mail:tsugihagidarake◎gmail
ROM→soundcloud tumblr 共に37do5bu
vimeo.com/user11713519
ISOは800と1600あたりばっか使ったけど、200や400にしてシャッタースピードを2秒未満にして粒子感少なめに撮るほうが目視に近い感じで好きかも。
富士山と満月の月の入見れたのが感動した。
もしかしたら皆既月食とのセットで撮れたかもなぁ。
ISOは800と1600あたりばっか使ったけど、200や400にしてシャッタースピードを2秒未満にして粒子感少なめに撮るほうが目視に近い感じで好きかも。
富士山と満月の月の入見れたのが感動した。
もしかしたら皆既月食とのセットで撮れたかもなぁ。
やっと納得できる利便性と軽さになった。
だいぶ時間かかったけど完成とみなして良さそう。
やっぱchatGPT等に何度も投げまくったり、その結果を試してベンチしたら違う評価になったら別な文章にして投げたりってのが出来たのがデカい。
自分にとっては本当に知りたいことだけど聞ける相手がいなかったり外国語でもブラウジングしても出なかったような疑問が、たとえトンチンカンな結果をときたま出されてもちゃんと答えてくれる存在は有り難かった。こういうのなけりゃ自分には完成無理だった。
やっと納得できる利便性と軽さになった。
だいぶ時間かかったけど完成とみなして良さそう。
やっぱchatGPT等に何度も投げまくったり、その結果を試してベンチしたら違う評価になったら別な文章にして投げたりってのが出来たのがデカい。
自分にとっては本当に知りたいことだけど聞ける相手がいなかったり外国語でもブラウジングしても出なかったような疑問が、たとえトンチンカンな結果をときたま出されてもちゃんと答えてくれる存在は有り難かった。こういうのなけりゃ自分には完成無理だった。
センサーサイズが小さく、やはり暗所が弱すぎる。
ただ自分が持ってるアクションカムと違って調整出来るし、光学ズームが出来るうえにシャッターを消音に出来るのはスマホや半端なミラーレスよりは良い点ではある。
多分モード機能使いこなせば暗所でもスナップ用に結構使えるようになるかも。
センサーサイズが小さく、やはり暗所が弱すぎる。
ただ自分が持ってるアクションカムと違って調整出来るし、光学ズームが出来るうえにシャッターを消音に出来るのはスマホや半端なミラーレスよりは良い点ではある。
多分モード機能使いこなせば暗所でもスナップ用に結構使えるようになるかも。
意外と暗いとこ手ブレ補正効いてるのかしっかり写る
意外と暗いとこ手ブレ補正効いてるのかしっかり写る
いかにもお土産な紙袋置いて背景に世界の色んなスポット撮るとか。
いかにもお土産な紙袋置いて背景に世界の色んなスポット撮るとか。
オートフォーカス付きのレンズも良いけど、このレンズの不便さは気に入った。
使い捨てカメラのレンズにはてっきり17mmと32mmくらいのがあるのかと思ってたが、どうやらデフォルトは32mmで17mmはそのレンズに改造を加えたものらしい。
17mmも悪くはないけど、ケラレや妙なトイカメラ感が気になり過ぎて32mmを使うようになってきたかも。
オートフォーカス付きのレンズも良いけど、このレンズの不便さは気に入った。
使い捨てカメラのレンズにはてっきり17mmと32mmくらいのがあるのかと思ってたが、どうやらデフォルトは32mmで17mmはそのレンズに改造を加えたものらしい。
17mmも悪くはないけど、ケラレや妙なトイカメラ感が気になり過ぎて32mmを使うようになってきたかも。
これのおかげで何度も助けられたし刃のスペア売ってたら買うか。
まじで万能ノコギリ以上に一家に1台あったら便利なんだけどなコレ。
これのおかげで何度も助けられたし刃のスペア売ってたら買うか。
まじで万能ノコギリ以上に一家に1台あったら便利なんだけどなコレ。
地名の夜来にはアイヌ語(多分東日本の所謂蝦夷の言葉?)の由来説もあるんか。
愛川も昔は鮎川で通りで小鮎川や小鮎橋があるわけだと。(鮎は実際に鮎がいたのもあるだろうけど、その字には川が氾濫しやすいって意味もあるらしい。どうなんだろ?)
地名の夜来にはアイヌ語(多分東日本の所謂蝦夷の言葉?)の由来説もあるんか。
愛川も昔は鮎川で通りで小鮎川や小鮎橋があるわけだと。(鮎は実際に鮎がいたのもあるだろうけど、その字には川が氾濫しやすいって意味もあるらしい。どうなんだろ?)
またこの光景観たいな
またこの光景観たいな