Aki Kodama
banner
akhkkdm.bsky.social
Aki Kodama
@akhkkdm.bsky.social
Traveling, writing, art, gadget. Product / UX. Silicon Valley.
やはりインターネットから刺激が常時流れてくる情報環境は健全とは言えないだろう。商業的な観点からはAIスマートグラスを通してさらに常時情報にさらされ続ける未来が待っている。だけどそれが本当に望ましい未来なんだろうか?

アンチテーゼとして最近のdumb phoneの静かなブームがあり、自分でもスマートフォンサイズのモノクロ電子ペーパーAndroid端末boox palmaなどを気に入っている。持ち出したい本と音楽を入れて、後はそれを利用するだけ。今こそこのような、違った未来の想像力が必要に思う。

shop.boox.com/products/pal...
BOOX Palma 2
BOOX Palma 2 is a phone-sized mobile ePaper device featuring a Carta 1200 eye-friendly screen, open Android OS, upgraded Octa-core CPU, BSR technology, a built-in Google Play Store, and 6GB + 128GB of...
shop.boox.com
November 16, 2025 at 3:59 AM
翻って、今のコンピューターはどうだろう。トイ・ストーリー5では、どうやらタブレットが敵役として出てくるらしい。子供に小さい子供のいる親で、スマートフォンやタブレットなどを積極的に使わせたいという人がいるだろうか?コンピューターはいつから子供に使わせられないものになってしまったんだろう。スティーブ・ジョブズは2011年のNew York Timesのインタビューで自分の子供にはiPadを触らせていないと述べたが、これを偽善と言わずしてなんというのだろう。
November 16, 2025 at 3:58 AM
前に武蔵美の皆さんに講義をした時のテーマは「アポロンとディオニソス」でしたが、今のような不確実な時代こそギリシャ・ローマ時代くらいの古典まで立ち返ることで見えてくる本質があるように思います。
October 31, 2025 at 8:50 PM
大事な取り組みですね、個人的に行われているんですか?
October 30, 2025 at 3:52 PM
中世の暗黒時代に、一部の修道院や教会が古典的文献を保持したことが、ルネサンスの訪れに繋がった。この歴史は、アシモフのSF「銀河帝国興亡史」シリーズにおける「ファウンデーション」の着想の元となった。僕たちに今できるのは、修道院や教会のように、知的資産を保持するプラットフォームを作ることだ。フェイクファシズムが氾濫する世界は早晩行き詰まっていく。その時に、正しい知のルネサンスが起こる準備をしておく必要がある。
October 30, 2025 at 3:28 AM
まだ始めたばかりですが、自分のような原作ファンにはかつての感動を新鮮な気持ちで体験できます。未プレイの人には、この超傑作を現代に通用するクオリティで体験できる機会です。リメイクというとお金儲けだと批判されがちですが、このような名作が末長く遊ばれるようにすることには、価値があると思います。
October 1, 2025 at 6:39 AM
インターネット産業のタテマエとしては、顧客の求めるものを提供すれば結果的に経済的な見返りが得られるとされてきた。しかし本質的には、このような外部性の活用があったからこそ、 GAFAのような巨大な経済価値が生まれた。ユーザーとしては少なくともそのような構造について知っておくべきだろう。
September 18, 2025 at 4:57 AM
例えばGoogleのCEOだったエリック・シュミットは、公に、Googleの事業戦略は法制度の整備が行き届いていない、大っぴらに搾取できる領域を見つけて収益化することだったと認めている。

今トレンドの生成AIも、この点はまったく同じである。多くの基盤モデルは、基本的にWebなどの他人の著作物を用いてトレーニングされている。またChatGPTなどが始めているように、チャットボットとの会話の履歴を蓄積することで、ユーザーへの応答を最適化し、ユーザーの利用頻度を上げたり、精度の高い商品の推薦(=広告)を提供したりするだろう。
September 18, 2025 at 4:57 AM
実のところ、GoogleとMetaのターゲティング広告ビジネスを構築したのはシェリル・サンドバーグという同じ人物なのだ。

つまるところ、これらの情報プラットフォームのやっていることは、ユーザーやアプリ開発者といった他人の労働という外部性から利益を得る仕組みづくりなんである。それは大きく、行動ターゲティング広告=監視資本主義と、著作権や創造性の搾取という仕組みを用いている。これはつまるところ、マルクスが論じた労働者の搾取、疎外と何ら変わるところはない。違うのは、情報技術を用いてその仕組みをシステム化し、より効率的に外部性の活用を行えるようになったという点だけだ。
September 18, 2025 at 4:57 AM
例えばアプリ開発者がiPhoneアプリを開発すると、スマホの購買意欲が増すため、結果的にAppleの利益になる。Googleは、まずWeb制作者がコンテンツを公開したりリンクを貼るという行動から、価値を蒸留する仕組みを作り出した。さらに、検索をする人がキーワードを入力するという行動も広告を通して収益化できるようにした。MetaのようなSNS運用者は、情報を自主的に発信するユーザーのコンテンツで人を集め、さらにコンテンツの発信や閲覧という行動のシグナルに同じく広告をターゲティングすることで収益化している。
September 18, 2025 at 4:56 AM