キベリタテハ
banner
biophiliadesign.bsky.social
キベリタテハ
@biophiliadesign.bsky.social
生き物。海外ドラマ。旅とか。本。生き物グッズは古い物を中心に集めてます。鉱物も少々。ブルスカはいちばん好きな蝶を。
持って行っていいですよといっぱい種(の殻)が入ったカゴの中から見たことないものを2つ頂いた。なんの仲間かさっぱりわからない。種子図鑑に載ってるかなと思ったけど日本産の図鑑しか見つからない。ツノゴマとかバンクシアはわかるけどこの2つだけは全く見たことがない。種子展もやったことあるんだけどなー
September 10, 2025 at 2:51 PM
ああなぜっ… たぶん水撒くから涼みにくるんだよね?できれば鉢合わせしませんように。
August 19, 2025 at 10:12 AM
20時頃帰ってきたらドアから人差し指くらいのものが生えていた。実際はもっと暗くて微動だにしない。しかし生き物センサーついてる人にありがちな感覚を持ってして鍵を開ける前にフラッシュつきで撮ったら久しぶりのアオダイショウの幼蛇。しかも模様よく出てるほうで可愛すぎる。マムシと間違われるけどマムシはこんなところに登ったりできない。
虫嫌いと蛇嫌いの源流は同じだろうか。イヌもヘビは警戒するのでヘビ自身が嫌われ要素をもっている?
水中はともかく陸上でヘビのような動き方をする脊椎動物は美しいと思うし、子供の頃にヘビを鷲掴みにすることを推奨する家系でよかった。また姿を見せてほしい。
August 17, 2025 at 1:10 PM
虫大嫌いって言ってた4才くん、急に来てカブトムシのところへ案内せよ、といきなり昆虫教室を承ったんだけど19時過ぎて夕闇せまるなか、カブトムシではないけれどニイニイの抜け柄見つけたのは偉いと思う。他はちょっとわからない。アブラとクマならいいなあ。せっかくだからこの辺の全種類を。#殺さない標本
July 22, 2025 at 10:44 AM
わー!帰ってきてくれたよ!去年私が留守中にもきっといたと思うけどまた会えて嬉しい。
June 17, 2025 at 8:05 PM
ピッカピカのコガネムシが何年かぶりに現れた。ある時からアオドウガネに取って変わられてしまって見かけなくなっていた。昼の方が会えるとか?
June 13, 2025 at 9:50 AM
雨で開花時間が遅くなってあやうく見逃すところでした。一年半留守にして誰も水もやらなかったけど元気に咲いていた模様。
この品種がいちばん気候に合ってるみたいですね。
June 3, 2025 at 10:26 AM
小さな植木鉢で育てているけれど今年は花付きがよいイボタノキ。芳香がすごくて適切な場所に植えるとハチやチョウ、アブやコガネなどの訪花昆虫がたくさん来ます。お天気もよくなく寒いからうちはぜんぜん来てない。この横に柑橘類の鉢を置けば確実にアゲハ類が来るんだけど。
May 26, 2025 at 9:13 AM
アリクモさんもうちでは定番。この後iPhoneに飛び乗られました。かなりアグレッシブ。レンズに起こったのかも。
May 18, 2025 at 5:35 AM
アカガネサルハムシが今年もやってくる季節に。はー、君たちにまた会えるとは。心底帰ってきたんだなあと思います。
May 18, 2025 at 5:32 AM
一年経ったらハンギングバスケットのシュロもなくなるものか?と思ってしまったけどさすがにそれはなさげ。近くの公共の場で痕跡発見。たぶんスズメかな。足りぬようならまた足しとくよ。
May 13, 2025 at 10:36 AM
火曜日の金沢で。
今年は春が遅くてモミジの花が遅れて咲いてました。関西では大体サクラと同じ時期に咲いてる感。
May 8, 2025 at 12:58 PM
一年以上留守にして誰も世話しなかったのにこの子たちはなんで生きているんだろう…トケイソウも生きてる。人工芝のおかげ?
May 7, 2025 at 9:33 AM
燃え上がるミヤマキリシマ。
April 26, 2025 at 4:02 AM
使わなくなったバスタブを施設の屋上に雨水溜め用に置いといたら深過ぎて滑って上がれなくて結局死んでしまったことが。カラスの水浴び基準はわからないけど洗面器から川の浅い放水口(大人気)まで様々ですが水浴び後大変じゃないですか?綺麗にするために浴びてなさそう。小鳥用の浅いバードバス置いても楽しそうですね。影もできるし。
April 21, 2025 at 1:47 PM
アケビの花。蔓性で常緑。日当たりの良ければ実も期待できるのでフェンスにからめるのもよし。暗かったので花のクローズアップは後で。それにしても今年は豊作っぽい。
April 16, 2025 at 11:48 PM
ヒトに寄って好みがわかれるツバキ。
April 14, 2025 at 8:50 AM
春の野に出でる。半分外来種だけどどこもメルヘンチック。
April 14, 2025 at 8:48 AM