Aki Kodama
banner
akhkkdm.bsky.social
Aki Kodama
@akhkkdm.bsky.social
Traveling, writing, art, gadget. Product / UX. Silicon Valley.
小学校に入るくらいの頃から家には親の文献検索や論文執筆用にPCがあった。本格的にPCを使いだしたのは中学の入学祝いにMacintoshの安価なカラーモデル(LC III)を買ってもらってからだった。当時のPCには本当に夢があって、自分はPCを通して自分の創造性を発揮できた。
November 16, 2025 at 3:47 AM
滋慶学園COMグループの学生さん達がHPのオフィスにいらっしゃいました。ここまでの仕事やキャリアデベロップメントについて、第一原理思考(First Principals Thinking)をテーマにお話をさせていただきました。第一原理思考は元々アリストテレスが提唱し、イーロン・マスクがテスラやスペースXなどの仕事に適用していると発信して広く知られるようになりました。問題を、それ以上還元できない原理のレベルに分解して理解することで、これまでにない解決策に辿り着く思考法で、僕のこれまでの仕事の多くに通じるものがあります。
October 31, 2025 at 8:50 PM
残念ながらこれからしばらくの世界は、知的に荒廃して混乱に陥っていくのは避けられないと感じる。超巨大資本(帝国)が管理する、AIに代表されるアルゴリズムによる情報のコントロールによって、社会が歪められていくのは避けられそうにない。人類が積み上げてきた科学的、人文学的資産は毀損されるだろう。代わりに耳障りのいいプロパガンダが跋扈することになる。XAIが開発しているGrokipediaなどはその象徴だ。
October 30, 2025 at 3:28 AM
クリシェだと思ってたら本当だったこと:アメリカはお金があれば天国、お金がなければ地獄。
October 11, 2025 at 3:56 PM
たった一言ごめんなさいがいえないばかりに一生の人間関係を失って後悔することがあるよ。
October 11, 2025 at 3:55 PM
子供にかけることばは苗を育てる養分にもなれば、苗を殺す酸性雨にもなる。
October 11, 2025 at 3:55 PM
人生ベストゲームの一つファイナルファンタジータクティクスのリマスター版、イヴァリースクロニクルズが発売されたのでSwitch版を買ってみました。1997年にPS1で発売されたタイトルを、原作のグラフィックやシステムを踏襲しながら、フルボイス化やUIの全面刷新しています。原作はとにかくゲームとしても物語も名作中の名作なんです。

#ファイナルファンタジータクティクス

www.jp.square-enix.com/fft_tic/
ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ | SQUARE ENIX
【好評発売中】心震える物語が、いま鮮やかに蘇る。戦術性の高いバトルと重厚なストーリーを備えたタクティカルRPGの金字塔『FFタクティクス(FFtactics)』の決定版!ファイナルファンタジータクティクス - イヴァリース クロニクルズ(FINAL FANTASY TACTICS - The Ivalice Chronicles)スクウェア・エニックス
www.jp.square-enix.com
October 1, 2025 at 6:39 AM
Reposted by Aki Kodama
「AIと人権」というお題で、記事を書きました。大事な話をしているので、ぜひ読んで下さい。

現代の人権は多国間で守る決まり事です。一方、米国政府や米国のテクノロジー企業は、多国間主義に露骨に反発します。この「噛み合わなさ」は大きな問題だと考えています。
inods.co.jp/articles/exp...
AIと人権/AIはすでに人権への脅威だが、米国テック企業はそれどころではない | INODS UNVEIL
いま一大ブームとなっているAI(人工知能)をどう考えるか。本稿では「人権のアイデア」を軸に見ていく。  AIと人権に関する話題は急激に増えているが、本稿では歴史的経緯をもち、かつ緊急性が高い分野——AIによる、あるいはAIと呼ばれる以前の
inods.co.jp
September 22, 2025 at 7:23 AM
自分の周りでiOS 26とiPhone 17シリーズを評価してる人を一人も見ないし、雪崩を打ったようにAndroidへの切り替えが進んでるし、けっこうヤバいと思うよ。自分の周りはギークばっかりなのは間違いないけど。ただ経験上、普通のユーザーはギークに後からついてくる。例えばiPhone自体が最初はギークしか使ってなかったわけで。
September 20, 2025 at 4:42 PM
しかし、iPhone Airや17無印は背面もガラスでiOS 26のLiquid Glassが合うとしても、アルミユニボディの17 ProとLiquid Glassってまったくチグハグじゃないだろうか。エレガントにしたいのか?タフにしたいのか?一貫したデザイン言語があるようには感じられない。かつて半透明のiMacのデザインがMacOS XのAqua UIをにインスピレーションを与えたように、UIデザインのチームとインダストリアルデザインのチームは話をしてるんだろうか?

#iPhone #iPhone17 #ios26
September 20, 2025 at 4:17 AM
新しいiPhone触ってきました。やっぱり一番気になるのはAir。スリムで軽くてエレガントなのでこれが好きな人はいると思います。ただ画面が大きいことで自分の手にも少し余ると感じ、必ずしも持ち心地がいいとは感じませんでした。

今度Proは見た目もサイズもゴツく、色や質感もカジュアルになり、アメ車的でアメリカでは売れるだろうけど、自分の好みではないなあ。

正直通常の17が、積極的に好みでした。十分軽く、コンパクトで持ちやすく、カメラもバッテリーも高性能で、画面表示もProと変わらず滑らかになり、カラーも抑えた上品な色彩で、特に日本他のアジアでは通常版が一番売れる気がします。
September 20, 2025 at 1:54 AM
経済学に外部性という概念がある。例えば養蜂を行うことで、蜂の受粉が活発になって結果的に果物農家の生産量は増えるのは正の外部性だ。このように、外部性とは、ある経済主体の意思決定や行動が他の経済主体の意思決定に影響を与えることを指す。

ビッグテックのような情報プラットフォームがこれほど大きな経済的価値を持っているかを考えると、この外部性に行き着く。
September 18, 2025 at 4:55 AM
ついにMeta Ray-Banスマートグラスにヘッズアップディスプレイ搭載版が出た。Meta Ray-Banスマートグラスは非常に実用性が高く毎日愛用しているだけに、これはとても気になる。体験してみたいな。

ただスマートグラスの競争は激化しており、来年にはAndroid XRを搭載したGoogleとサムスンのディスプレイ搭載スマートグラスも登場する。Meta AIとGemini、MetaとGoogleのエコシステムだったら後者に軍配が上がるのは間違いなく、本命はそちらだろうと思っている。

www.meta.com/blog/meta-ra...
Introducing Meta Ray-Ban Display: A Breakthrough Category of AI Glasses
Today at Connect, Mark Zuckerberg debuted the next exciting evolution of AI glasses: the all-new Meta Ray-Ban Display and Meta Neural Band.
www.meta.com
September 18, 2025 at 4:11 AM
個人的に今一番気になってるモバイルデバイスは、PixelやiPhoneの新機種よりも、Booxの電子ペーパースマートフォン。モバイル通信のないBoox Palmaは本当に自分の生活を変える革命的なテバイスになってる。

www.theverge.com/news/772647/...
We saw the next Boox Palma and… is that a color E Ink screen and cellular connectivity?
The next Boox Palma could be a true smartphone replacement.
www.theverge.com
September 13, 2025 at 5:40 AM
生命が宇宙で希少な現象だというのは地球生物の思い上がりなんじゃないかな。宇宙はもっと生命にあふれてるのかもしれない。

japan.cnet.com/article/3523...
火星に生命存在か NASAが「最も有望な兆候」を発見
NASAが火星探査で発見した「バイオシグネチャー」は古代生命の痕跡か。パーサビアランスが捉えた有望な手がかりを詳しく解説。
japan.cnet.com
September 13, 2025 at 3:39 AM
かつてのAppleは尖った美意識や強い価値軸を明確に打ち出して、消費者を引っ張るプロダクトアウトの企業でした。しかし近年のAppleは、消費者の多様なニーズをよく把握して、それに的確に応えるマーケットインのものづくりに変わってきました。

iPhone 17シリーズのラインアップが自動車メーカーみたいな理由|Aki Kodama note.com/akhkkdm/n/n3...
iPhone 17シリーズのラインアップが自動車メーカーみたいな理由|Aki Kodama
こんにちは。今年もIT企業による新製品発表の季節、いわゆるテックテンバーがやってきました。Google Pixelシリーズの新機種に続いて、AppleのiPhoneの新製品発表会が9月9日にありました。 事前に多くの情報が流出していたので大きな驚きはありませんでしたが、今回は5年前のiPhone 12シリーズ以来の大幅なラインナップの刷新でした。これまでのiPhoneの各世代と比べて、17シリー...
note.com
September 12, 2025 at 6:13 AM
Appleの発表を見て思うのは、すごく「ハードウェアメーカー」色が濃いなということ。焦点はカメラ性能とか、薄さとか、バッテリーとか。もちろんメーカーの新ハードの発表会だから当たり前なんだけど。だけど、Apple製品って、ハードウェア単体じゃなくて、iTunesとかApp Storeとか、ハードウェアがイネーブルする情報プラットフォームを通して巨大な価値を生み出していた。そうした個別のハード性能を超えるソフトウェアやプラットフォームとしての提案が感じられない。

www.apple.com/iphone-air/
iPhone Air
The thinnest iPhone ever. With the power of the A19 Pro chip inside. The new Center Stage front camera. And Ceramic Shield front and back.
www.apple.com
September 10, 2025 at 4:56 AM
生成AIの課題はハルシネーションだと言われているが、そこには生成AIの役割についての誤解があるように思えてならない。

私たちが目にするコンピューターのソフトウェアのほとんどは、決定論的なシステムである。コンピューターはプログラムされたことしかできない、というアレだ。コンピューターのプログラムは突き詰めれば条件分岐とループの組み合わせであり、初期状態が与えられればその振る舞いは完全に予測可能だ。これが決定論的であるということだ。
August 31, 2025 at 3:16 PM
まだ噂レベルだけど、Siriの基盤としてGoogleのGemIniが検討されているとのこと。このような噂が出ること自体が、現在進行中のプラットフォームシフトの表れだ。

www.bloomberg.com/news/article...
Apple Explores Using Google Gemini AI to Power Revamped Siri
Apple Inc. is in early discussions about using Google Gemini to power a revamped version of the Siri voice assistant, marking a key potential step toward outsourcing more of its artificial intelligenc...
www.bloomberg.com
August 23, 2025 at 4:42 PM
今日の自分を要約すると、チャットボットを使って仕事を超速で終わらせて、空いた時間で子供の空手クラスを見学して、夜はジム。こういうのがAIの正しい活用だと思う。
August 6, 2025 at 5:18 AM
今日仕事してて気付いたんだけどLLMはFAQ作らせるのにはすごく向いてるんだな。LLMの仕組みからいって頻度の高い一般的な、平均値的な出力をするのに適してるから。
August 6, 2025 at 3:43 AM
カリフォルニアではアウトドアやスポーツ以外の娯楽が少ないこともあり、多くの人が日々ワークアウトしています。そこから東京に戻ると、(自分も含めて)みんな体なまってるな、と感じてしまいます。色んな意味で人生エンジョイするためにはカラダ作りはベースだし時間を投資する価値があると思います。もちろん食生活など含めて全体的な生活習慣が健康的か、というのはまた別の話。
August 6, 2025 at 12:42 AM
どんな企業でも、ホワイトカラーは会議をすることが仕事であるという誤解が蔓延している。これはブレストをすればアイデアが出てくるという誤解と似ている。多くの場合に、実際の仕事の中身(分析、考案、実装など)は個人作業である。会議やブレストは、共有やレビューのフェーズであるべきである。個人の深掘りがなされていない状態で始める会議やブレストはほとんどの場合に何も生み出さない。
August 6, 2025 at 12:32 AM
Liquid Glassが面白くない理由を考えてみたけど、MacOS Xが出たときとか、iPhoneが出たときとか、このプラットフォームでどんな斬新なアプリが作れるんだろうかと開発者がインスパイアされた。何よりApple自身もMacOSのメールとかiPhoneのSafariとかすごいアプリを作ってた。フラットデザインが採用されたiOS 7でもそういう感覚があった。Liquid Glassですと言われても、別にアプリが劇的に変わるイメージは湧かないし、Appleの標準アプリも特別面白くなったわけじゃない。そこが致命的な気がするな。
July 26, 2025 at 7:24 AM