抽出の法則
@caffeinesphere.bsky.social
30年、趣味の範囲で自家焙煎をしています。
最近ドリップは毎回レシピを作って幅の広い淹れ方を研究しています。
投稿はドリップに関することが主で、たまに行う焙煎についても。
★商業主義に毒されることを嫌っています。なので、何でもバカ正直に書きます。ネガティブな投稿は不愉快なので極力しないように注意はしますが、不誠実な事実、あるいは感じたことは正直に伝えます。そうしないと全てが嘘になってしまうので。
最近ドリップは毎回レシピを作って幅の広い淹れ方を研究しています。
投稿はドリップに関することが主で、たまに行う焙煎についても。
★商業主義に毒されることを嫌っています。なので、何でもバカ正直に書きます。ネガティブな投稿は不愉快なので極力しないように注意はしますが、不誠実な事実、あるいは感じたことは正直に伝えます。そうしないと全てが嘘になってしまうので。
今日2回目の抽出はブルンジ。豆は違うけどたまたま一回目とほぼ同じレシピ。
この豆の課題は鋭さのある酸味を抑え、チョコレートのような柔らかい味わいだけにすること。
口当たりは水っぽさも出てしまったし、鋭い酸味も消えきらない感じだった。ところが、飲んでいる最後の方で温度が下がるとどうでしょう!?
味の空白地帯を埋めるように酸味とそれに伴う甘みが全体に広がり、鋭い酸味は消えていた。
目標とは違う結果だったけれど、最後は美味しいコーヒーになりました。
なぜこうなったのかな?🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
この豆の課題は鋭さのある酸味を抑え、チョコレートのような柔らかい味わいだけにすること。
口当たりは水っぽさも出てしまったし、鋭い酸味も消えきらない感じだった。ところが、飲んでいる最後の方で温度が下がるとどうでしょう!?
味の空白地帯を埋めるように酸味とそれに伴う甘みが全体に広がり、鋭い酸味は消えていた。
目標とは違う結果だったけれど、最後は美味しいコーヒーになりました。
なぜこうなったのかな?🤔
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 7:10 AM
エアルーム種というのは、特定の品種のことではなくてエチオピアを中心とした伝統的で多様な品種群とのことだそう。エチオピアのエアルームは1万5千種類にもなるらしい。
ゲイシャもエアルームの一種なんだって!?
では、我々はエチオピアの豆の何に対してアイデンティティーを感じればいいのか? しっかり分析して管理して欲しいなぁ。うっかり絶滅していく品種も出てきてしまいそう?
基本的にエアルームは原種だけど、JARC品種という改良品種もあるらしい。余計なことをするなと言いたいが・・・
#コーヒー豆
ゲイシャもエアルームの一種なんだって!?
では、我々はエチオピアの豆の何に対してアイデンティティーを感じればいいのか? しっかり分析して管理して欲しいなぁ。うっかり絶滅していく品種も出てきてしまいそう?
基本的にエアルームは原種だけど、JARC品種という改良品種もあるらしい。余計なことをするなと言いたいが・・・
#コーヒー豆
November 8, 2025 at 1:56 AM
エアルーム種というのは、特定の品種のことではなくてエチオピアを中心とした伝統的で多様な品種群とのことだそう。エチオピアのエアルームは1万5千種類にもなるらしい。
ゲイシャもエアルームの一種なんだって!?
では、我々はエチオピアの豆の何に対してアイデンティティーを感じればいいのか? しっかり分析して管理して欲しいなぁ。うっかり絶滅していく品種も出てきてしまいそう?
基本的にエアルームは原種だけど、JARC品種という改良品種もあるらしい。余計なことをするなと言いたいが・・・
#コーヒー豆
ゲイシャもエアルームの一種なんだって!?
では、我々はエチオピアの豆の何に対してアイデンティティーを感じればいいのか? しっかり分析して管理して欲しいなぁ。うっかり絶滅していく品種も出てきてしまいそう?
基本的にエアルームは原種だけど、JARC品種という改良品種もあるらしい。余計なことをするなと言いたいが・・・
#コーヒー豆
焙煎3日目のシダモ。
渋味を避けるため4→3湯に。水っぽさが出てしまったので次の課題。
渋味は押さえられたが、後味に微かなエグ味っぽさも出た。探さなければ気がつかない程度だが。
フルーティーだった酸味と甘みはミルクを加えたようなものに変化。減ってはいない。
そして、今回印象に残ったのは独特の香ばしさ。言葉にしにくいが、先日まで淹れていた同じエアルーム種に感じた濡れた灰皿感をマイルドにしたものに近いかも知れない。
結果、複雑で奥行きのある面白みのあるコーヒーに。これで水っぽさを除去できたらより楽しいだろうな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
渋味を避けるため4→3湯に。水っぽさが出てしまったので次の課題。
渋味は押さえられたが、後味に微かなエグ味っぽさも出た。探さなければ気がつかない程度だが。
フルーティーだった酸味と甘みはミルクを加えたようなものに変化。減ってはいない。
そして、今回印象に残ったのは独特の香ばしさ。言葉にしにくいが、先日まで淹れていた同じエアルーム種に感じた濡れた灰皿感をマイルドにしたものに近いかも知れない。
結果、複雑で奥行きのある面白みのあるコーヒーに。これで水っぽさを除去できたらより楽しいだろうな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 8, 2025 at 1:20 AM
パウダーコントロールをする前にオーソドックスにやるべき事があった。苦み回りのコクが強すぎるなら挽きを粗くしろ、ということでクリック30->31。
深煎り系にありがちな強い苦みは狙い通り減った。ただ、フルーツ系の明るい酸味とそれに伴う甘みも消えた。
代わりに全体を覆ったのはミルクチョコレートのような柔らかさとマイルドな甘み。
こうなってくるとコクや苦み周辺に僅かに残った包容力のない酸味が気になってしまう。
次回は湯温を更に下げてみるか。
豆の変化との追いかけっこをしている感じ。追いついてはいないが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
深煎り系にありがちな強い苦みは狙い通り減った。ただ、フルーツ系の明るい酸味とそれに伴う甘みも消えた。
代わりに全体を覆ったのはミルクチョコレートのような柔らかさとマイルドな甘み。
こうなってくるとコクや苦み周辺に僅かに残った包容力のない酸味が気になってしまう。
次回は湯温を更に下げてみるか。
豆の変化との追いかけっこをしている感じ。追いついてはいないが。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
November 5, 2025 at 1:43 AM
スィーツとコーヒーの逆転現象。
スィーツを食べ、その余韻のあるうちにコーヒーをすする。甘みと苦みの調和がとても心地よい。
でも、僕は最近コーヒーが主役で他の味で邪魔されたくなく、とにかくコーヒーだけ。ところが、そのコーヒーの余韻の中でスイーツが欲しくなることがあって、たまにそうすることがある。コーヒーは完全に飲み終わってからのスィーツなんだけど。😒
スィーツを食べ、その余韻のあるうちにコーヒーをすする。甘みと苦みの調和がとても心地よい。
でも、僕は最近コーヒーが主役で他の味で邪魔されたくなく、とにかくコーヒーだけ。ところが、そのコーヒーの余韻の中でスイーツが欲しくなることがあって、たまにそうすることがある。コーヒーは完全に飲み終わってからのスィーツなんだけど。😒
October 31, 2025 at 7:00 AM
スィーツとコーヒーの逆転現象。
スィーツを食べ、その余韻のあるうちにコーヒーをすする。甘みと苦みの調和がとても心地よい。
でも、僕は最近コーヒーが主役で他の味で邪魔されたくなく、とにかくコーヒーだけ。ところが、そのコーヒーの余韻の中でスイーツが欲しくなることがあって、たまにそうすることがある。コーヒーは完全に飲み終わってからのスィーツなんだけど。😒
スィーツを食べ、その余韻のあるうちにコーヒーをすする。甘みと苦みの調和がとても心地よい。
でも、僕は最近コーヒーが主役で他の味で邪魔されたくなく、とにかくコーヒーだけ。ところが、そのコーヒーの余韻の中でスイーツが欲しくなることがあって、たまにそうすることがある。コーヒーは完全に飲み終わってからのスィーツなんだけど。😒
コクを強調するため、湯温をげて94℃、挽きを1クリック細く。2つパラメータをいじったが、目標通りコクは強くなり口当たりはガツンと来る感じ。
それなのに、喉ごしは柔らかくすっと吸い込まれる不思議な感覚がある。これはボディーが弱いと言えばいいのか? 初体験の感覚。
冷めてくると全体として濃度が少し高すぎると感じるし、酸味もあまり質のいいものではなくてもう少し押さえたい。
次は単純に抽出レシオを変更したいが、苦みが強すぎる気もして湯温は戻すか下げた方がいいのかも、と思う。
注湯回数で調整すべきかも知れないな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
それなのに、喉ごしは柔らかくすっと吸い込まれる不思議な感覚がある。これはボディーが弱いと言えばいいのか? 初体験の感覚。
冷めてくると全体として濃度が少し高すぎると感じるし、酸味もあまり質のいいものではなくてもう少し押さえたい。
次は単純に抽出レシオを変更したいが、苦みが強すぎる気もして湯温は戻すか下げた方がいいのかも、と思う。
注湯回数で調整すべきかも知れないな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
October 27, 2025 at 2:50 AM
早速焙煎直後に抽出。
香ばしさを伴い、濡れた灰皿をドライにした感じの特徴的な風味とコクがある。そこには焙煎直後の燻り感も含まれている。
そして割と豊かな酸味もあった。
ただ、なぜか味のしないレンジがあって、そこは水の味がするけれど未抽出感や水っぽさというネガティブなものとは少し違う不思議な感じ。抽出の課題はこれをなくすことかな。
全体としては風味の質がまさに土っぽい(マンデリンよりもアーシーという言葉が合っている)アフリカ感があるものの、クリーン感もある。
案外元々悪くない豆だったのかな?
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
香ばしさを伴い、濡れた灰皿をドライにした感じの特徴的な風味とコクがある。そこには焙煎直後の燻り感も含まれている。
そして割と豊かな酸味もあった。
ただ、なぜか味のしないレンジがあって、そこは水の味がするけれど未抽出感や水っぽさというネガティブなものとは少し違う不思議な感じ。抽出の課題はこれをなくすことかな。
全体としては風味の質がまさに土っぽい(マンデリンよりもアーシーという言葉が合っている)アフリカ感があるものの、クリーン感もある。
案外元々悪くない豆だったのかな?
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー #自家焙煎
October 26, 2025 at 8:15 AM
3年前に入手していた豆を焼きました。
当初からエアルームの弱さ?みたいなものを感じていて充実感がなく、忘れかけていた豆。特徴は濡れた煙草の灰皿のような風味。
最近はそんな弱い豆でも贅沢抽出でモノにできるようになって来ているのでそこに期待して久し振りに焼きました。
毎回ソーティングをするようになったのも割と最近の事。なので、意外に欠点豆が少ないと感じる。まぁ、ウオッシュドだからかな。
水抜きや蒸らしをコントロールして、水分が少し減ったパストクロップを目標通りミディアムに焙煎。1ハゼもしっかり来た。そのピーク後半で停め。
さて、どんな味に?
#自家焙煎 #手網焙煎
当初からエアルームの弱さ?みたいなものを感じていて充実感がなく、忘れかけていた豆。特徴は濡れた煙草の灰皿のような風味。
最近はそんな弱い豆でも贅沢抽出でモノにできるようになって来ているのでそこに期待して久し振りに焼きました。
毎回ソーティングをするようになったのも割と最近の事。なので、意外に欠点豆が少ないと感じる。まぁ、ウオッシュドだからかな。
水抜きや蒸らしをコントロールして、水分が少し減ったパストクロップを目標通りミディアムに焙煎。1ハゼもしっかり来た。そのピーク後半で停め。
さて、どんな味に?
#自家焙煎 #手網焙煎
October 26, 2025 at 8:02 AM
SCAJで頂いた2杯分の残り1杯を淹れました。
時を経てその貴重さが更に実感。20年以上前はこのような健全な豆が普通だった。心の底から旨いと感じられ、癒されます。
豆本来のこの良さを失わずに続いて欲しいと願いたい。パプアニューギニアにはとても期待しているけれど、変に近代化して怪我されてしまうことを恐れる。旨くも不味くもないゲイシャになんか絶対に手を出して欲しくないなぁ。
この豆もドライコンテナで輸入したらもうダメなんだろうな。生豆を個人で空輸できたらどれだけいいか。検疫の問題が大きいのかな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー
時を経てその貴重さが更に実感。20年以上前はこのような健全な豆が普通だった。心の底から旨いと感じられ、癒されます。
豆本来のこの良さを失わずに続いて欲しいと願いたい。パプアニューギニアにはとても期待しているけれど、変に近代化して怪我されてしまうことを恐れる。旨くも不味くもないゲイシャになんか絶対に手を出して欲しくないなぁ。
この豆もドライコンテナで輸入したらもうダメなんだろうな。生豆を個人で空輸できたらどれだけいいか。検疫の問題が大きいのかな。
#プアオーバー #ハンドドリップ #ブリューコーヒー #ドリップコーヒー
October 19, 2025 at 2:35 AM