BARSERGA
banner
barserga.bsky.social
BARSERGA
@barserga.bsky.social
北の某所に生息中。いろいろ多趣味。あと飽きっぽい。
サークル"Babylon C@fe.幻想出版"の中の人。
色々つぶやきますけど、基本的には避難所扱いかも(今はまだ)
サークル情報は時々、ぼやくつもりです。
先週、JALに乗った時に「紅の豚」見ていましたが、飛んでいる感はおそらく、機体の(ごくごく微小な)デフォルメとか、動き、対比するものの有無なのかなぁと思って見ていましたね。序盤のパートなんてこれでもかと、雲と地形と海(と影)で速度感とか作り出していましたから……。>>飛んでる感のCG描写
July 26, 2025 at 9:12 AM
個人的にはこの後、ボストン美術館(Museum of Fine Arts, Boston,MFA)って、日本人が思い浮かべる美術館っていうよりは、博物館というべきぐらい色々なものが収蔵されているので、次週は、ヒストリカルミリオタがMFAに行くとこうなるぞ、っていうお話になりますw >> 地下の帆船模型コーナー、自分ともう一人しかいないんだもの!w
July 26, 2025 at 9:09 AM
URLをメモとして、あとでXでもポストしようw
www.google.com/maps/@42.372...
www.google.com
June 14, 2025 at 6:53 AM
艦尾側。床の真鍮製ハッチは弾薬庫との受渡口だったことがわかる。
こんなの興味持つの俺ぐらいか!w
USNIの資料を見て、はいっ?と思っていた疑問が解決して私、もうお腹いっぱいw ネットの海をさすらうと自分と同じ疑問を抱いていた人がいてホッととしますw
June 14, 2025 at 6:52 AM
色々と疑問が解決するなぁ!w
無論、1794年の設計図とも微妙に違うけど、何度も再建(Rebuild)されているから、もう色々とアレなんだし、そこはしゃーない(当時は電線なんてないしねw)
June 14, 2025 at 6:48 AM
ところで、USS Constitutionって意外と立ち入り禁止区画が多すぎて、自分が見たかったオルロップデッキ(倉庫甲板)はアウトだったんだけど、ふふ、海の向こうの帆船模型オタのスレッドを見ていたら、Googleストリートビューもあるよと教えられ、慌ててみるなど。
あーあーあーー! 疑問が解決!
階段があるスペースは、水樽が置かれていたスペース。右側のハッチ、それに一枚目の奥にある■の柱は収容物。中二階なのね。
あと、二枚目はダイアゴナルラダーが見れる。うんうん。
June 14, 2025 at 6:47 AM
間違い、間違い、MIT美術館じゃなくて博物館だ。わざわざ、閉館1時間を切ってるのに入場した自分を気にして?見に来てくれて、声をかけてくれたしね。>>大丈夫、全部見れた? と。
ハーバード大のほうは、わざわざどういうルートがいいのか教えてくれたり、Google翻訳で教えてくれたり、とか本当に親切だったのよ。アンケートにきた人も丁寧だったしね。
June 9, 2025 at 9:58 AM