ユズシマ
@yuzushimn.bsky.social
100 followers 46 following 1.4K posts
映画、本、二次創作、写真、猫 創作からブログまでリンクまとめ https://potofu.me/yuzushimn
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
yuzushimn.bsky.social
10/12さわマル6、ロング会場のFL/う5にシトラスイエローで参加します。
既刊の四少本のカートを開けるのと、洛軍と信一のリバを途中まで展示します。展示のあらすじに地下銀行って書いてるけど、地下銀行出るところまでで行くかな?長編、怖いねえ。リバは途中で引っ繰り返るパターンなので、R18部分は信洛です。
#さわマル2510
二次創作イベントのお品書き トワイライト・ウォリアーズ二次創作同人誌の説明 トワイライト・ウォリアーズ二次創作のpixiv用表紙
yuzushimn.bsky.social
たった今まで、さわマルの日付を明日の朝からだと勘違いして焦っていました。もう1日猶予があるのでがんばります。BOOTHと全文公開はもう開けちゃって、初売りでもないのでそのままにします……
Reposted by ユズシマ
damin-en500.bsky.social
「1500部ほど刷ったが、力不足で売り切ることができず、絶版になってしまった」ということは、売れ残った残部は裁断処分してしまったか。
yuzushimn.bsky.social
遠征も、辞書には「遠くに調査などに行くこと」とあるので、私は使用可にしている
Reposted by ユズシマ
aiknwuriknru.bsky.social
「地雷」とか「(公式から供給があった際に使われる)村焼き」あたりは個人的には使わないようにしようと思ってる。
「戦利品」が難しい…… 倍率の高いイベントで買い物をした時に思わず出てくる「戦利品」はそれこそ「戦い」に勝利して得た物品という意味があって、気持ち的にはかなり伝わりやすいな〜と思うと同時に、今現在現実で起こっている戦争で侵略したり殺害した相手から奪った「戦利品」を嬉々としてネットに上げる兵士の話を目にして具合が悪くなるなどがあり……
Reposted by ユズシマ
aiknwuriknru.bsky.social
「戦士」「戦う」「参戦」「遠征」などは「地雷」とかと同じように「戦争」を想起させるから使わないほうがいいというの、(今のところ)私はあんまりそうは思わないから使う時は使うかなあ…というかんじだ
「病気と戦う(闘病)」とか「原稿戦士」とかは他者に対する侵略や攻撃や暴力を表すものではなく、しんどい状況においてある意味自分との戦いを鼓舞するためにあるワードだと考えてるんだよな
yuzushimn.bsky.social
3万字なんとかならんかと思ったが、2万6千字で終わりそう。でもキリがいい場面なので…!
yuzushimn.bsky.social
ありがたい……流血で得られる栄養がある!
Reposted by ユズシマ
nokatsuko.bsky.social
信洛
ひざまくらしてるふたり(どちらがどちらでも)、とリクエストいただいて、ノリノリで描きました、ありがとうございました!

ひざまくらです!
yuzushimn.bsky.social
やあやあ我こそは、出町ふたばの新栗餅を食べた人間!
やあやあ我こそは、栗もちモンブランが気になるけど買えないで終わることを予想する人間!
出町ふたばの栗もちモンブランの垂れ広告 出町ふたばの新栗餅がショーケースに並んでいるところ
Reposted by ユズシマ
asoumikoto.bsky.social
クリエイター側が「AI無断学習不可」ってウォーターマークを入れるんじゃなくて、AI生成物側が「これAIでっせ!」ってウォーターマーク入れるべき。義務化するべき。
yuzushimn.bsky.social
生活が変わってないのに、最近、腰痛くんが遠のいていて……夏、おまえのせいだったのか?
yuzushimn.bsky.social
さわマルのお品書きに3万字程度と書いたが、まだ2万5千字くらいだし明日は書けないのがやばいです。
Reposted by ユズシマ
eiga.natalie.mu
「トワウォ」主演レイモンド・ラムの日本初公演が来年開催、チケット先行受付開始
https://natalie.mu/eiga/news/643442

#林峯 #レイモンド・ラム
yuzushimn.bsky.social
10/12さわマル6、ロング会場のFL/う5にシトラスイエローで参加します。
既刊の四少本のカートを開けるのと、洛軍と信一のリバを途中まで展示します。展示のあらすじに地下銀行って書いてるけど、地下銀行出るところまでで行くかな?長編、怖いねえ。リバは途中で引っ繰り返るパターンなので、R18部分は信洛です。
#さわマル2510
二次創作イベントのお品書き トワイライト・ウォリアーズ二次創作同人誌の説明 トワイライト・ウォリアーズ二次創作のpixiv用表紙
yuzushimn.bsky.social
玉木は勝負には出ない、でめちゃうなずいた。大口叩いても負けが怖いタイプだもんね
Reposted by ユズシマ
rasenjin.bsky.social
立民が軸になっての玉木首相擁立、うちも国民民主は支持せんけど全然アリでしょう。ぐらついている自民を下野させ、玉木さんを責任ある地位につけることで彼への幻想をひっぱがし、国民民主は玉木一人商店だからその支持者も減らせる。野党になった自民は右旋回を強めるだろうから中道票も奪える。立民は旧民主党の過去があるから誰も幻想を持っていないのが強みです。もしこれから伸びるなら本物。万が一玉木さんがうまいことやってしまったら、まあそれはそれ。

これは床屋政談の夢物語だけど(玉木さんはここでおそらく勝負には出まい)、55年体制ゲームをしていてもノーフューチャーよ。
yuzushimn.bsky.social
昨日も今日もファイル開いてますが、進んでません。情報を出す順番が合ってるのかわからなくて、書いた部分が保留状態なのだ。
yuzushimn.bsky.social
ブラック・ドッグはあのロケ地で撮れた時点で勝ち確でしたね。背景が世界として雄弁すぎる。ワンバトルアフターアナザーの終盤のアレも勝ち確ロケ地。
Reposted by ユズシマ
cementthing.bsky.social
ブラックドッグ、徹底してごまかしの効かないロングショット多めのあまりにもストイックな作風なのに主役がえでぃぽんっていう、グアン・フーって超大作たくさん撮ってたけどまだ全然こういうことできるんだな……第六世代健在……と思った 2004年ぐらいの映画見てるような感覚になった(劇中設定は2008年だけど)

この映画の主人公は西部劇の主人公でもあるから、えでぃぽんはカッコ良すぎるがなんとなく収まりが良い感じに 
まあそれにしても身体がバキバキすぎておらんて!とは思いましたが デカすぎる政治的な条件を引き受けしぶとく周縁で生きる人間と動物たち 漂い続けるマジックリアリズムの予感の現代中国文学感
yuzushimn.bsky.social
吉井監督は現役時代は武闘派で、打たれたあとに用具を壊す、年俸交渉で気に入らなくて壁に穴を空けるなどをやってきたのに、MLBに行って、筑波大学大学院で修士までおさめた結果が「選手を痛めつけない野球で行こう」だったんよ。紆余曲折を経ての実践で、結果が出ず、築いてきたものが壊されるとしたらとてもつらいです。
yuzushimn.bsky.social
ところが辞任されて、心理部門がなくなるという話です。プロ野球ほどの人気スポーツで、今はSNSの誹謗中傷など若い選手たちの心理的負担も以前より大きくなっているし、スポーツカウンセリングの重要性も啓発されているのに、なぜ…。
ロッテの選手たちの心理的安全性が確保されなくなるのもしんどいし、プロ野球全体がこの先、選手を育てることは叩くことに戻っていったらいやだなあ……
yuzushimn.bsky.social
ロッテから心理部門(スポーツカウンセリング)がなくなるのがじわじわと来ている。
この話すると長いんですが、選手を育てるとは叩くこと(色んな意味で)というプロ野球界で、選手を萎縮させず自主性を育てる方向で成功したのが中嶋オリックスだったんですよ。でも去年秋に「自分がいることでチームがゆるむ」と中嶋監督は辞任。結局、旧時代的なスパルタに勝るものはないのか?と悲しかったんですね。
ロッテの吉井監督も、中嶋監督と同系統の指導者です。そりゃ今年最下位だから辞任するのは仕方ないが、選手の心理安全性が担保された状態で見るプロ野球ってとても楽でした。吉井監督、失言もしないしさ。
yuzushimn.bsky.social
ロッテちゃんのベテラン選手退団、吉井前監督のブログで来年から心理部がなくなることが示唆される、ニコラス・ホルトくん膝の手術からの回復途上によりNYコミコン欠席で、マカヴォイとの一緒にイベント出席チャンスがなくなる、とすこしずつダメージを受けてます。
Reposted by ユズシマ
sakakiintheforest.bsky.social
UNHCRからメールが来ていたので共有しますね。難民映画祭をオンラインとオフライン(映画館)で開催するそうです。

今回で20回目。「節目」であり「続いてしまった現実」という表現が重く響きます。

金額の選択できる寄付あり鑑賞or無料鑑賞が選べるそうです。門を開きつつ、できれば寄付を、とのことでした。

www.japanforunhcr.org/how-to-help/...
www.japanforunhcr.org