17クリックで荒目に、しかし落ち切らせる方がいいのかと思いつつ...
16クリックで温度下げるのもありかも。悩ましい。
しかし、うまい豆。味がおもしろい。
17クリックで荒目に、しかし落ち切らせる方がいいのかと思いつつ...
16クリックで温度下げるのもありかも。悩ましい。
しかし、うまい豆。味がおもしろい。
自分以外にも布団の中で逡巡している人がいるのだというだけで生きれる日がある。
各章の後にブックリストがついており、次に読みたい本が一気に増えた。うれしい。少しずつ読んでいく。
自分以外にも布団の中で逡巡している人がいるのだというだけで生きれる日がある。
各章の後にブックリストがついており、次に読みたい本が一気に増えた。うれしい。少しずつ読んでいく。
西洋美術史と比べてかなり読みやすく、あらすっと読んじゃったわね、という気持ちに。
筆者の書きっぷりのうまさはもちろん、日本史が頭に入っているというのもでかいかもしれない。
西洋美術史と比べてかなり読みやすく、あらすっと読んじゃったわね、という気持ちに。
筆者の書きっぷりのうまさはもちろん、日本史が頭に入っているというのもでかいかもしれない。
瀬戸芸の復習として。アートにかかわるさまざまな人の対話や論考がおさめられていて、「地域アート」をキーワードに美術/芸術/アートにかけるそれぞれの思いが伝わってきてよかったです。美術業界で共有されている問題意識も垣間見ることができて、一つ大きなテーマとして「公共」があるのが意外でした。あんまり印象がなかった。あと、すれ違ったり全く共感しなかったりする対話が新鮮で、ギスギスしつつもそのおかげでそれぞれが大切にするものがクリアに見えてよかったです。力強くていい。
瀬戸芸の復習として。アートにかかわるさまざまな人の対話や論考がおさめられていて、「地域アート」をキーワードに美術/芸術/アートにかけるそれぞれの思いが伝わってきてよかったです。美術業界で共有されている問題意識も垣間見ることができて、一つ大きなテーマとして「公共」があるのが意外でした。あんまり印象がなかった。あと、すれ違ったり全く共感しなかったりする対話が新鮮で、ギスギスしつつもそのおかげでそれぞれが大切にするものがクリアに見えてよかったです。力強くていい。
ペア動物と一匹キリン。キリンを推しとして定めて回り、結構乗り切れたが、家に帰って写真フォルダに溜まった動物の写真を見て、動物の独特の匂いが写真からもするような気がして、なんか嫌だったし、普通にやっぱり動物向いてないんだと思った。
でも、キリンはかっこいいし、ライオンって本当に存在するんだ、とか思うし、絵で見た通りの見た目をしている動物たちがおもしろくて、実在は定期的に見るべきだと思う。
#〼文化記録2025
ペア動物と一匹キリン。キリンを推しとして定めて回り、結構乗り切れたが、家に帰って写真フォルダに溜まった動物の写真を見て、動物の独特の匂いが写真からもするような気がして、なんか嫌だったし、普通にやっぱり動物向いてないんだと思った。
でも、キリンはかっこいいし、ライオンって本当に存在するんだ、とか思うし、絵で見た通りの見た目をしている動物たちがおもしろくて、実在は定期的に見るべきだと思う。
#〼文化記録2025
意外にも(?)、コーヒーがかなりうまくよかった。
意外にも(?)、コーヒーがかなりうまくよかった。
肉とまいたけがあまりにうまいことで有名。あと、胡麻が効いている。「うまさ」に意外性があるわけではないが、肉の旨み、まいたけのサクサク感、うどんのすすり心地のすべてのレベルが高い。
肉とまいたけがあまりにうまいことで有名。あと、胡麻が効いている。「うまさ」に意外性があるわけではないが、肉の旨み、まいたけのサクサク感、うどんのすすり心地のすべてのレベルが高い。
酸味はあるが、しつこくなくかなりすっきりと飲める。
酸味はあるが、しつこくなくかなりすっきりと飲める。
ピーチと一緒に発酵しているらしく、これまでコーヒーではかいだことのないピーチティーのような匂いがしてとってもよかった。意外な体験、また行きたい。
ピーチと一緒に発酵しているらしく、これまでコーヒーではかいだことのないピーチティーのような匂いがしてとってもよかった。意外な体験、また行きたい。