車体前面のアンテナマウントが残っているとは
車体前面のアンテナマウントが残っているとは
そしてCOUNT号こそが現在硫黄島に現存する車両と判明した
そしてCOUNT号こそが現在硫黄島に現存する車両と判明した
バードケージメッシュが残る第4海兵戦車大隊のM4A3と右から5人目の背中のマークから半円に323なので第4海兵大隊F中隊(そしてマークの上に2とあるので彼は伍長)の隊員たち
M4A3への増加装甲の付きかたや写真右手の砲塔アンテナポストの取り付け方に注目
バードケージメッシュが残る第4海兵戦車大隊のM4A3と右から5人目の背中のマークから半円に323なので第4海兵大隊F中隊(そしてマークの上に2とあるので彼は伍長)の隊員たち
M4A3への増加装甲の付きかたや写真右手の砲塔アンテナポストの取り付け方に注目
溶接フードのFisher製M4A2である
車体前面に白字でUSMC、フード前面にも文字が書いてあるが判別不明(恋人の名前とかが書いてある事が多い)
リフティングフックはパッド付きのように見える
海兵隊車両で見られるフロントライトを外している点や車体アンテナポストのアンテナにも注目
youtu.be/fwmFBQZq9Z0?...
20:53から
溶接フードのFisher製M4A2である
車体前面に白字でUSMC、フード前面にも文字が書いてあるが判別不明(恋人の名前とかが書いてある事が多い)
リフティングフックはパッド付きのように見える
海兵隊車両で見られるフロントライトを外している点や車体アンテナポストのアンテナにも注目
youtu.be/fwmFBQZq9Z0?...
20:53から
初確認の11号車(砲戦車)
砲塔の履帯増加装甲はホーンが内向き、ケージアーマー、木板、土嚢
番号と不明瞭だが文字のサイズから第4海兵戦車大隊A中隊の車両と思われる
2枚目も同映画より、上陸叶わず硫黄島の波打ち際で波に洗われている"HORRIBLE HANK"
番号不詳も、三色迷彩や足回りの梱包爆雷避けの木板やABCから始まらない車両名から第5戦車大隊の車両と思われる
車体側面にスプロケットの歯を下げているのは珍しい
初確認の11号車(砲戦車)
砲塔の履帯増加装甲はホーンが内向き、ケージアーマー、木板、土嚢
番号と不明瞭だが文字のサイズから第4海兵戦車大隊A中隊の車両と思われる
2枚目も同映画より、上陸叶わず硫黄島の波打ち際で波に洗われている"HORRIBLE HANK"
番号不詳も、三色迷彩や足回りの梱包爆雷避けの木板やABCから始まらない車両名から第5戦車大隊の車両と思われる
車体側面にスプロケットの歯を下げているのは珍しい
ペリスコープカバーとかブリティッシュタイプのキューポラとか目を引きます
ペリスコープカバーとかブリティッシュタイプのキューポラとか目を引きます
静岡ツインメッセで開催されたタミヤフェアに行って来たのですが、そこでウラソフさんに教えて頂き、サムズミリタリ屋の本島社長のNMVAブースで富岡吉勝先生が70年代にアバディーンはじめ海外の博物館で撮影された写真のアルバムをシャーマンを中心に連合軍系6冊購入しました。
2ポンド砲
シャーマン(陸自多め)
シャーマン(英軍・グリズリー多め)
アバディーンのグラント
クルセーダー3
ボフォース40mmAA
購入しました
重いのであちこち持って行かれませんが、ネガ付きが殆どなのでデジタル化しておこうかと思います
静岡ツインメッセで開催されたタミヤフェアに行って来たのですが、そこでウラソフさんに教えて頂き、サムズミリタリ屋の本島社長のNMVAブースで富岡吉勝先生が70年代にアバディーンはじめ海外の博物館で撮影された写真のアルバムをシャーマンを中心に連合軍系6冊購入しました。
2ポンド砲
シャーマン(陸自多め)
シャーマン(英軍・グリズリー多め)
アバディーンのグラント
クルセーダー3
ボフォース40mmAA
購入しました
重いのであちこち持って行かれませんが、ネガ付きが殆どなのでデジタル化しておこうかと思います
M3型VVSS使用時には必須の作業ね
一回バラしても隙間は開かない
下面後部パネルはタイガーモデルデザインズの1082に変更
あとはALT見て下さい
M3型VVSS使用時には必須の作業ね
一回バラしても隙間は開かない
下面後部パネルはタイガーモデルデザインズの1082に変更
あとはALT見て下さい
大型野戦交換機
大型野戦交換機
同人誌作るかなぁ……
同人誌作るかなぁ……