#ホシホウジャク
#ホシホウジャク
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
で、本日は多摩川で見つけた奇妙な虫。木に止まっているとなかなか見つけることができません。ヒゲナガカワトビケラかな?この虫の仲間は清流や中流域の川に生息。つまり水質が比較的良好な場所が好きなようで、自分も初めて出会いました。ほんの少しだけ移動しただけで、虫の世界は広がっていきます。これがたまらなく楽しいのです・・・(^_^;
#ヒゲナガカワトビケラ
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
#ヨコヅナサシガメ #モンクロシャチホコ #幼虫 #捕食
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
で、本日はカメムシ四連発!・・・(^_^;
#イトカメムシ #キマダラカメムシ #クモヘリカメムシ #ホシハラビロヘリカメムシ
一枚目は蛾の仲間のアカキリバの幼虫。成虫はわりと地味。
二枚目が個性的な姿のジャコウアゲハの幼虫。ウィキペディアによると名の由来は【雄の成虫が麝香(じゃこう)のような匂いを発することに由来しており、その成分はフェニルアセトアルデヒドである】とあるが、自分は匂いは嗅いだことはない。
三枚目はあまり自信がないが蛾の仲間でスジモンヒトリの幼虫だと思う。成虫は薄黄色で貴婦人のような優雅な感じの蛾・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #アカキリバ #ジャコウアゲハ #スジモンヒトリ #毛虫
で、ここ一週間ほど前から水撒きをすると姿をみせるのがサトキマダラヒカゲ。この蝶が庭に現れたのは初めて。本来は雑木林などにいる蝶。今日の水撒きの時に撮影。
おまけはぼろぼろのヤマトシジミ。ちょっとピンボケだが、この姿を見ると、今年の夏がいかに厳しかったのかがよくわかる・・・(^_^;
#写真 #photo #自然 #Nature #昆虫 #生き物 #サトキマダラヒカゲ #ヤマトシジミ
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。
※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※
昆虫がいなくなると、地球の生態系や人間社会に多大な影響が及びます。以下に主な影響を示します。
1. 受粉の減少: 多くの植物は昆虫による受粉に依存しています。特にミツバチや蝶などが果物、野菜、ナッツ類の受粉を担っています。昆虫がいなくなると、これらの作物の生産が大幅に減少し、食料供給に深刻な問題が生じます。