少年旋風児
banner
194170706.bsky.social
少年旋風児
@194170706.bsky.social
昭和アイテム、アニメに特撮、映画(洋画&邦画)特に1950~90年代の映画が大好き。模型製作、イラストもやってます。宜しく。
#模型好き #MM30
#BANDAI
ガンプラが絶望的に入手困難な時期、模型制作意欲を満たしてくれたのが、MM30シリーズ。当初は比較的入手出来ましたが、最近こちらも新作が手に入り難くなった印象が。
オプションパーツが豊富でスケールも144/1と、ガンプラにも応用出来るのが素晴らしい。今はMSシリーズに人気が集中してるみたいですが、未だに手を出してません。ハマるのが恐い?
November 6, 2025 at 11:10 AM
#模型好き #アニメ好き
#モデロイド
本当に久々の投稿になります。家族の入院や、身内の不幸など色々慌ただしかったので。
やっと部屋の整理が一段落。結局処分した書籍は1500冊を越えました。
その割りには部屋の広さが変わらないのは何故かしら?(*^^*)
し舞い込んでた模型も再確認して、お気に入りは細部をいじってやろうかと思ってます。先ずはモデロイドのテクノボイジャー号。大好きなメカなので、細部塗装やプラ板追加加工をしてます。知名度の低い作品ですが、私は大大大好き。
キット発売が決まった時は神様に感謝しました。(*^^*)
November 5, 2025 at 10:45 AM
#青空読書部 #青空映画部
#BOOK・OFF
久々の投稿になります。
来月からの会社復帰も決まり、リハビリ治療生活もそろそろ終わりに。徐々に体を慣らしながら頑張りたいと思います。部屋の整理もほぼ終わり、BOOK・OFFに出した本は800冊近くに。(*^^*)その割りには部屋が狭いままなのは何故?
古い本が大半で買い取りは半分程。昔より条件がシビアになり、買い上げ価格が安くなった気がしますね。
お気に入り?の古い特撮&アニメ関連本は保存。
青春の思い出?が甦る貴重な資料達です。(*^^*)
October 17, 2025 at 11:40 PM
#青空映画部 #青空読書部
#アニメ好き 
→続き。SF映画雑誌の裏ですが、ポピー(今はBANDAI)
の超合金の宣伝が。最近実写化された「ボルテスV」や、スーパーカーブームで作られた「グランプリの鷹」の玩具が懐かしい。現在見ても子供向けとは思えない玩具の出来。ボルテスは合体ギミックと、完成体のバランスが素晴らしいし、(前作コンバトラーより、格段進歩してます)
8輪タイヤが斬新な、グランプリの鷹のマシンは、コースの特性(ハイスピード、テクニカルなど)で前後パーツを交換するマニアックさ。(レギュレーション違反?(*^^*))今も続くBANDAIキットのレベルの高さはやはり凄い。
October 5, 2025 at 10:57 AM
#青空映画部 #青空読書部
#特撮好き #SF映画ブーム
今回発掘した本は、スターウォーズ日本公開を前に起きたSF映画ブームを盛り上げたムック本。「惑星大戦争」「宇宙からのメッセージ」などの邦画が前座的に公開され、「2001年宇宙の旅」リバイバル(当時難解過ぎて睡魔に)「未知との遭遇」と続き、いよいよ本命が公開間近となり、ファンは僅かなスチール写真で妄想しまくってました。
思えばこの公開前の時期が、一番至福の瞬間?だったかも。勿論SWは劇場で5回は鑑賞。円谷特撮が最高!と思ってた自分の認識が打ち破られました。
(勿論今でも円谷特撮は大好きですが)これ以後空前の特撮映画ブームが起こります。続く→
October 5, 2025 at 10:42 AM
#青空読書部 #青空映画部
#特撮好き 
今日は生憎の雨模様。大雨警報も出てるので、皆様お気をつけて。
今日紹介する本は、前回のゴジラ本と同じ頃出た怪獣映画特集本。ビデオもネットも無い当時は、ファンには数少ない貴重な資料でした。「世界怪獣大全集」は病気で寝込んでた時に、親にねだって購入。当時2500円はかなり高額、病気に感謝です。(*^^*)何れも中身はスチール写真などで、目新しさは無いですが、マニア向けである事が大事。朝日ソノラマの怪獣映画ソノシートを購入してた世代には、特撮ファンのバイブル?「大特撮」と共に当時の必須資料でした。
October 1, 2025 at 1:05 AM
#青空読書部 #特撮好き
#青空映画部
今回発掘した本は、1978年発行の2冊。ゴジラ&ガメラのムック。怪獣や特撮映画が再評価されてきた頃ですね。児童向け雑誌以外で初めてマニア向けに編集。
怪獣やストーリーよりも、所謂メイキングに重点を絞った内容は、ファンが待望してた部分。スタッフのインタビューやコメントも革新的で、以降のゴジラ復活に向けての追い風になったのは間違いないかと。特に謎が多かった、大映特撮のスタッフ&歴史を解説したガメラ本は、世代的に平成ガメラ三部作のスタッフに与えた影響は大だと勝手に推察してます。(*^^*)
半世紀近く前の資料ですが、今読んでも面白いのが素晴らしい。
September 29, 2025 at 12:35 AM
#青空読書部 #学研の図鑑
今日は入院以来3ヶ月振りに職場に。皆さん変わりなく接してくれ、嬉しかったです。まだ復職は無理ですが、忘れられてなくて一安心。(*^^*)
今日発掘した本は、学生時代集めてた学研のX図鑑。
超マニアックな本で、ミリタリー系に特化。図解や解説、歴史は勿論、戦車や潜水艦の操縦法!まで載ってます。「塹壕はクラッチをゆっくり繋いで、ギアを入れ加速して乗り越える」って!
誰に解説?正しい戦車部隊の進軍やら、待ち伏せに合った地形など何の役に?(いや、楽しいけどさ)
当時のミリタリー系模型少年には、まさにバイブル!な書籍でした。今の子供はこんな本は買わないかな?
September 24, 2025 at 12:29 PM
#青空模型部 #BANDAI
#アニメ好き
SMPダイターン3本体一応完成です。前にも言ったけど、設計図が不親切。ランナーパーツが複雑で作り辛いです。関節は昔より進化して壊れ難くなってますね。スパロボシリーズでお馴染みの機体ですが、立体化されるとインパクト有りますね。大河原デザインは立体化されて魅力増し増しですな。(*^^*)セットは武器も豊富。変型もきちんと再現されてます。破損が怖いですけどね。(ToT)
今まではこのシリーズ、塗装してましたが、材質破壊が酷かったので、今回は素組みしました。
September 23, 2025 at 1:26 PM
#青空読書部 #アニメ好き
病院を退院して1ヶ月余り。出来る範囲で部屋を整理、断捨離を兼ねて書籍や模型&食玩などを選別してますが、思いがけない物が見つかる度に作業が止まり、中々進みません。(*^^*)
今日発掘した一冊は、一部地域で先行販売された「週間銀河英雄伝説コンプリートファイル」。
大大ファンの私は勿論定期購読。しかし6号辺りで突然休刊に!唖然としたものです。他の地域では販売すらされなかった?とかで、このパターンは後々何度か体験する事に。「毎週~を作ろうコレクション」とかは休刊とかあるんですかね?
そっちの方がショックがデカそうです。(ToT)
September 21, 2025 at 1:25 PM
#青空読書部 #青空映画部
#映画好き
今回発掘したのは、特撮専門誌「宇宙船」に連載されていた菊地秀行氏の映画エッセイをまとめた一冊。憧れのユニバーサルクラシックモンスター(ドラキュラ、フランケン、半魚人、狼男)、それを受け継いだ、英国ハマーフィルムのホラー映画の紹介や、50~60年代のSF&モンスター映画を熱く語って、その手のファンの妄想を掻き立ててくれました。ラブクラフト原作のホラー映画なんてこれを読むまで知らなかったし。80年代ブームだった、伝奇バイオレンス小説の作者としても、未公開SFホラー映画を我々に紹介した事も菊地氏の偉大な業績だと思いますよ。
September 20, 2025 at 12:52 PM
#青空読書部 #アニメ好き
#宮崎駿 
やっと秋らしく夜風が心地よくなりました。網戸に亀虫が寄ってくるのは困り者ですが。(ToT)
今回発掘した一冊は、スタジオジブリ設立以前の宮崎駿氏のイラスト画集。掲載されていたイラストボードの「もののけ姫」(後に映画化された作品ではなく、戦国時代を舞台にした冒険活劇)を見て、これが映像化されたら、日本アニメ史上最高傑作間違いなし!と妄想しました。(*^^*)
ジブリでこのボードを元に作ってくれないかしら?
その他にもラピュタにも出た、羽ばたき飛行機オーニソプターの設定や(スポンサー募集コメントが泣ける)
幻のアニメ「ピッピ」など貴重なイラスト満載です。
September 17, 2025 at 1:19 PM
#青空模型部 
#ボトムズ #模型好き
三連休最後の日。生憎の天気ですが、過ごしやすい気温で助かります。(*^^*)
我が弟からタカラ旧キット改造スコタコの写真が。
本体にスクラッチの武装や装甲、追加装備を追加。綺麗にまとめてます。
ノンビリ屋の彼は、年内迄に塗装、完成させるなどと言ってました。短期で粗雑な私からは信じられないペース。ボトムズはBANDAI、旧タカラ、ウェーブなど各社から同一スケールで発売され、ファンからすれば嬉しい限り。
ミリタリー系のキットと組み合わせるなど、楽しみ方も広がり、作りがいもありますね。
September 15, 2025 at 2:31 AM
#青空読書部 #アニメ好き
三連休ですが、秋雨前線が居座り、生憎の天気。地元のジャズフェスも雨の中での開催です。(ToT)
今日の発掘本は、アニメや小説の挿絵などで活躍する
スタジオぬえの設定デザイン集。機動兵器(マクロス、ガンヘッド、パワードスーツなど)と宇宙船(ヤマト、銀英伝、さよならジュピターなど)2冊に分け、発行
当時までの全仕事を網羅してます。
クラッシャージョウや、宇宙の戦士、テクノポリス21Cなどの貴重な設定画や、SFマガジン連載の、宇宙船入門などのマイナーな記事まで、同グループのSFマインド溢れる仕事振りが堪能出来ます。
September 13, 2025 at 11:20 AM
#青空読書部 #懐かしテレビ 
こんにちは。かなり秋らしくなりましたが、各地に大雨が降るのは困り者。
急な雷雨には注意ですね。
今回見つけたのは、恐らくマニア向けに最初に出た、「サンダーバード」の特集本。
少年雑誌の画報などで我慢してたファンからすれば、待ちに待った資料が満載。
今井模型のキットで遊んだ世代必読の一冊になってます。続いて出た「謎の円盤UFO」特集本と並び、長年マストアイテムになってました。現在読んでも内容が豊富で、特に国際救助隊メンバーの履歴書?は脱帽物のリアルな設定。性格や得意分野、取得資格まで網羅されてます。人形劇とは思えない拘りが凄い。(*^^*)
September 11, 2025 at 3:50 AM
#青空読書部 #青空模型部
今回発掘した一冊は、昭和58年発行のホビーアニメック。某模型雑誌に似たタイトルロゴが泣かせる表紙。ガンプラ以降起きたアニメキットを紹介した内容ですが、タミヤ人形改造コンテストや(現在有名プロモデラーの作品も)ツールの紹介、簡単な改造例や、懐かしプラモ紹介など、かなり本格的な構成。模型撮影テクなどは、かなりのページを割いています。(フィルム撮りを基本にしてるのは時代を感じますね)
裏表紙のビッグ1ガムの広告も懐かしい。食玩ブームの先駆者ですね。(*^^*)
附録のリアルタイプデカールや、撮影用背景(荒野&宇宙空間)なども当時としては、かなりマニアックです。
September 8, 2025 at 12:58 PM
#青空模型部 #BANDAI
#食玩
ヤマダ電機で7割引きセールで購入した食玩のダイターンカムヒアセット。追加武器とマッハアタッカーが付いたお得な商品。取り敢えずアタッカーを製作。
相変わらず不親切な設計図と多量のランナー部品で、作りにくさはSMPシリーズ共通の問題点ですね。
いつもは塗装するんですが、可動部の破損が怖いので素組みしました。放送時に発売されてた、クローバー社の玩具も出来が良かったけど、今回のキットも素晴らしい。次はダイターン本体を作りたいけど、大量のランナーが気持ちを萎えさせます。(ToT)
September 7, 2025 at 10:14 AM
#青空映画部 #青空読書部
#特撮好き 
台風が発生。西日本の方は気象情報に注意してお過ごし下さい。
今日発掘?した本は懐かしの東宝特撮「さよならジュピター」の特集本。ゴジラ復活祭などの盛り上がりを受けて、久々に東宝が作った本格宇宙SF。小松左京原作&脚本、スタジオぬえデザイン、羽田健太郎音楽、日本特撮初のモーションカメラ使用など、話題満載。期待は膨らみ公開初日に劇場に!そこで見たのはダルダルな脚本、緊張感の無い演出、部分的に冴えた特撮カットもあり、羽健の音楽も悪くないんですが。(ToT)
結果、東宝はゴジラ復活に本格シフト。文句はあるけど見棄てられない、そんな微妙な映画です。(*^^*)
September 4, 2025 at 5:36 AM
#青空読書部 #青空映画部
9月が始まりましたが、相変わらずの残暑。体調に気を付けてお過ごし下さい。
今日発掘?した一冊は、80年代のサブカルチャー雑誌。当時のSFブームに合わせた特集だったので購入した記憶が。情報が少なかった当時は、この手の雑誌でも重宝したものです。
「メトロポリス」などのレトロ作品の特集など、意外とマニアックな構成。
裏表紙の日焼けマシーン広告が時代を感じますね。(*^^*)ちゃんとムラなく焼けるのかしら?
表紙イラストは如何にも80年代らしいカラフルなデザインで、今見ても斬新かも。
August 31, 2025 at 11:43 PM
#青空模型部 #ガンプラ
ここ2日ばかりクーラーを使わなくても良い夜が続きました。たまには休ませてあげないと。(*^^*)
また明日からは猛暑がぶり返すみたいで、もううんざりですね。(ToT)
万博ガンダム、一応完成です。最近のガンプラは金型が精密、作る度に感心します。チマチマ細部塗装、値段が手頃な割に良いキットです。
追加装備のグラスフェザー?は別売り。設定を読む限りRX78ガンダムシリーズの仲間とは思えぬハイテク装備。万博特別仕様って事ですかね。会場の実物大?ガンダムの変なポーズ。高さ制限が分かっていたなら、もう少し工夫が必要だったのでは?
August 29, 2025 at 12:59 PM
#青空模型部 #ガンプラ
#リハビリ治療
今日は久々の通院。車で行ける様になったので、だいぶ楽になりました。
退院して以来、久々にガンプラを製作。簡単なキットで腕ならしって事で、万博ガンダムをば。
値段の割にデティールが細かく、良く動くお得なキットです。
ただ間接部が緩くて、特に脚の付けねは補強が必要かと。私はいつも百均のニスを塗りつけて接合部に厚みを持たせて保持。
後は細部塗装とを楽しみます。(*^^*)
おっと、その前にリハビリルームで治療が待ってました。頑張ってきます。
August 28, 2025 at 1:17 AM
#青空映画部 #青空読書部
#ゴジラ
今日の部屋整理で出てきた一冊。たぶんゴジラ新作に向けて盛り上がった1984年に発行された、ゴジラ一作目のムック本。当時は東宝特撮の資料は少なくて、特に初代ゴジラのメイキングは貴重でした。ようやくVHSソフトで発売されたけど、価格は二万円を越えてたと思います。仲間内で資金を出し合い、回し見をしたのも懐かしい思い出です。初代ゴジラは神格化されてて、見にくく暗い画面を必死に観てました。
後の対決シリーズとは違う暗くシリアスな展開に度肝を抜かれましたね。
最近4Kリマスター化されて、新たな発見や、工夫の後を知りますます好きになった自分がいます。
August 27, 2025 at 9:55 AM
#青空読書部 #青空映画部
こんにちは。相変わらずの残暑。流石に嫌になりますね。早く涼しい夜が訪れて欲しい。(ToT)
今日の一冊は学生時代に購入した「SFXの時代」。特殊撮影技術をスペシャルエフェクツと呼び始めたのは、作者の中子氏。スターウォーズ以降のSF映画ブームと相まって、一時期映画専門誌でも話題になりました。
特撮シーンの舞台裏にスポットがあたり、海外の特撮マン達が知られる様になりましたが、やはり一部のマニアにしか浸透せず、ブームも衰退。スタローンや、シュワちゃん、Bウィリスらの派手なアクション映画などに埋もれていく結果に。
CG全盛の現在、レトロな技術と回顧する自分がいます。
August 26, 2025 at 7:58 AM
#青空読書部 #青空映画部
こんにちは。自宅リハビリ中なので、魔空空間化してる部屋を整理中です。
意外な物や、探し物が出てきて作業が進まないのはお約束ですね。
見つけたのは、私の人生を変えた?一冊。漫画好きの親父が購読してた「月刊マンガ少年」、その増刊号。スターウォーズ公開以降起きた、特撮ブームをマニアックに扱った一冊。情報が少なかった当時、貴重な資料満載で、東宝特撮映画が全てだった私を開眼(*^^*)させてくれました。以降「宇宙船」や「スターログ」などの特撮専門誌を読み漁り、オタク魂を蓄積させることに。
August 25, 2025 at 12:16 AM
#青空映画部 #リハビリ治療
白熱した甲子園も沖縄の優勝で終わりました。最後まで激闘した両校。本当にお疲れ様でした。
今回スカパー!で観たのは「ファイヤーフォックス」
Cイーストウッド主演&監督では珍しく特撮を売りにした航空アクション。80年代SFXブームを受けてなのか、SWシリーズのJダイクストラ特撮監督が、宇宙空間ではなく、空中での戦闘シーンに挑戦。当時の最新技術を駆使して見事な飛行シーンを再現。
本編演出も上質なサスペンスに仕上がり、Mジャールの音楽が盛り上げます。
実物大のミグは表面処理が雑?ですが、マッハ5で飛ぶ性能ならノッペリしてるのも納得?「ロシア語で考えろ!」も印象的。
August 24, 2025 at 2:32 AM