基本ゲームと日常の話、たまに自我がつよい
イラストも載せる
★4 工業化以前のヨーロッパでの子供の扱われ方から始まり、1770〜1960年代のいわゆる『若者』文化の変遷を書き記した本。 はじめは中流家庭以下の家ではどこでも多く産み収入源となっていた子供たちが、教育の広がりにより成熟していない純粋な子供になることを要求されていくのは時代の変化を感じる。 「男の子は男らしく」「女の子は女らしく」という考え方は教育の変化により生まれたものである(それが100%では無さそうだが)という話も面白かった。米国ドラマでよくあるスクールカーストの元となったのは当時のスポーツ推奨志向が基かな?など妄想
★4 工業化以前のヨーロッパでの子供の扱われ方から始まり、1770〜1960年代のいわゆる『若者』文化の変遷を書き記した本。 はじめは中流家庭以下の家ではどこでも多く産み収入源となっていた子供たちが、教育の広がりにより成熟していない純粋な子供になることを要求されていくのは時代の変化を感じる。 「男の子は男らしく」「女の子は女らしく」という考え方は教育の変化により生まれたものである(それが100%では無さそうだが)という話も面白かった。米国ドラマでよくあるスクールカーストの元となったのは当時のスポーツ推奨志向が基かな?など妄想
デジタルで質感を出すにはどうすれば良いか?というテーマでの模写だから、形はかなり適当だ!元絵と比べないで!
デジタルで質感を出すにはどうすれば良いか?というテーマでの模写だから、形はかなり適当だ!元絵と比べないで!
やっぱり色は大事だなという感想
やっぱり色は大事だなという感想
熱で縮まるプラスチックのやつ
熱で縮まるプラスチックのやつ