オーケストラのコントラバス奏者の日常やあるあるを、イラストと四コマ漫画で描いています。
描いた漫画はフィードにまとめてます。
バイオリンとコントラバスでは構え方とか全然違うけど、弓で音を出すのは同じなので、コツが分かってるんでしょうね。
バイオリンとコントラバスでは構え方とか全然違うけど、弓で音を出すのは同じなので、コツが分かってるんでしょうね。
座り方が良くないと腰を傷めがちです。私はまだ修行が足りないのか、痛くなることがあるので「座奏の練習をしないとなあ」と思っています。
座り方が良くないと腰を傷めがちです。私はまだ修行が足りないのか、痛くなることがあるので「座奏の練習をしないとなあ」と思っています。
ただ、ミュートをつけてる時と、つけてない時で、音の響き方が変わってしまうので、聞いてて違和感があるのがデメリットかな、と思います。
防音室で練習するのがベストなんだろうけど、なかなか難しいし、仕方ないですね。
写真はミュートをつけてる時とつけてない時。よく見ると駒に跡が残っちゃってますね。
ただ、ミュートをつけてる時と、つけてない時で、音の響き方が変わってしまうので、聞いてて違和感があるのがデメリットかな、と思います。
防音室で練習するのがベストなんだろうけど、なかなか難しいし、仕方ないですね。
写真はミュートをつけてる時とつけてない時。よく見ると駒に跡が残っちゃってますね。
そしたら、その弓は重心がどこか分からなくて、持ってて不安定でしっくりこない弓だった。
「これは弾きにくそうだなあ」って思った。
弓って、ただの棒に見えるけど、職人技が詰まってるんだね。
(写真は私のコントラバスの弓です。この弓は手に馴染んで弾きやすくて、良い弓だなあって思ってます)
そしたら、その弓は重心がどこか分からなくて、持ってて不安定でしっくりこない弓だった。
「これは弾きにくそうだなあ」って思った。
弓って、ただの棒に見えるけど、職人技が詰まってるんだね。
(写真は私のコントラバスの弓です。この弓は手に馴染んで弾きやすくて、良い弓だなあって思ってます)
この時間はシーンとしてて、今から演奏するんだって思うと、なんだか神聖な気持ちになることがあります。
そしてコントラバスは舞台の端っこの方で演奏することが多いです。目立たない位置で頑張って演奏してます。
#イラスト
#illustration
この時間はシーンとしてて、今から演奏するんだって思うと、なんだか神聖な気持ちになることがあります。
そしてコントラバスは舞台の端っこの方で演奏することが多いです。目立たない位置で頑張って演奏してます。
#イラスト
#illustration
オーケストラの弦楽器奏者は弓の動き(ボーイング)をみんなで揃えています。
ちなみに、私が所属してたアマオケで「そんな変なボーイングは見たことがない」ってボーイングを決めた首席に団員達が突っ込んだりしてたことがありました。
ボーイングを決めるのって大変ですね。
オーケストラの弦楽器奏者は弓の動き(ボーイング)をみんなで揃えています。
ちなみに、私が所属してたアマオケで「そんな変なボーイングは見たことがない」ってボーイングを決めた首席に団員達が突っ込んだりしてたことがありました。
ボーイングを決めるのって大変ですね。
読みやすくなったと思います。
読みやすくなったと思います。
https://www.bluefeed.app
https://www.bluefeed.app