akupiyo
banner
akupiyocco.bsky.social
akupiyo
@akupiyocco.bsky.social
the lullaby league が耳に残っているのおそらくミュージカルオタクのデイヴィッドE.ケリーがどこかのドラマでネタにしてたのだろうと思い、日本では配信で見られない超傑作「ピケットフェンス」であることを突き止める。

youtu.be/7_jqOpDCXY0
Munchkin Welcome The Wizard Of Oz
YouTube video by tallron
youtu.be
March 13, 2025 at 1:39 PM
冷笑してきた人が多くの共通のフォロワーを持ち、教える仕事をされているようなのでびっくりしてしまいました。
March 7, 2025 at 11:30 PM
10年くらい前に、男性の性被害は妊娠がないから大したことはないと主張する女性がいた。性被害を妊娠に結びつけるのは男性の血統を守る見方であり、ゴムをつけても、閉経しても,膣じゃなくても性加害だと抵抗して変えてきたわけだけど、その100年を捨てるのか、とびっくりしたのが最初だったかもしれない。
March 7, 2025 at 11:27 PM
「ジェンダー」という用語が入ったツイートを冷笑する人がいるんですよ。

憎悪のフックにつられて、長年のフェミニズムの蓄積を捨ててしまおうとする人たちには何をいえばいいんだろうか。
March 7, 2025 at 11:11 PM
そういえば、その学生は断薬を勧める新興宗教にも引っかかっていたらしい。

年配同僚がどうして「精神科の薬はやめたほうがいい」と言ったかというと、妻がメンタルの不調で大量の薬を出されており、やめたら元気になったからという理由。もちろん統合失調の断薬の危険性とは別問題だが。

適切に対処されないまま悪化している問題の多さに当時重いうつを持っていた私の頭がさらに重くなっていた。

その後25年間で5人の学生に統合失調のカミングアウトを受けたが、最初の学生ほど対処を誤ってしまった事例は見ていない。
March 7, 2025 at 4:47 AM
2002年に分裂病が統合失調症に名称変更された頃、効果が高い薬ができて、軽い症状の人が多くなったと書かれていたように思う。

当時、国立大退官後に赴任した同僚(精神科は素人)が、統合失調症の学生と保護者に精神科の薬はやめたほうがいいと力説し(後から教員本人から聞き、30歳以上年配だったが思わずその場で諭した!)、学生は何度も断薬して再発を繰り返す中で私と話すようになり、当時は少なかった当事者本を一緒に読んだ。

大学は続けられなかった。デイケアに通っていることを話しにきてくれたが、「将棋ばっかり上手くなって」とおそらく親に言われたであろう言葉を繰り返していたのが耳に残っている。
March 7, 2025 at 4:35 AM
"『ブラックボックスダイアリーズ』は壊れたシステムを描いた映画だ。加害者を守り、被害者を辱め、あえて発言する者を罰するシステムだ。伊藤氏を攻撃した弁護士たちはもはや解決策の一部ではない。彼らは、職業上のエゴからか、見当違いの倫理的熱意からか、あるいはもっと陰険な何かからか、問題の一部となることを選んだのだ。"

unseen-japan.com/ito-shiori-b...
The Betrayal of Itō Shiori: When Lawyers Do More Harm Than Good - Unseen Japan
Itō Shiori's award-winning documentary BLACK BOX DIARIES still can't be screened in Japan. Is that truly in the interests of justice?
unseen-japan.com
February 21, 2025 at 8:07 PM
経緯が指摘されてた。
x.com/kentarotakah...
x.com
x.com
February 21, 2025 at 8:19 AM
カフェで本を読むはずが、手足が冷えるので、「これは風邪の引き始めでは?」と気ががつき帰ってきて葛根湯。

外は2℃、これから-3℃まで下がるんだって。
February 21, 2025 at 5:55 AM
ジャーナリストの映画評を見たのだが、弁護士との通話をスピーカーモードにして撮影しているシーンがあるそうだ。おそらくこれは許諾は取っていないと思われる。映画を見て
弁護士が一番傷ついているのはこれではないのか。

支援する側と支援される側の意図がぴったり一致することはない。これは対人支援の初歩であろう。
February 21, 2025 at 4:54 AM