アンチテーゼとして最近のdumb phoneの静かなブームがあり、自分でもスマートフォンサイズのモノクロ電子ペーパーAndroid端末boox palmaなどを気に入っている。持ち出したい本と音楽を入れて、後はそれを利用するだけ。今こそこのような、違った未来の想像力が必要に思う。
shop.boox.com/products/pal...
アンチテーゼとして最近のdumb phoneの静かなブームがあり、自分でもスマートフォンサイズのモノクロ電子ペーパーAndroid端末boox palmaなどを気に入っている。持ち出したい本と音楽を入れて、後はそれを利用するだけ。今こそこのような、違った未来の想像力が必要に思う。
shop.boox.com/products/pal...
今トレンドの生成AIも、この点はまったく同じである。多くの基盤モデルは、基本的にWebなどの他人の著作物を用いてトレーニングされている。またChatGPTなどが始めているように、チャットボットとの会話の履歴を蓄積することで、ユーザーへの応答を最適化し、ユーザーの利用頻度を上げたり、精度の高い商品の推薦(=広告)を提供したりするだろう。
今トレンドの生成AIも、この点はまったく同じである。多くの基盤モデルは、基本的にWebなどの他人の著作物を用いてトレーニングされている。またChatGPTなどが始めているように、チャットボットとの会話の履歴を蓄積することで、ユーザーへの応答を最適化し、ユーザーの利用頻度を上げたり、精度の高い商品の推薦(=広告)を提供したりするだろう。
つまるところ、これらの情報プラットフォームのやっていることは、ユーザーやアプリ開発者といった他人の労働という外部性から利益を得る仕組みづくりなんである。それは大きく、行動ターゲティング広告=監視資本主義と、著作権や創造性の搾取という仕組みを用いている。これはつまるところ、マルクスが論じた労働者の搾取、疎外と何ら変わるところはない。違うのは、情報技術を用いてその仕組みをシステム化し、より効率的に外部性の活用を行えるようになったという点だけだ。
つまるところ、これらの情報プラットフォームのやっていることは、ユーザーやアプリ開発者といった他人の労働という外部性から利益を得る仕組みづくりなんである。それは大きく、行動ターゲティング広告=監視資本主義と、著作権や創造性の搾取という仕組みを用いている。これはつまるところ、マルクスが論じた労働者の搾取、疎外と何ら変わるところはない。違うのは、情報技術を用いてその仕組みをシステム化し、より効率的に外部性の活用を行えるようになったという点だけだ。