張に陥る“ノーベル病”を解説。ノーベル賞の権威が逆に科学的批判を回避させ、誤った主張を広げやすい危険性が浮き彫りに。知性≠合理性、証拠を重視しよう。

skepticalinquirer.org/2020/05/the-...
The Nobel Disease: When Intelligence Fails to Protect against Irrationality | Skeptical Inquirer
No scientific award is more coveted than the Nobel Prize. In the eyes of the public, this prize, especially in the three traditional science categories of c ...
skepticalinquirer.org
『誰が誤情報を信じるのか、そしてその理由は何か?』
誤情報を信じやすい人の特徴を分析。認知的熟慮・オープンマインド思考が高い人は誤情報に強く、デタラメ受容性や陰謀論的心性が高い人は信じやすい傾向がある。断力の鍵は「真実識別感度」のようだ。#誤情報 #メディアリテラシー

journals.sagepub.com/doi/full/10....
Sage Journals: Discover world-class research
Subscription and open access journals from Sage, the world's leading independent academic publisher.
journals.sagepub.com
『異なる「誠実さ」の概念がソーシャルメディア上の政治情報の受け止め方に与える影響』

政治的発言における「誠実さ」の種類は、SNS上での受け止め方と反応の感情的分極に明確な影響を与える。特に、誠意や対話性を重視する発言は分極化を抑制する傾向があり、政治的対立の緩和に有効である。一方、事実重視や誤情報の否定を強調するスタイルは、意図に反して敵対的な反応を引き出す可能性がある。

#政治心理学 #誤情報 #分極化 #NatureCommunications
「誤情報に対する脆弱性のプロファイリング」

世界24カ国・6万人以上のサンプルを用いて、誤情報に対する脆弱性の国際的なプロファイルを初めて明らかにした。誤情報脆弱性測定尺度(MIST)を用いた測定により、Gen Zや保守派、教育水準の低い人々がより誤情報に騙されやすい傾向があると判明した。この知見は、教育・介入策設計の重要な指針となる。

#misinformation #誤情報対策 #情報リテラシー

doi.org/10.1016/j.pa...
Redirecting
doi.org
誤情報対策には、教育的介入、動機付けを対象とした介入、地域ごとの特性に基づいた介入など、複数のアプローチを組み合わせることが有効である。現在の研究は理論的基盤や長期的効果の評価が不足しており、より包括的な方法論が必要とされている。また、グローバルサウスや特定の年齢層を対象にした研究の拡大が求められる。
一昨日付Nature誌のニュースから
アメリカからの研究助成を受けている研究者らが、所属研究期間が中国とつながりがあるか、DEIに関する研究に関わっているかを尋ねるアンケートが送られてきていると報じています。

ヨーロッパの大学では、回答しないよう研究者に支持しているよう。

ガーディアンなどが公表したアンケートのコピーによると、調査は36項目、研究者に対して、所属機関が共産主義、社会主義、あるいは反米思想を掲げる政党と協力関係にあるかどうかも尋ねているとか。
Nature Human Behavior誌から
「虚偽を見抜き、真実を疑う」  メタ分析(67研究・19万人)によると、人々は虚偽のニュースよりも真実のニュースを正確と評価するが、真実のニュースを疑う傾向もある。 誤情報対策は「疑う力」だけでなく、「正しい情報を受け入れる力」を高めることも重要である。
ただし、研究のほとんどが実験室的環境で行われている。欧米の研究が中心で、グローバル・サウスのデータが少ない。
研究対象となった誤情報はファクトチェック済みのもので、実際に流布する誤情報とは異なる可能性がある。
A systematic review and meta-analysis in Nature Human Behaviour shows that people discern true from false news with ease. When making mistakes, people err on the side of skepticism and rate true news as false, instead of being fooled by false news. https://go.nature.com/4h6TQZC 🧪
Reposted by Yasuhiko Kanou
A systematic review and meta-analysis in Nature Human Behaviour shows that people discern true from false news with ease. When making mistakes, people err on the side of skepticism and rate true news as false, instead of being fooled by false news. https://go.nature.com/4h6TQZC 🧪