mito
banner
310oo.bsky.social
mito
@310oo.bsky.social
加減がわからなくて今のところ食べ物ばかり。最近頭の中で流れるモノローグの文字起こし追加。取るに足らないひとりごと実装。たまに旅行記、手まり。ヒラタケ。
110円屋さんで見つけたこれ。円周21cmの手まりがピタピタに入ります。迷ってふたつしか買わなかったけれど次行った時にまだあったらもっと買おうと思います。
ところでこれ推し活グッズなど扱っているお店で似たような商品があるのでしょうか?今回の物は素材的にも作り的にも少し不安があり多少高くてももっと良い物があるならそっちがほしいなと思うのですが。どなたかご存知でしたら教えてください。
November 11, 2025 at 4:03 AM
メーカーが変わったらケチャップが出しやすくなったので玉子焼きに顔をつけてしまう
November 11, 2025 at 12:37 AM
友がタダでもらうのは悪いから売ってくれと言うので、ではついでにちょっとよそさま向けにどこかの空にも並べてみようかと思っている。
それならばとサイズ展開を真面目に考えて意見を聞いてみたところ友も母も柔軟すぎて割と何でも受け入れてしまうので参考にならない。なんとなく大分すると画像のかんじかなと思うのだが、みなさんはどれが一番必要なのでしょう。
November 4, 2025 at 8:51 AM
アレルギーで食べられなくなった蕗を一年かけて排除し一部に韮を植えこまめに増やしたくない草取りをしていたら今年は赤紫蘇がたくさん育った。そこそこの量あったので収穫して家族の好物の穂紫蘇の醤油漬けを作成。赤紫蘇の世話は特にしていないが環境が整えば勝手にがんばるのだと実感。来年もがんばろう。
October 25, 2025 at 11:34 AM
大きい号数の編針向けのものがもっとほしいと言われ試作。繋ぎ目が外に近い方が安定感はあるが、かわいさからいくと繋ぎ目は内に近い方がかわいい。これは使ってみてもらわねばわからないので保留中。
October 14, 2025 at 10:48 AM
数字ビーズ。数字の向きと配置は正位置逆位置、左回り右回りどれが良いのだろう。
October 1, 2025 at 7:48 AM
段数カウンター作成中。私ではなく一年中編み物をしている母のためのもの。以前かぎ針編みで作ったがもう少ししっかりした作りでありつつ軽い物を…と思っている。
September 30, 2025 at 2:52 PM
どうにかこうにか入手。2刷。書店を三軒回りここになければまた別日というところで棚に一冊だけささっているのを見た時は叫びそうになった。やっと読む許可をもらえた気がする。衣食住を忘れてしまうので区切りをつけて読みましょう。
眠れる日も眠れない日も、食べられる日も食べられない日も書ける日も書けない日も、生きたい日も生きたくない日も朝も昼も晩も真夜中も全て乗り越えてここまで届けてくれた事に大きな感謝を。ありがとうございます。
September 24, 2025 at 3:33 AM
子規逝くや十七日の月明に
高浜虚子
September 19, 2025 at 3:44 AM
ピーマンの種が散るのに長年イラついていたがとうとう私的正解を発見。とうの昔に既知の事実かもしれないけれど。
August 29, 2025 at 6:30 AM
こちらでは私はあまり見かけないものたち
July 31, 2025 at 6:55 AM
カルチャーショックを受けたものたち
July 30, 2025 at 7:02 AM
昨日はまりを虫干し。手がやられてから年にいくつも増えない私でも梅干しより大変なので、どんどん刺している方はさぞかし保管など苦労しているだろうなと感じる。
July 30, 2025 at 12:01 AM
そんなわけで今回は諦めようと思っていた物産会館へ。前回購入してとても気に入った月山和久の菜切包丁をもうひとつ購入。他の銘の物や素材違いの物も扱われるようになっていた。いつかマキリがほしいなぁと思っているが、叶わない夢だろう。茶蔵の抹茶ジェラートを三種食べ比べ、バスターミナル側にあるこけしをじろじろ見物し退散。
July 28, 2025 at 1:48 AM
斎藤茂吉記念館は行ってみるとまさかの休園。ピンポイントで私の滞在期間をおさえられており、お前の好きなのは子規だろうと茂吉に拒否された気持ちに。
July 28, 2025 at 1:41 AM
ニホンカモシカは人間と登ってきたので最初はでっかい犬だなと思った。下の方で犬の散歩をしている人もいたしおじさんはアロハに短パンといういでたちだし。しかしどうも様子がおかしい。足早に犬を追い越し私達に話しかけてきた。あれって…犬を指差す……え、まさか。ニホンカモシカですよね(か?)二人の言葉がかぶった。聞くと登山途中に現れずっと後を追われてきたのだと言う。止まったらやられると思い必死に上がってきたと言うおじさんはかなり息が上がっていた。気もそぞろに山頂からの景色を眺めつつ私達に独り言のように同じ話を何度も繰り返しながら水を飲むと、カモシカが少し離れたうちに足早にもと来た登山口から降りて行った。
July 25, 2025 at 7:43 AM
長谷堂。けっこう傾斜のある道のり。足軽はしんどいなと思いながら登り着き写真を撮っていると、後ろからニホンカモシカが…最初は遠く、すぐに違う降り口に向かいつつあったのが突然方向を変えこちらを伺いつつじわりじわりと近づいて来始めるという事態。逃げようにもあちらが全ての降り口側にいるため叶わず。写真なんか撮ってごめん!でも向こう帰ってと説得し続ける30分。生きた心地がしなかった。そもそも動物が苦手だし私はこういうのを呑気に喜べないタイプ。
July 25, 2025 at 7:21 AM
別の場所に連れて行ってもらった帰りにたまたま看板を見つけて叫んだところ寄ってもらえた紅花資料館。ずっと行きたかった。この暑さで紅花畑は立ち枯れていたが、紅花染めの着物の特別展示をしていたり、常設のお屋敷内には古い道具や鎧兜に刀まで大変眼福だった。
July 24, 2025 at 5:43 AM
好みの乾き具合になったので二日で終了。樽のまま置いて8月になった頃にまた水が出ていたらもう一度干すかも。ひとつ前の投稿に梅漬けになるよりマシと書いたがそれは私の好みの問題で、何日干そうと干すまいと赤紫蘇を入れても入れなくてもなんなら一年前に干せなかった分を今年干しても大丈夫。自分で食べるものなのだし。
みんな他人のをほしがるより1kgのジップロック漬けで挑戦してみるべき。同じ時、同じ材料で仕込んでも人によって違うものになるので家族でやるのも楽しいよ。
July 24, 2025 at 5:30 AM
もらった手作りジャム。カビ?と思いつつ蓋を洗うと塗装が剥げていた。どうやら錆。件のジャムは私には甘すぎて(そもそも材料の紅さやか自体アメリカンチェリーのように甘味が強い)食べられず。諸々残念。
色がきれいでまりの参考にと写真を撮る。実物はもう少し鮮やか。
July 23, 2025 at 12:49 AM
今日は大暑だしもう秋のアレルギー反応がきてるしで気が気でないため梅干し始めました。日光が足りない雰囲気なのはわかっている。でもこのまま期を待ち続けすぎた結果梅漬けのままになるよりはマシである。
July 22, 2025 at 12:25 AM
突然山形へ。連結不良の余波で福島までE5系で行きE3系に乗り換えて山形までという状態。初めてのはやぶさ!つばさよりも広い!福島駅こんなかんじなんだ!と私は旅行なので楽しめるけれどそうでない客は若干イラついている。そして職員はとてもとても大変そう。同ホーム上でない場合きちんと乗り継ぎできたかあちらこちらに立って見張っている。乗り換え時間4分程度で別ホームは怖いと思い30分待ちのにしたが、この見張り機能により実は大丈夫だったと現場で知る…切符購入サイトに書いてほしい。
July 14, 2025 at 8:39 AM
昨年は価格が高すぎて断念した梅干しですが、今年は予算範囲内の地物を入手し無事仕込みました。7日に購入した15キロは追熟し9日に、昨日入手した青梅小梅1キロは即日袋漬けで簡単に(もう樽がない)。
June 12, 2025 at 8:33 AM
お昼にピザも食べました。ローマ風とナポリ風二種類の生地をだいぶ心得た気がします。いつものメンバーなのでゲーム祭りもする。
June 6, 2025 at 1:34 AM
母に誕生日プレゼントとして請われショートブレッドを焼きました。家にあったいつかのクッキー空缶に入れて。
June 6, 2025 at 1:30 AM