@yoshikunijujo.bsky.social
33 followers 19 following 410 posts
Haskell好き
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted
量子将棋のルール詳解
### 【宣伝】量子将棋の世界大会 11/14(金)に第一回世界量子将棋選手権大会が開催されます!奮ってご参加ください。 > 第一回世界量子将棋選手権大会の開催が決定しました!https://t.co/21OsDzKW0n > > — 将棋ったー @ 11/14(金) 世界量子将棋選手権大会 (@shogitter_dev) October 24, 2025 ### はじめに 量子将棋の初期局面 **量子将棋** は、一昔前にバズった(ねとらぼ記事、まとめ)変則将棋の一種で、量子駒という特別な駒を使用する将棋です。量子将棋を唯一対局できる将棋ったー上の量子将棋ページには、次のように端的に書かれています。 > 量子将棋のルール > > 駒が量子状態にある。すなわち、最初にあらゆる種類の駒である可能性を持っており、移動するたびにあり得ない駒が除かれ種類が定まっていく。枚数配分は先手後手それぞれ本将棋と同じ。駒を取るとその駒が王である可能性が排除される。王に確定した駒をとれば勝ち。二歩・王手放置は許可。 > > * **駒の性能:** 過去の移動と他の駒の動きにより決定される(量子将棋的駒の性能) > * **移動処理:** 量子将棋的駒の動きをする > * **勝利条件:** 王に確定した駒を取れば勝ち。 > * **駒の動き:**量子将棋の駒の動き一覧 > shogitter.com この説明と合わせて、ページ上の盤駒を自由に動かして試行錯誤することによりルールの全体像が掴めるようになっているのですが、今回大会を開催することもあり、量子将棋のルールを詳しく解説することにしました。 * 【宣伝】量子将棋の世界大会 * はじめに * ルール詳解 * 量子駒 * 元々の陣営情報の重要性(「相手の駒の可能性を奪う」) * 成り * 駒取りと勝利条件 * 行きどころのない駒 * 二歩と王手放置 * 可能性がなくなるため指せない手(「世界は崩壊しない」) * おまけ * おわりに * 反響 * 参考文献 ### ルール詳解 #### 量子駒 量子将棋では、特別な駒を使います。(これを**量子駒** と呼びましょう)**量子駒は、最初の局面では全ての駒種であるような可能性を持っています** 。すなわち「玉飛角金銀桂香歩」の8通りの可能性を持っており、これらの駒が移動できる範囲全てに移動することができます。 初期局面での量子駒の動き(駒の選択時に、重ね合わさった文字が分離して見える) そして、**量子駒は、移動するたびに、その移動が可能であったような駒種に収束して(絞られて)いきます** 。例えば、ある駒が1マス前に進んだ場合、角と桂は前に進めませんから、その駒が角と桂であったような可能性が除外され、「玉飛金銀香歩」という6種類の可能性を持った駒に絞られるのです。この駒は、もはや角や桂のようには動けません。 前に一歩進んだ駒は角と桂の可能性が除外される では、全ての駒をなるべく飛車角のような強い駒として使えばいいという単純な将棋かというと、そうではありません。最初の先手陣営**20枚の量子駒は互いにもつれ合っており、その中の駒の配分は本将棋の配分「玉1+飛1+角1+金2+銀2+桂2+香2+歩9」と決まっているのです**。後手陣営も同様です。 ここが量子将棋の面白い点で、例えばある駒が角に収束(確定)すると、他の駒はまだ一歩も動いていなくとも、角ではないというふうに可能性が狭まるのです。 先手が角を使い果たした局面 こちらの例では、2つ前に進むことで「飛香」の可能性に絞られた駒が3枚あります。ここで、先手のまだ動いていない駒は2つ前に進めるでしょうか?答えはいいえです。「飛1+香2」という配分から、4枚目の飛か香の駒はありえないからです。 飛香を使い果たした例 #### 元々の陣営情報の重要性(「相手の駒の可能性を奪う」) > 最初の先手陣営20枚の量子駒は互いにもつれ合っており、その中の駒の配分は本将棋の配分「玉1+飛1+角1+金2+銀2+桂2+香2+歩9」と決まっているのです。後手陣営も同様です 先ほどのこの記述に注意してください。これはつまり、**初期局面で先手陣営だった量子駒と後手陣営だった量子駒は互いにもつれ合っておらず、収束はそれぞれ別々に行われる** ということです。 例えば、**取った相手駒を打ち、飛車のように動かした場合、相手の残りの駒から飛車の可能性を奪うことができるのです** 。この時、自分のその他の駒の中では相変わらず飛車の可能性が残っています。 元々後手陣営だった駒を飛車に確定させると、敵陣営のほとんどは飛車でなくなるが、自陣営は飛車である可能性は残っている。(ここでは量子状態を常時表示しています。) ある時点の陣営ではなく、初期局面での陣営情報が戦略上重要であることから、量子状態の表示の際に▲▼で区別できるようになっています。量子状態は、駒を持った時に表示されるほか、上のスクリーンショットのように常時表示を選択することも、盤面脇の以下のオプションから可能です。 #### 成り 量子将棋において、成りは普通の将棋と同様、移動元または移動先が敵陣3段目以内の際に、選択することができます。**量子駒を成るという選択をした場合、金が玉である可能性が除外されます。** その駒が成れる駒だったというわけです。 ちなみに、駒の表示も成り駒の重ね合わせとなります。 #### 駒取りと勝利条件 取られた駒は、玉の可能性が排除されます。ただし、もし**取られた駒が玉でしかない場合は、その駒は玉に確定した状態で駒台に乗り、勝利となります。** #### 行きどころのない駒 普通の将棋では、行きどころのない駒、つまりその後行き先が盤からはみ出してしまい二度と動けなくなる駒は禁じられています。**量子駒は、行きどころのない駒であるような駒種を除外します。** すなわち、敵陣1段目に不成で進入したり、打たれたりした場合、その駒が桂香歩である可能性が除外され、2段目では同様に桂である可能性が除外されます。 #### 二歩と王手放置 ここは、普通の将棋と異なるルールが採用されています。**二歩も王手放置も禁じ手とされておらず、駒の収束に寄与しません** 。 興味がある方のために、なぜこれらが禁じ手とされていないかを簡単にご説明します。 * 二歩の制約をかけると、初期局面で縦に並んだ2枚のうち1枚は歩であることになる。例えば5七の駒が斜め前に動いた場合、5九の駒が自動的に歩に確定する。(そうしないと、残った8つの筋で九枚の歩を配置しないといけなくなり、鳩の巣原理から二歩が発生する)ゲーム性が著しく単純になってしまうため、二歩の制約は一切加味しないこととする。 二歩制約は厳しすぎる * 王手放置の制約をかけると、初期局面でさえ数多くの制約が追加されることになる。例えば、下図のように5三が玉で5七が飛車か香車であるような可能性は除外されることになる。こういった先手と後手の間の制約が対局開始前はもちろん指し手ごとに多数貼られていくことになる。これは、王手放置の制約をかけない**現行の量子将棋のルールを遥かに超えた状況把握が求められる** と同時に、個人的にプログラム上で実現するのが困難*1であると判断し、除外することにした。 初期局面で存在する制約の1つ:『「5七の駒が飛か香である」かつ「5三の駒が玉である」ではない』こういった制約が数多存在する。こういった調子で、飛香/玉制約が9筋分、角/玉制約が10個(5筋の角は2箇所に対して制約する)、これを先後とも作って38制約となる(はず)。ゲーム開始時点で既に複雑にもつれ合った状態となっている。 王手放置禁止や二歩禁止ルールは、量子詰将棋の分野としては一考の価値はありますが、二人ゲームのルールとしては採用を見送った次第です。ご興味のある方はこれらのバリアントについて深堀りしてみても面白いのではないかと思います。 #### 可能性がなくなるため指せない手(「世界は崩壊しない」) 駒がどの駒の可能性もなくなるような動きは、玉取り(勝利)以外は、禁じ手となります。難しく聞こえますが、例をご覧いただくと当たり前に感じられるかもしれません。 * 「香歩」を敵陣一段目に打つ(打った駒が行きどころのない駒の扱いにより歩でも香でもなくなるため) * 「金銀」を横に動きながら成る(横に動くため銀でなくなり、また成ることで金でもなくなる) 余談ですが、量子将棋の直前にバズり、量子将棋のアイデアの直接の源となったうひょさん製作の**量子人狼** は、役職が重ね合わせの状態となるルールです。毎晩吊る相手を指定する操作を参加者全員から同時に受け入れ、全ての操作を加味して収束を試みる*2ため、「世界の崩壊」、つまり互いに相容れない矛盾した条件が併存する状態が発生して、引き分けとしてゲーム終了となる場合があります。 量子将棋においてはこれとは異なり、1つの指し手を手番の人1人のみから受け入れるため、**世界が崩壊するような指し手は禁じ手として受け入れない** ことになっているとも言うことができます。 ### おまけ これであなたも、量子将棋のルールへの理解が"確実になった"のではないかと思います。 もしかしたら、こんな詰将棋も解けるかもしれません。 量子詰将棋(5手) (1二の桂の可能性は誤植、取り除いて考えてください) (解答・解説はこちらから → 棋譜ノート『量子詰5手』 by @na2hiro - 将棋ったー) ### おわりに 量子将棋に興味を持ったそこのあなた!世界大会へのエントリーをお待ちしています😃 > 第一回世界量子将棋選手権大会の開催が決定しました!https://t.co/21OsDzKW0n > > — 将棋ったー @ 11/14(金) 世界量子将棋選手権大会 (@shogitter_dev) October 24, 2025 ### 反響 note.com ### 参考文献 * 量子将棋 - 将棋ったー * 量子将棋とは (リョウシショウギとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 * 量子将棋の序盤戦術|ハイチュウリツ 序盤の研究がなされています。 *1:全ての駒制約を充足可能性問題(SAT)で表記しSATソルバに投げるというのが、可能そうと踏んでいる実装方法です *2:確率的にランダムに収束する点も、確定ゲームである量子将棋とは異なります
na2hiro.hatenablog.com
Reposted
I would suggest renaming `accursedUnutterablePerformIO` to `gets` to be consistent with C
Reposted
Haskell is a pure functional language with lazy evaluation. It doesn’t compute anything unless absolutely necessary—just like you on a Monday.
Reposted
Vulkan 1.3対応とのことで、dynamic renderingが前提で良い。render passはモバイルとかのタイルベースなら有効かもですが、結構面倒でしたからね。
届いてた!
Reposted
Do you know of any other scientists whose first, middle, and last names became names of things or concepts?

I only know of Haskell Brooks Curry.
Haskell and Brook are programming languages. Currying is a concept in computer science.
Reposted
全くごもっともだと思いつつ、この手の風潮には死ぬまで抗っていきたいと改めて思った。例えそういう作業が仕事にならなくなったとしても、楽しんで出来る世界は維持したい。少なくとも今のAIは、そもそものプロンプトを受け取ってからのレスポンスもさることながら、自然言語を一度介さなきゃいけない時点で遅すぎるんだよ。自分が幼少期にブロック遊びで味わっていたような、操作するものとリアルタイムにやりとりする感覚がない。全体的な速度はさておき、自分はそうしながら考える方がしっくりくるんだって、少ないながらもAIを触っていて感じていたことが明確になった。
x.com/terurou/stat...
てるろー on X: "これの話で、ブラウザ上で複雑GUIを組むのも、そろそろ終焉かなあ。もちろんゲームとか人間が操作することに意味があるものや、エージェントの生成結果を人間が承認する為のUIは残るけど、編集系のUIは優先度が下がるわね" / X
これの話で、ブラウザ上で複雑GUIを組むのも、そろそろ終焉かなあ。もちろんゲームとか人間が操作することに意味があるものや、エージェントの生成結果を人間が承認する為のUIは残るけど、編集系のUIは優先度が下がるわね
x.com
ドリルか穴かという話。
僕はわりと、「かっこいいドリル」を買ったから、どこかに穴を開けたいんだけどというタイプ。
Reposted
はい。NHKが10月1日からオープンインターネットから記事を消しちゃうの、ぜんぜん止められなかったですね・・・あと4時間ちょいか。
(2年くらい前の記事です)

NHK独自記事がインターネットから消される? この新聞社の圧力がすごい - フジイユウジ::ドットネット
https://fujii-yuji.net/2023/12/26/224136
NHK独自記事がインターネットから消される? この新聞社の圧力がすごい
ちゃんと裏取りされたニュースや丁寧につくられたインターネットコンテンツが読める時代の終わりが来るかもしれない。 正直、もう手遅れだとは思うけど、いまからでも「えっこんなことになっていたの」と思って動く人がいれば少しは何かが起きるかもしれないので書く。 **■すべてがわかる要約** **NHKと総務省** 「震災やコロナで、ラジオとテレビだけじゃダメとわかった。国民に必要な情報を届けるにはWebやアプリやSNS、様々な経路をもつ公共メディアが必要なんや」 **新聞各社** 「NHKは放送だけやれや!! ネットの特集とか気合入れたコンテンツやめろ!!!!」 **総務省** 「それもそやな。NHKくん、ネット情報はテレビラジオ関連だけにしてもろて」 **NHK** 「……日本に必要な取り組みだけど、逆らえないよ(´・ω・`)」 **ぼく** 「まさか現代でメディアのネット活動を制限するわけない………えっ本当に制限するの!?!?インターネットがゴミ情報だらけになっちゃうよ、誰かタスケテー 」 // 【結局どうなった?】2024年追記 「テレビ時代の公共放送」から「デジタル時代の公共メディア」になって、国民のための丁寧につくられた高品質コンテンツを発信するという夢は潰えるという結果になりました……。 digital.asahi.com 夢は消えましたが、「NHKのネット情報はすべてテレビ・ラジオの書き起こしのみにしろ」という新聞社からの圧力はなんとか退けられ、「番組に関連していればコンテンツを出せる」という形になりました。 「デジタル時代の公共メディア」からはほど遠い状況ですし、この記事に書いたような懸念はあり、日本語インターネットの情報品質は大きく後退しますが、完全にネット撤退とか書き起こしのみになるという自体は避けられたようです。 // 2024年追記ここまで。以下本文。 // 【結局どうなった?】2025年追記 2025年10月からweb.nhkというドメインにコンテンツが移管されるようです。 多くのパーマリンクが失われて、日本語のオープンインターネットから良質な情報が消えてしまうことになりそうです。 // 2025年追記ここまで。以下本文。 ### NHK職員「NHKのネット記事はすべて廃止」→ すべてではないが大幅な削減ほぼ決定 12月2日のデイリー新潮にその記事の本題と関係なく、NHK職員のこんなボヤキが載っていたことが一部で少しだけ話題になりました。 > うちはネットの記事配信にこの数年力を入れてきましたが、民業圧迫との批判を受け、近くすべて廃止になる。NHK NEWS WEBというサイトなんて月間で4億PVも取れる日本最大のウェブメディアにまで育ったのにです。せっかくこれからはデジタルだって頑張っていたのに、ふざけんなって気持ちになるでしょう。 > デイリー新潮より引用 詳しくなさそうなコメントだから、NHKの職員ではあるけどWeb関連業務に詳しくない人の発言なんでしょうね。まあ週刊誌っぽい記事でいろいろ怪しい。 ……が、NHKがネットの記事配信に力を入れてきたことと、そして**NHKのインターネット上の活動が危機に晒されていることは残念ながら正しい情報です** 。すべて廃止にはならないと思うけど、ネットでの情報発信が激減されることはもうほぼ決まっている規定路線です。 **新聞各社を中心に既存メディアが、徹底的にNHKのネットニュースや情報発信を止めようと躍起になっているからです。** > 新聞協会は徹底的にNHKのネットニュース配信を止めさせる気だ。 > これが通ったら新聞は有料記事を増やすし、今までのようなネットで気軽にニュースを読める時代は終わる。 > > NHK文字ニュース業務、新聞協会がネット配信業務から削除求める…に懸念 : 読売新聞オンライン https://t.co/NpFu47wF49 > > — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2023年12月5日 ### NHKはテレビ以外の伝送経路でも国民に必要な情報を届けたいが、新聞社に殺されようとしている あなたが**NHKのことを嫌いでもいいので、まずは状況を知って欲しい** 。 NHKは、かなり早い段階から日本国民がインターネットで情報を得るようになることを見越してアプリやWebなどの拡充をしてきました。 新聞各社も努力はしているけれど、NHKに比べれば稚拙に見えるくらいのレベル差で、NHKが他に先んじて人材と資金を投入してめちゃめちゃ力を入れてきたのは間違いない。 災害情報、ニュース、その他のコンテンツを見てもそれは明らかで、これからの時代にアプリやWebなどのデジタルでの情報発信が重要だと考えていたのは間違いないでしょう。明らかに新聞各社や民放とくらべて力を入れ方も面構えも違う。 「NHKの人たちは、公共放送から公共メディアになろうとしていて、テレビだけではなくデジタルで情報発信する大切さを知っているな」と僕は思っていました。 **コンテンツのつくり方・インターネット上でどうやってユーザーがコンテンツに到達するか、各チャネルでどう見せるべきか、よくわかっている人がやってる感じが凄かったんです**(過去形)。 東日本大震災のときに緊急事態だからとUstreamでテレビを配信した経験から、伝送路をテレビに拘らず、日本の国民が知るべき情報をテレビ・ラジオ・Webテキスト、動画、SNSなど様々なチャネルを使って配信するようになっていったのだと思います。 ですが、NHKは公共放送ですので、法律で放送以外の業務に制限がかかっています。 放送の補助的な業務でしかネットを扱えないというルールがあるのですが、世の中はとっくにインターネット時代が"始まってる"どころか、ネットで情報をとるのが"普通"の時代ですので、放送しかできないなんて時代遅れもいいとこです。 そこで2022年から総務省「公共放送ワーキンググループ」で**インターネット関連業務も放送の補助的な役割ではなく必須業務にしてはどうかという動きになっていった** わけです。 > これな > > "NHKや民放、新聞といった伝統メディアはネットにおける品質確保に貢献することが期待されており、ネットの課題も含めて対応するためにもNHK単体の議論ではなく、デジタルプラットフォーム事業者も含めて、情報空間全体での在り方を考えていくことが求められている"https://t.co/qkWckWzPnE > > — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2022年11月24日 このツイート(Xポスト)のように、日本語のインターネット上で流通する情報品質をどのように良くしていくかという話だったはずなんですよ、もともとは。 ところが、NHKのネットの使い方が上手いことを面白くないと思っていた新聞各社からは放送業務の縛りを突いて総務省に「民業圧迫だ。放送ではない業務をなし崩し的にやっている」と圧力をかけられ、なぜか**逆にNHKはネットでの活動を激しく縮小させられることになってしまっている** のです。 > NHKのWebやアプリでのニュースが民業圧迫になるかもしれない&放送と配信の分離なども検討して、ネットの文字ニュース縮小を示唆。 > > NHKニュースの品質が良いから民業圧迫というの、むしろNHK品質くらいを基準にしてないと、マスコミがいまの規模を維持できないと思うんだけどhttps://t.co/ZsHElWEnsC > > — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2023年5月30日 **特に「NHK政治マガジン」というネット独自で作られた特集コンテンツに新聞各社は大激怒しました。** 内容がわかりやすく、読み応えがあるつくりこみされたコンテンツで、政治に興味のある広い層に人気がある。**新聞社は自分たちがそんな作り込んだデジタルコンテンツができないからこれを止めさせたい** 。「NHK政治マガジン」や特集ページだけじゃなく作り込まれた独自記事すべてを潰したい。 新聞各社がNHKと同レベルの作り込んだインターネットコンテンツをやれるならいいけど、**「俺たちはデジタル下手だから、ネットの上手いNHKをネットから追い出そう。** 新聞は衰退している弱者なんだ**」** ってのはないだろうよ、と僕は思います。 (NHK嫌いな人にとってNHKが弱るのは嬉しいかもしれないけど、でもだからといって旧来のマスコミ新聞各社の言い分が正しいとは思えなくない?) 国民が良い情報を得るジャマしてるんだよ、新聞が。 やることがこすい。クソかよ(口が悪い)。 新聞各社がNHKのネット活動を縮小させようとしていることについては小さくしか報道されず(だって報道すべき報道機関が当事者だからね)、あまり大きく取り上げられたりせずにここまで来てしまいました。 NHKの「テレビ放送(動画)をネット配信」が総務省OK出す代わりに、ネットのニュースや**テキストコンテンツ(特にNHK政治マガジンや感染症情報の特設ページみたいに手間暇かけて作られている特集コンテンツ)は殺される** ことになるところまで追い詰められています。 最終までに細かな微調整があるにしても**「放送と同一」しかネット記事にできないことはほぼ確定** でしょう。NHKが白旗あげてて、新聞は勝利宣言みたいなもんですよね。 www.nikkei.com www.jiji.com 総務省「公共放送ワーキンググループ」で**議論が終わったことになっていて、国民からのパブリックコメントも集め終わってる** るので終わってるんですよ。もう終わりだー > 新聞各紙が、NHK政治マガジンなどの品質の高いNHKのネット活動に圧力かけて止めさせようとしてるの、パブコメ募集してるから送ってみよう。 > 新聞社は品質の高いメディアを作るのが最優先で、NHKに「品質の高い情報発信するな」と文句つける事じゃないと思う。https://t.co/PJW6r6USop > > — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2023年9月9日 このパブコメ募集してるの話題にならなかったなー。 マジでもっと騒げばよかった。 ほとんどのマスコミでは「NHKがテレビだけじゃなくネット配信(動画)も業務にしようとしている」という内容で報道して、その影でみんなに知られないうちにひっそりとNHK殺しが進んでしまったのです。 もう終わりだー でも、今からでも何とかならんかなあ。 なにかのきっかけで炎上して国会で揉めて頓挫とかしないかなー ### NHKを殺したあと、新聞やマスメディアはペイウォールに閉じるよね。 そう。じゃあ、NHKレベルじゃないにしてもそれ以外のメディア記事を読めば良いじゃんって思うでしょ? 僕にもそう思っていた時期がありましたよ(謎の上から目線)。 ここ2年くらいの間に多くの新聞がペイウォール(有料会員のみが読める記事)を増やしていますよね。もちろん、これは良いことだと思います。お金かけて作った記事をお金をとって読んでもらう。金を払いたくなるくらい高品質ならな。 僕はいま新聞2紙デジタル版の課金してるけど、**NHKがネットから追い出されたら、そのあと新聞各社はもっともっと有料記事を増やす** ようになるのも規定路線といえるでしょう。 前述のようにデジタル最適化の品質を上げていない新聞各社ですから、NHKを追い出したあとは更に品質を上げなくても良くなっていきますよね。品質はあまり上がらず、ただただ有料化が進むのです。それでいいんか? (この記事でいう"品質"は報道品質ではなく、インターネットでより良い情報流通させて良い体験を大量に生み出すためのプロダクト品質のことですので、NHKや◯◯新聞に品質なんかあるかみたいな党派性・政治的なご意見はお控えなすってください) **良いコンテンツには金が払われるべき、僕もそう思います。** **しかし、課金して読まれる品質をめざすのではなく、NHKを追い出せば自分たちの有料記事がもっと読まれるようになると勘違いしている** 新聞社の見立ては間違っていると僕は思います。 NHKがネットニュース減らしたら◯◯新聞に課金するって人が沢山いると思います? 本当に? さらに言えば、新聞社はGoogle ニュースショーケースという仕組みを通じてGoogleから資金を得ていますので、NHKのようなインターネット・デジタル活用を徹底的に頑張らなくてもお金が入ってきてしまうという特典がありまして、Googleに飼いならされているところもあるのです(これはまた別の話だが)。 良い面も沢山あるんですが、新聞社が時代に合わせてデジタル化を全力でやらなくてもお金入ってくるので、改善の力が働かないんじゃないですか。読売新聞なんか販売店(配達してる店舗)を通してデジタル版の申込するんでしょ? デジタルやる気ないじゃんやる気のnasaすごい。 ### フェイクニュースやデマの拡散がより酷くなることは間違いない いまでも新聞各社のネットニュースから情報を切り取って、ミスリード(読んだ人が誤解)するような見出しをつけなおしてX/TwitterやSNSで拡散させようとしてくるようなフェイクニュースまがいのビジネスをしている人たちいますよね。 > 〇〇 Newsという名前のサイトやアカウントで、恣意的に切り取ったニュースやフェイクに近い情報を流す旧まとめサイトの現代版、そのうち処されてなくなるかと思ってたんだけど、むしろ有名人がコメント付きシェアしたりするくらいの広まりを見せていて、ニンゲン社会の難しみを感じている( ˘•ω•˘ ) > > — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2023年6月18日 いまでもよく**「大手新聞の記事はバズってないのに、同じ事件にデマまがいの見出しをつけた◯◯ニュースだけバズってトレンド入りしてる」** ことが沢山あります。リンク張りたくないから、ここに具体例を書かないですが、ぜひみなさんも比較しに行ってください。驚きますよ。 **新聞社がペイウォールで閉じるようになったら、つまり会員向けの有料記事ばかりになったら、多くの人たちが読むニュースは無料で目を引く◯◯News Japan とか◯◯速報の記事ということになります。** ペイウォールが広まることでこの傾向はもっともっと酷くなるんじゃないですか。 NHKを追い出しても新聞社は幸せにならず、ただただフェイクまがいの見出しをつけるヤバいサイトが伸びるだけなんじゃないですか。 そうなるのは誰のせいですか。 ### 新聞が苦しいのはNHKのせいではないし、NHKをインターネットから退場させても変わらない。 まず、新聞社のみなさまには目を覚ましていただいて、NHKをネットのテキストコンテンツから追い出すことを頑張るよりも、NHKと同じくらい自分たちの記事をデジタルなど様々な方法で届ける努力をしたら良いんじゃないですかね。 **NHKは民間と使える資金が違う、それはそうでしょう。僕もそう思います。** でもNHKのネット活動を縮小させれば、民間の新聞社の事業が伸びだすんですか? それなら民業圧迫と言えるけど、そうならないなら「この縮小は民業圧迫だから妥当」とは言えないですよ。新聞社がやるべきことは、もっと事業を現代的にして磨くことであって、NHKの足を引っ張ることではないはずです。 (ここ追記)→「いまより受信料をとる範囲を広げる流れにするはずだから退場させて当然」っていう人がいますけど、今回のこれはテキスト記事の話で、Web動画配信は進めてるんですんですよ。テキストの独自記事だけを退場させてもその議論に影響しないし、それは別の論点なんですよ。 NHKも必要だけど、新聞も必要なんだよ。弱体化されたら困る。 こんなつまらん工作してないで、もっともっともっと頑張ってくれー。 それをしないで、日本語インターネットの情報品質を落としてしまうのは、反社会的な行為なんじゃないですか。**「良いコンテンツには金が払われるべき」とは僕も思いますが、NHKの足を引っ張ったら金を払うべき良いコンテンツに変わるんか?クソが** 言い過ぎかな。でも僕はそう思うよ。 ### ### 日本語インターネットからマトモな情報が減るのはどう考えてもお前らが悪い!(今からでもどうにかならないですかね……) この件が2022年から今まで大きく取り上げられることもなく、パブコメもつつがなく募集終了し、総務省の中や関係者の間では議論が終了して、あとは国会待ちっていう状況になっているのは、僕も含めてみんなが「いやいや、さすがにあのNHKのインターネットニュースやネット活動が殺されるとかないでしょ」と放置してしまってきたからですよね。 昔から**ネット民は敵にすると恐ろしいが味方にすると頼りない** と言われてきましたが、マジ頼りねえ。 NHKのネット活動が完全にゼロになることはないにしても、テレビ・ラジオに関連した情報しか出せなくなるということは、テレビ番組をそのままテキスト記事にする程度で、政治マガジンに限らず感染症データ、戦争/紛争の特集などなど重要な企画が殺されていくんだと思います。本当にこのままでええんか。 読み応えのある記者独自の視点の面白いコンテンツもなくなる。 東日本大震災の時に記者が自分自身どんな気持ちだったかって書いたNHK取材ノートも素晴らしいコンテンツだったなあ。 あれも消されるか更新停止なんだろうなあ。 もしまた大きな災害とかあったときに、NHKがネットで特集組めなくてもいいんですかね。僕はイヤです。日本語インターネットからマトモな情報が減るのはイヤだ。 もう手遅れなんでしょうね。 国会提出前に炎上したりして今からでも何とかならんかなあ。
fujii-yuji.net
Reposted
浮動小数点数演算は原点を通る関数だと精度が保たれやすくて良いのだが、exp/logはそれぞれ原点ではなく(0, 1) や (1, 0) を通る。
ちょうど1だけ平行移動すれば有用性を損なわずに精度を上げられるということで存在するのがexpm1とlog1p。
Reposted
The GHC developers are very pleased to announce the availability of the first alpha prerelease of GHC 9.14.1.

Highlights:

* Major improvements to the Specialiser
* SSE/AVX support in the x86 native backend
* Significant improvements in the GHCi debugger

blog.haskell.org/ghc-9-14-1-a...

#Haskell
GHC 9.14.1-alpha1 is now available | The Haskell Programming Language's blog
blog.haskell.org
あ、expressionってことは、単一の変数じゃなくてもいいのかな。そうすると、別の解がありそう
答えみたいになっちゃうのも悪いので、隠したいのだけどどうやったら隠せるのかわからない
これ、僕の思う方針としては、id :: a -> aのaになれないようなeを考えればいいってことで
haskell quiz: find an expression e, such that

e x y

*compiles*, but

(id e) x y

doesn't
ocaml quiz: find an expression e, such that

e x y

behaves differently at runtime than

(Fun.id e) x y

for some choices of x, y (but where both expressions compile)
納得感ある
今日の #fp_matsuri における私の発表資料です。みなさんご参加ありがとうございました。

「Haskellは純粋関数型言語だから副作用がない」っていうの、そろそろ止めにしませんか?
the.igreque.info/slides/2025-...
「Haskellは純粋関数型言語だから副作用がない」っていうの、そろそろ止めにしませんか?
the.igreque.info
Reposted
連泊のはずなんだけどホテルのカードキーが利かない :blobscream:
Reposted
型推論器、Prologで書くとむちゃくちゃ素直なことで知られています (逆に言うと世の型推論器は独自にProlog処理系を書いているのに近い)
@khibino でいいのかと思いますが。
型レベルSet、前に実装したんだけど、型レベルのsort(的なもの)が必要で、苦肉の策で型にランダムで整数を割り当てて、それでsortするようにした。
偶然同じ整数が割り当てられてしまうとうまく動かなくなる。

処理系でプリミティブなOrdがあるといいと思うけど、型引数とかそういう話があってめんどくさそうでもある。